
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
メガバスデストロイヤーを買ったんですね(^^)
スーパーデストロイヤーで使っているHT1000の性質ですね。
(私も全機種そろっていませんが)
何れも加圧50t、高弾性カーボン繊維のようですが、原材料が
HT800・・・アクリル繊維(その仲間が化学毛糸)を炭化したもの
HT1000・・・アラミド繊維(その仲間が、ケブラー、ナイロン)を炭化したものです。(さらにチタンを蒸着?したらしい)
HT800、HT1000の両方とも同じ長さならそれほど重量に差を感じません。(使ってみて)
ですが、HT1000のほうが、金属的な反発力がより強くなったようなきがします。細身ですが、以前のHT800を使ったものより、フッキングやアクションを付けたときに、タイムロスが無い(トウィッチングした時ロッドがグニャっとする感じ、シンカーをリフトした時の曲線の復元する速度)が大分早いです。感度も大分良いです。
ルアーに草が絡まっても、振り払う時楽です。
素材の詳しいことはメーカーでも教えて下さらないのですが・・・、実際使ってみて鋭い反発力、ルアーがビシっと飛ぶ、粘りが強い・・・ようです。
蛇足ですが、フッキングをミスると、物凄い勢いでルアーが自分の顔面に飛んできます。それくらい凄いです。
メガバスの場合、そう言うきびきびしたロッド、丈夫なロッドを極める為、他のメイカーより、さらに狭い所に開発のポイントが置かれているようです。
他のメーカーのロッド(エバーグリーン、ティムコ、パームス)も使ってみると、新しい発見があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/07/21 21:03
なるほど・・・。
「金属的な反発力がより強くなったような」という部分で、HT800とHT1000の違いがイメージできます。
詳しいご説明どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フライロッドのメーカを教えて...
-
ロッドのEVAグリップ部の修復に...
-
シーバス釣りで防波堤から、釣...
-
大きめのソフトルアーを投げら...
-
シーバスロッドでバス釣りをし...
-
バスロッドでライトタックルア...
-
ロッドからバキっ音とクラック
-
ジァイアントトレバリーやクエ...
-
ルアーロッドのオモリ負荷について
-
1メートルのブリを釣る場合のラ...
-
キャスティングが悪い?
-
チンコのサイズについて。 長さ...
-
ニューハーフの方や女装者に聞...
-
現在滋賀県大津市一軒家に住ん...
-
力糸の長さは・・・・・
-
謎のシーバスロッド
-
へらぶな 並継ぎ竿 穂先がない...
-
ドラグの使い方で再びお聞きします
-
PRO磯について
-
魚の引きの強さについて釣りの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスロッドでアジング 学生でお...
-
タイラバについて教えてくださ...
-
タイロッドエンドの固着
-
シーバスのルアー釣りで、投げ...
-
海釣り 180s UL スピニングのロ...
-
インロー継ぎがゆるくなってし...
-
タックルべリー(ベリーネット...
-
ロッドのEVAグリップ部の修復に...
-
先程私の愛用しているシマノの...
-
ブーコンシャフトについて
-
釣りのロッド水で洗ったらガイ...
-
ロードランナーのNシステムって?
-
東京マルイのPSG1について、質...
-
グラスファイバーの棒
-
タイロッドエンドのボールジョ...
-
昔のバスロッド(TEAM DAIWA)に...
-
最近堤防釣りを始めました、先...
-
中尾幹次郎という人のフライロ...
-
シーバスロッドでバス釣りをし...
-
バットジョイントが奥まで入らない
おすすめ情報