
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>よくUSBでいらないデータを削除しているとき、間違って必要なデータを
>削除してしまうことがあるので困っています。
フォルダを2つに分けましょう。要る物要らない物をごちゃごちゃにしているのが原因です。
例えば、USBの中に「保存用」「消し可」の2つのフォルダを作り、絶対に消しちゃダメなファイルは「保存用」の中に、普通に使ってて間違って消しても構わないファイルは「消し可」の中に入れ、整理する時の削除は「消し可」の中のファイルだけにしましょう。
「保存用」の中で使い終わって重要じゃなくなったファイルは、いきなり削除しないで「『消し可』の中に移動する、と言うようにしましょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/11 15:04
なるほど。ありがとうございます。 そのような工夫することは考えてもいませんでしたので、とても役に立ちます。 早速、やってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
個別のファイルを指定するのであれば
ファイルを右クリックし、プロパティを選び
全般のタグの中の読み取り専用のところにチェックを入れましょう。
但し、ファイルの中身を変更する場合は読み取り専用なので上書きできません。
上書きする場合は同じ手順で読み取り専用をはずしましょう。
また、USBメモリ自体のデータ消去を予防する場合は
たまにUSBメモリ本体に read only のスイッチがついていたりしますので、ついている場合は on にしてみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォルダ「PerfLogs」について
-
フォルダの中身を全部消したい。
-
中身のファイルは残したままフ...
-
デスクトップからだけ削除する...
-
アクセス許可が必要で、ファイ...
-
アンインストール時の残骸フォ...
-
$NtUninstall・・・は削除して...
-
HPノートブックの不要(?)ファイ...
-
ファイルを削除できないように...
-
ごみ箱の実際の場所は?
-
バッチファイルを利用したフォ...
-
保存されたWebページのfilesだ...
-
OneDriveがいっぱいです。とい...
-
メールの容量を減らしたい
-
ごみ箱にパスワード
-
空フォルダーの削除について
-
削除したハズのフォルダが共有...
-
このフォルダは消しても大丈夫...
-
Wordのマクロが削除できません
-
テンポラリファイル内のものは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォルダ「PerfLogs」について
-
フォルダの中身を全部消したい。
-
中身のファイルは残したままフ...
-
デスクトップからだけ削除する...
-
テンポラリファイル内のものは...
-
tempと tmpの違いは
-
OneDriveがいっぱいです。とい...
-
外付けHDD中のフォルダ削除...
-
Windows 7のマイドキュメントに...
-
このフォルダは消しても大丈夫...
-
アンインストール時の残骸フォ...
-
「ごみ箱」に入らず直接削除さ...
-
「Temp」フォルダ内ファイルの...
-
TEMPフォルダの *.exe.mdmp や ...
-
Wordのマクロが削除できません
-
バッチファイルを利用したフォ...
-
ごみ箱の実際の場所は?
-
ファイルを削除できないように...
-
保存されたWebページのfilesだ...
-
Common files 内のフォルダは削...
おすすめ情報