
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
不祝儀は、ご主人の名前だけをフルネームで書いて下さい。
通夜・告別式に参列された時に、「田中太郎 花子」の様に一行で記帳されると良いと思います。後で、遺族の方が御芳名帳を見た時に、夫婦で参列された事が分かります。
二人で別々に出す事だけは、避けた方が良いです。
不祝儀袋の表書きは、通常「御霊前」で良いのですが、浄土真宗だけは「御仏前」と書きます。北陸地方や中京地方など浄土真宗の強い地域では、厳密な場合があるので注意が必要です。東京・横浜などでは、浄土真宗でも「御霊前」と書くのが一般化してしまっています。分からない場合は、「御香奠」とされるのが無難かと思います。
香典の金額は、5,000円~10,000円までにした方が、良いです。祝い事では無いので、親族以外は金額を抑えます。
香典を出す時は、「このたびは、誠に………。」と言葉を濁せば問題ありません。
通夜に出される食事(通夜ぶるまい)は、故人の供養にもなるので、一口でも手をつけてください。
若くして亡くなられたとの事なので、通夜の食事の場で思い出話を声高にしないようにして下さい。短時間で帰られるのが無難です。
告別式の後、火葬場には遺族から声を掛けられた場合のみ同行してください。aleciaさん夫婦の方から、同行したいと願い出るのは失礼に当ります。
もし、故人が親友で供養を厚くされたいのであれば、四十九日までに生花(3,000~5,000円位のアレンジされた物)に簡潔なメッセージカードを付け送られるのが良いと思います。
通夜・告別式に参加されているなら、弔問には伺わないほうが良いと思います。(故人の友人に会うと、遺族がより辛い思いをする可能性があるので。)
No.2
- 回答日時:
1番です。
私の書きと説明が悪かったと思います。
>夫と私、各自で不祝儀を持参したいと思います。
違うのです。
結婚したのでご主人名の香典1つでOKと言う事です。
それで質問者さんの●●家(多分お二人の家族と思います)で奥様も含まれているのです。
それが男尊女卑と言う先程の発言にも繋がる表現だったのです。
お二人で葬儀に参列するなら、受付でご主人が記帳し次に奥様が記帳します。香典は1つですが、二人で参列した事がわかります。
夫婦各自別々はもっと変ですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/11 20:09
ご丁寧にありがとうございました。
故人との繋がりが夫婦同じくらいあるので(夫の友人、妻の友人というのではなく)、一人ひとりの方がいいのかなと考えてしまいました。
知識不足で失礼いたしました。助かりました。
No.1
- 回答日時:
数え切れない程葬式に参列しています。
(年齢的に)受付の経験もあります。
独身の友人同士が職場関係で連名で出す事はあります。
その数も多くはありません。
しかし夫婦の連名は見た事はありません。
このサイトでも夫婦で連名はどうですか?の質問をたまに見かけます。
多くの回答は夫婦の連名は、無しの回答ですが、たま~に連名OKの回答もあります。
多分お若い方の回答だと推測します。
冠婚葬祭は家単位で行います。
冠婚葬祭の、葬祭部分は特に男尊女卑の傾向が残っていますのでご主人名で出した方が良いでしょう。
今回は友人ですが、妻側の親戚の場合で夫名で出す時「この人誰?」と思われる場合もあります。
その時は、香典の中袋に、連名と妻の旧姓も添えるとわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
婚約者(彼)のお父さんの葬儀...
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
前に勤めていた会社の社長さん...
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
義叔父の父親の告別式(お香典...
-
旦那の叔父の葬儀について
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
大家さんの葬儀
-
火葬のみの場合、香典は・・・?
-
義兄嫁の母香典
-
至急!担任の実父の葬儀、保護...
-
お通夜に欠席する際のマナーに...
-
嫁の 弟の嫁の母親の葬儀
-
子供の同じクラスのお父さんが...
-
会長にあたる人の通夜・葬儀に...
-
お通夜と告別式の両方に参列す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
嫁の 弟の嫁の母親の葬儀
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
婚約者(彼)のお父さんの葬儀...
-
お通夜と告別式 両方出席の場...
-
粗飯料?!とは・・・
-
お葬式の参列について
-
至急!担任の実父の葬儀、保護...
-
前に勤めていた会社の社長さん...
-
旦那の叔父の葬儀について
-
仲人さんの葬儀について
-
お通夜と告別式の両方に参列す...
-
ママ友の義父への香典について...
-
お世話になった先生のお通夜・・・
-
妹の旦那のお父様の三回忌には...
おすすめ情報