
僕は電車内で座るときは、できるだけ足の先を前に出さないようにします。
足を前に前に投げ出して座ったほうがのびのびできて、リラックスできる場合もあると思いますが、通路を人が歩いてきたとき、邪魔にならないようにその都度、足をひっこめて、通り過ぎたら、また足を出して、というのも面倒です。
特に電車内で寝るときは、足の先を前に出さないようにしたほうが、こちらのほうが邪魔されないでゆっくり寝れます。
しかし、人を見ていると、電車内で足を前に投げ出して座っている人、それも寝ながら、の人がけっこう多いのです。
通路を人が歩いてきたときは、通行人のほうが邪魔な足を避けて通ります。
マナー的には決して良くは無いですが、自分さえ良ければよいという価値観では、その人自身にとってはいいかもしれません。
しかし、足を前に投げ出して座っているとたまに、通行人に踏まれたり蹴られたりすることがあると思うのです。
寝たりしていると、いつのまにか車内が込んできて、足を踏まれることがあると思うのです。
そう考えると、足を前に投げ出して座ることは、逆にリラックスできないように思うのですが、どうなのでしょうか?
ちなみに、僕の友人は、足を前に投げ出して座っている人がいると、つまづいたように見せかけて、蹴っちゃっています。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
20代の女です。>とくに、生意気盛りの男子を想定しております。
というお話については、NO7さんの
>生意気を誇示しようとわざと偉そうにしているのですよ。
>で、蹴られたらイチャモンつけてちょっとビビらせて
>周囲に自分が強いとアピールできる機会を狙ってるんですよ。
>彼らはリラックスを欲してはいるわけではないんです。
という意見と同じ考えです(^^)
リラックスどころか、常に周囲の目を意識して威嚇しているように見えます(^^;)
いますよね。中高生男児に、ときどき見ます。
主に、ファミレスへ行っていた頃に、良く見ました。
意味も無く場所をとっていて、目が合うと「あ?」という視線が向けられます。
そういうときは、「私相手に何を威嚇しているのか」とおかしくて、噴出してしまいます。
男児が通路に投げ出している部活のバッグに私がつまづいたときは、
めちゃくちゃ睨まれました(笑)
これについては自分の手を出してまで更正させようとは思いませんので、
彼の両親に任せるとして、
とりあえず質問者様の考えに、同意のアンケートだけ投稿しておきます(^^)
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
他の回答者の方と同じような回答になってしまいますが、
そもそも彼らには人の迷惑を考えるという神経がない、もしくは部活などで疲れきっていて本当に無意識に投げ出しちゃってる、のどちらかでしょう。
私も質問者さまと同じように、割と気を遣うほうなので、お気持ちは分ります。
ちなみに私は、社内を移動する場合にそういう方がいたら、つまづいたフリもせず淡々と蹴ります。
脚本家の三谷幸喜さんは、傘を振り回したり真後ろに突き出して持ってる人にも、わざと軽く当たったりするって言ってましたね。
余談ですが。
No.7
- 回答日時:
>とくに、生意気盛りの男子を想定しております。
生意気を誇示しようとわざと偉そうにしているのですよ。で、蹴られたらイチャモンつけてちょっとビビらせて周囲に自分が強いとアピールできる機会を狙ってるんですよ。彼らはリラックスを欲してはいるわけではないんです。
似た話ですが以前、繁華街のはずれを自転車で走ってたら道端にたむろしている若者連中がいて、一人は足を投げ出して寝転んでいました。どう見ても蹴ってくれと言わんばかりの体勢です。
自分は、まさかそんなところに人が寝ているなんて思いもしなかったので突然目に入ったその足を避けることができず自転車で豪快に踏んずけてしまいました。そこそこスピードも出ていたのでかなり痛かったと思います。骨折れてたかもしれません。
自分は転倒することはありませんでしたがビックリして後を見るとその若者がマジ顔でのた打ち回っていて、周囲の若者がものすごい顔をしてこちらに向かってきたので恐怖のあまりダッシュで逃げました。
その後不良とはいえさすがに他人の足を自転車で踏んだことに責任を感じ交番で事情を話し、警官のお情けか幸いにも自分は調書に書かれただけでお咎め無しとなりましたが、仮にあの若者がわざとイチャモンつけのために自らの身体をエサにしていたとしたら、なんともリスクの大きすぎる遊びです。自転車でよかったものの、もし車に踏まれたらどうするんだと思いました。
おもしろいお話をありがとうございました。
女子はかわいこぶり、バカを演出し、
男子はえらそぶり、にらみをきかせる。
それはそれでいいと思いますが、リスクというか、負の面を思い知らせることが大切ですね。
僕は職場では中年にあたりますが、かわいこぶりすぎる女子、えらそぶる男子の新入社員は、おつぼねなどからの見えないイジメにあっていることがわかります。
わざとそういった彼ら彼女らに仕事量を多く割り振ったり、
周辺情報をわざと伝えなかったり。
No.5
- 回答日時:
直立不動の姿勢で座る(?)ほうが良く寝れます。
質問者が仰る通りの理由です。
そもそも怖いお兄さんに絡まれると困るので。
ちなみに、私の友人は寝たままどんどんずり下がり、首だけシートに引っかかっていたことがあります。
No.4
- 回答日時:
足を前に投げ出しても寝れるってコトはリラックスできてるんじゃないですかね。
通行人に踏まれたり蹴飛ばされるリスクなど、さほど気にしない大きな人物なのでしょう。
どういうアンケートか良く判らないけどこんな回答でOK?
ちなみに私は満員電車で人に寄りかかるのも、寄りかかられるもの嫌な人間でして、寄りかかられた時は、ひたすら耐えに耐えて、電車が強めのブレーキをかけた瞬間に体をずらして寄りかかる人間を転がしています。
>通行人に踏まれたり蹴飛ばされるリスクなど、さほど気にしない大きな人物
まさにそうかもしれないですね。
僕は理解に苦しみますが。
No.3
- 回答日時:
リラックスできるかできないかは人それぞれだと思います。
マナーの事を言えば確実に悪いですね。邪魔であるということをわからせるためには蹴るのではなく口で言ったほうがいいですね。jlglgさんの友人も相手が怖そうな人だったら蹴ったりはしてないと思いますし。
口で言えないのなら何もしなくていいと思います。
まぁ電車では携帯を使わないでというアナウンスが流れていても携帯を使っている人もいますし、大きな声で話をしてる人や大きい音で音楽を聞いている人もいます。
私も電車で携帯を使ったことありますし、jlglgさんも一回ぐらいはあるかと思います。(なかったらすいません)
マナーに関しては、きりがないので、しょうがないで片付けるしかないですね。
No.2
- 回答日時:
まぁ確かに、混んでる車内で足を投げ出して椅子に座るのはマナーがよくないと思います。
ですが、世の中には足を(膝を)折り曲げたくてもそれが出来ない人もいるんです。私も膝を壊していた時そうでした。見た目なんともないように見えるんですが、膝が痛くて曲げられないんです。
車内で足を投げでして座ってる人の全てが、自分の事しか考えられないマナーの悪い人とひとくくりにまとめないようにした方がイイですよ。
若かろうと歳とってようと、そういう人っていますから・・・
No.1
- 回答日時:
でも、寝ている間に自分も前に足を出しているかもしれないですし、
どうなんでしょう。。蹴るなら、かなり同じなんじゃあないですか。
足を踏む程度にしてください。
自分は、車内で横の人にもたげるのが、いやなので車内で寝ないマナーを守っている人ですが、足を前に放り出して、何食わぬ顔が出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
電車で座っていると必ず自分の前に人が立つのはなぜでしょうか
その他(暮らし・生活・行事)
-
電車で割り込みした人に注意したのですが、私がおかしいと言われました。
葬儀・葬式
-
わざと足を踏んで電車を降りていった女性に一言
【※閲覧専用】アンケート
-
4
電車内でドア付近に立って、外じゃなく車内側向いて立つ奴が心底許せない
電車・路線・地下鉄
-
5
割込みで電車に乗る人の心理はなんですか?
心理学
-
6
電車内で暴行を受けた時の対処法
防犯・セキュリティ
-
7
通勤電車で女性から嫌がらせされています
いじめ・人間関係
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電車内で足を前に投げ出して座...
-
5
女性が脚を組んで食事をしてい...
-
6
腕の長さについて、異常ですか...
-
7
和式トイレのレバー。どうやっ...
-
8
彼女の足を触りたいです。どう...
-
9
足って、どこからどこまで?
-
10
お行儀がわるい?
-
11
足裏の疲労回復ケアはどうされ...
-
12
犬の前足は、足ですか?手です...
-
13
(夏)寝ている時に足がつるのは…
-
14
室内犬を飼っている方に質問で...
-
15
大便器のレバー、足で踏むか、...
-
16
寝入りばなに、身体がビクッと...
-
17
「非常口マーク」の踏み出して...
-
18
解約をしたいと思ったから、解...
-
19
解約通知をしたにも拘らず解約...
-
20
サブスク解約しやすく 改正消費...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter