
付き合って1年になる彼のお母様が、突然の病気で亡くなりました。
数日後に執り行われる告別式に参列する予定ですが、気になることがあるので教えてください。
ご参考までに、私は20代後半で彼のご両親には3回ほどお会いしています。
彼からは私のことを「結婚を考えている人」と話してもらっていますが、結婚の承諾を得るための挨拶にはまだ行っていません。
(1)服装について
黒のスーツで構わないでしょうか?スーツで良いとしたら、インナーも黒にすべきですか?
自分の母が他界した時に使用した喪服を持ってはいるのですが、正装(長袖でくるぶしが隠れるほどのロングワンピース)のため、婚約者でもない今の立場では略装の方が相応しいのでは?と悩んでいます。
また、手持ちの黒のスーツはフォーマルなものではなく通勤等にも使用している黒無地です。これでも失礼にはあたらないでしょうか。
(2)お香典について
正式に婚約を交わしているわけではないので、「知人」の域だと思います。
色々調べてみたところ「5千円」というのが相場のようですが、これでいいですか?
彼の家は特に宗教や地域的な特色はない、ごく一般的なおうちです。
何かご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あくまでも経験からの私感です。
服装は、ご自身でお考えのとおり、婚約もまだなのですから、ここは一線を引いて、略礼装が妥当だと思います。(正礼装では、ご親戚の方に、「まああの人すっかり婚約者気分ね」などと思われるかもしれません)
黒のスーツはインナーも黒にしてくださいね。本当はは所謂ブラックフォーマルウェアが良いのですが。。。
大きなお世話かも知れませんが、20代後半、結婚を考えている人がいる等のことを考えますと一着お持ちになっているほうがよろしいかと思います。
お香典についても、3日2、3度会った程度の間柄なら、ご自身のお考えのとおり5千円で構わないと思います。
金額に不安があるのであれば、七日(初七日、三十五日、四十九日など)法事の際にお供えのお花や菓子折りをお持ちになれば・・・と思います。
冠婚葬祭、特に弔事は控えめになさるほうが賢明かと思います。
彼にも「まだ婚約してるわけじゃないから、控えめにしておくね」とお声をかけておかれたらよろしいのではないでしょうか。
ご指摘のとおり、略礼装はこれを機会に(という言い方も不謹慎かもしれませんが・・・)購入を検討しようと思います。
参考にさせていただきます。ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
友人の親御さんのお通夜・葬儀に参列するのは一般的ですから、正式に婚約していないから行かないほうが良いということはありません。
逆にそこまで親しい仲なのに知らんぷりをするのは失礼だと思いますよ。ただ、平日の葬儀だと仕事を休んでまで参列するのは身内がほとんどなので目立つと思います。子どもの友人だと通常は仕事帰りにお通夜に参列しますので、そのほうが無難かも。土日の葬儀であれば身内以外でも参列する人は多いので大丈夫でしょう。服装は書いていらっしゃるように、いわゆる「喪服」がいいでしょう、ユニフォームのようなもので90%以上の人が「喪服」ですから。デパートやスーパーでイギンとか、有名ブランドのものも色々売っていますから、今後のためにも一着購入されれば良いと思います。半袖と書いていらっしゃいますが、半袖に上着のついたアンサンブルとかなら一年中着れます。正直、夏は暑く冬は寒いですが、そんなに着るものではないので、一着で一年中すませている人は多いと思います。
地域差があると思いますが、お香典は東京なら10000円が相場でしょうね。私は今年二度お通夜の受付をしましたが、会社関係・ご近所の方は別として、個人で参列する方は20代の子どもの友人でもほぼ全員10000円でした。10000円のお香典が圧倒的に多いので、お返しするにも10000円なら皆と同じものを送れて簡単です。個人的には、お花等は特に故人と親しい人が配慮するものなので、お香典10000円だけで済ませるほうがスッキリしていると感じます。
参列については、ここで色々なご意見をいただきましたので彼に相談した上で決めることにいたしました。
個人的には参列させていただきたいと思っていますが・・・。
服装に関しては、正礼装は持っているので略礼装で使えるフォーマルを一着購入して着用しようと思います。
お香典は彼の家が東京都内ですので、ご意見を参考にさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
どうか、お気を悪くなさらないで読んで頂けたらと思います。
質問者様がまだ「婚約」なさっていらっしゃらないようなので、
ご参列なさる事自体を、私はどうかな~と思います。
私の最愛の父が亡くなったことを、当時つきあってる彼に知らせたら、
遠方にもかかわらず、仕事を休んで(彼の意向で)来てくれました。
その時に、参列者を把握するため、ビデオ撮影もしておりました。
のちに、その彼とは別れました。ビデオに彼の姿が残りました。
身内との最期の大切なときを、色恋で汚したようで心残りです。
友人が質問者様と同じく、彼の身内の告別式によばれました。
私は参列を強く反対しました。私自身の経験からです。
友人は行きませんでした。そしてその彼と、のちに別れました。
「婚約」をしていらっしゃらない段階で、参列されるのは、私はどうかと思います。
他に彼との接点があれば良いのですが。
(家が近所・幼馴染・何かのお教室で一緒などなど・・・)
もちろん私は、質問者様が今後彼と別れるかもしれないとは申しません。
亡くなった方とは面識もあり、結婚も考えてることをお伝えされてますよね。
ただ、いまひとつ、告別式がどういうものかを
お考えになった方が良いのではないかと思います。
ご回答ありがとうございます。
実は私はponzu0141様と同じ経験をしているのです。
私の母の葬儀にはその当時付き合っていた人が遠方より参列してくれました。
それは私自身が望んだことであり、今でも後悔はしておりません。
ただ、ご意見をいただいて、参列については彼の気持ちに沿うことが大切ということに気づかされました。
私としては参列させていただきたいですが彼に相談をしたいと思います。
No.2
- 回答日時:
(1)喪服が無難です。
スーツはやめたほうがいい気がします。
(2)お香典は悩むところですが、5千円を包み
プラスして5千円ほどのお花を事前に配達してもらうのもいいと 思います。
名札立てないで、枕元においていただけるようにアレンジメント で作ってもらって。
ご自分のお母様の葬儀で経験されているので、ある程度わかっていると思いますが、香典はたくさん包めばいいってものでもないと思うんです。だって、お返しのことも考えなきゃいけないでしょう。
私も母の葬儀のときに感じました。
お返しは気にしないでって言葉に素直に従うわけにもいかないですし。
お花と書いたのは、母のとき、葬儀までに数日あったのですが
綺麗なお花が届き、なおかつアレンジメントだったので花瓶の用意もいらず、すぐにおくことができました。
ご回答ありがとうございます。
やはり無難なのは喪服なのですね。半袖の喪服を購入しようと思います。
ご指摘の通り、お香典返しにも色々と気を遣うものということは体験していますのでお香典はご家族に負担のない範囲で考えようと思います。
お花というのもいいですね。状況が許せば参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
黒の服装で,お通夜に行かれたらいいと思います. 告別式だと正装の方ばかりです.自分が構わなければいいでしょうが・・・.誰もそんな服装チェックまではしていません.
働いているなら,やはり1万円かなと思います.5千円だとご近所の義理でくる方の金額です.
お通夜には住んでいる場所が離れていることもあり行けませんでしたので告別式のみに参列します。
確かに、喪家側の方は参列者の服装など気になさらないと思いますが、少しのことでも失礼があってはいけない。。。と考えてしまって。
告別式だとやはり正装がいいのですね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 親族のみの挙式後の食事会の服装について 5月に新郎新婦含めて親族9名で挙式予定です。 (新郎新婦両親 4 2022/04/27 23:40
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- マナー・文例 ちゃんとしたルールやマナーを教えない親ってどういう心理なの? 昨年の冬祖母が亡くなってお葬式等あって 4 2023/05/15 07:53
- 結婚式・披露宴 親族のみの結婚式の親族の服装について 4 2023/08/19 08:27
- その他(家族・家庭) 姉妹差別をする母親について 1 2023/01/10 00:11
- マナー・文例 婚約者の祖母が亡くなった時の対応について 9 2022/09/28 11:29
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別について 1 2023/01/09 23:46
- プロポーズ・婚約・結納 結婚までのスケジュール感について 2 2023/05/12 17:08
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別 1 2023/01/09 23:37
- その他(悩み相談・人生相談) 80万円の黒留袖 3 2023/01/10 08:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
嫁の 弟の嫁の母親の葬儀
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
婚約者(彼)のお父さんの葬儀...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
ママ友の義父への香典について...
-
お世話になった先生のお通夜・・・
-
前に勤めていた会社の社長さん...
-
ご近所の方が亡くなられて・・・
-
ご近所のお葬式に参加すべきか...
-
粗飯料?!とは・・・
-
義叔父の父親の告別式(お香典...
-
社員家族の「訃報通知」の文書...
-
恋人のお母さんの告別式
-
息子の婚約者のおばあさまが亡...
-
子供の同じクラスのお父さんが...
-
葬儀に参列、親の香典を預かっ...
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
婚約者(彼)のお父さんの葬儀...
-
嫁の 弟の嫁の母親の葬儀
-
粗飯料?!とは・・・
-
義叔父の父親の告別式(お香典...
-
旦那の叔父の葬儀について
-
お通夜と告別式 両方出席の場...
-
お世話になった先生のお通夜・・・
-
旦那の母方の祖母が亡くなった場合
-
アルバイト主婦の方の義理のお...
-
嫁の祖母の家族葬 どこまででし...
-
お葬式の参列について
-
ママ友の義父への香典について...
-
至急!担任の実父の葬儀、保護...
-
同僚の配偶者の死亡時について
おすすめ情報