dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そろそろ、ド素人から、「ド」をとりたいです。
日本の将棋では、「櫓囲い」とか、「イ熊」とか
いろいろ陣形があるけど、
チェスの場合は、そういった、
決まった陣形ってあるんですか?

A 回答 (3件)

 おはようございます。


 「チェス、ギャンビット」で検索をしたところ↓のサイトが見付かりました。ここのCHESSから定跡へ進んでください。本来やってはいけない直リンクはこちら。http://members.tripod.co.jp/PushCoffee/CHESS-ope …
 解説はそれほど詳しくはないかもしれませんが、少なくとも駒の動かし方はきちんと示されています。
 ほかにもこのような検索で、良いページが見付かるかもしれません。では。

参考URL:http://members.tripod.co.jp/PushCoffee/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。こういうのさがしてたんです。

お礼日時:2002/07/22 07:32

チェス歴長いですが、ずっとド素人です(笑)


将棋はやったことがないので、陣形っていうものが
そのプレイのカタチの呼び名っていう意味でしたら
チェスも色々あると思いますよ。
オープニングのカタチとか。
定跡ですね。
将棋はとった駒も使えるらしいから、たしかに数は多いと思いますが・・・
チェスの方が私は好きなのは響きがドラマチックだったりするから(笑)
シシリアン・ディフェンスのドラゴン・バリエーションとか(凄そう)
陣形というのとはまた全然意味がちがうのかな。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。ご回答ありがとうございます。
ところで、そういった解説書のようなものは
ご存じないものでしょうか?

お礼日時:2002/07/22 03:51

チェスには矢倉や美濃、穴熊などの囲いのバリエーションがほとんどありません。


詳しくは下記URLを参考にしてください。

参考URL:http://www02.so-net.ne.jp/~hirata-m/chess/essay/ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/07/22 02:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!