重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

別のカテゴリーで話題になっていた話です。今年の2月、山梨大学で学生さんがサークルの飲み会の後、急性アルコール中毒で亡くなったそうです。翌日の昼過ぎに、同じサークルのメンバーが様子を見に行ったときには既に死亡していたそうです。学校側の説明によると、「焼酎の回し飲み」をしていただけで、「一気飲み」はなかったとしています。

そこで、質問なのですが、お酒が体質的に飲めない人、あるいはお酒が好きではない人から見て、みんなで焼酎の回し飲みをするというのは、お酒の強要だと思いますか?

A 回答 (16件中11~16件)

強要ですね。




だいたい、そういう事をする人たちに限って「お酒は楽しく飲めればいい~じゃん」 なんてバカを言う。困ったもんですね。
お酒なんてどうでも良くなりましたね。飲もうと思えば飲めますけど、少なからず酔う事で体への負担がかかること、酒代がもったいないなどの理由で今は飲んでません。

ムダなんですよね~。
    • good
    • 0

思います。

悪趣味。
    • good
    • 0

飲めない事を知っていて渡したのなら、強要だと思います。


飲み会に誘うのなら参加者の体質ぐらい知っておくべきでしょう。
サークルの仲間なんですから、いくらでも情報収集する時間はあると思いますし。

どういう場、どういう間柄であれ、アルコール耐性はどうしようもありませんしね。

死ぬまで飲ませるなんて、飲ませた奴は殺人罪で問われてもおかしくないと思いますが…
他人に迷惑をかけるぐらいなら、最初から酒なんて飲むなと言いたい。
    • good
    • 0

少しでもアルコールについて知識(アセトアルデヒド脱水素酵素のタイプとか)のある先輩なら強要しないでしょうけど、軽く考えがちですね。

自分の限界量を分かってない新入生(一般論として)の過失もなくはないと思いますけど、先輩という立場や断りづらい雰囲気の中で進めるのは強要に他ならないと思います。飲み会はじめる前に「体質的に合わなそうなら無理せんでええで」と言ってやるべきでしょうね。


自分は体質的には飲めますし、好きなんですが、酒は高いので飲みません。酒代に月1万、2万使うぐらいなら他に廻します。奢ってくれるのなら大歓迎です。
    • good
    • 0

私も学生になったばかりの新入生歓迎コンパでは、たいした芸もなかったので、慣例のように焼酎を一気飲みさせられました。

すぐに回ってしまったし、トイレに駆け込むなど苦しかった記憶はあります。他の友人は病院直行の人もいましたが、幸い大事には至りませんでした。未だにあのときの焼酎の匂いが嫌で、それからはほとんど焼酎は飲んでないと思います。まあ、新入生の通らなければならない道と思い、それほど苦痛には感じませんでしたが、でも、体質的に飲める・飲めないはあると思うので、特にまだ、飲酒経験の少ない学生など自分の限界を知らない段階での無理強いはしない方がいいと思います。飲酒は自分のペースで好きなものを1人であるいは仲間と飲むのがいいと思います。でも、街の居酒屋でワイワイ飲め飲めってやってる若い人々はいつの時代もいるものですが、元気のいいのはいいが、ちょっと誤ると危ない行動をする人もいるので、もう少し理性を持ちながら飲んで欲しいですね。
    • good
    • 0

こんばんは。



私はお酒は余り飲めません。飲み会に行ってもビールはコップ1杯くらい、
カクテルなら2杯がいいほうです^_^;

なので、焼酎の回し飲みははっきり言うと無理です・・・。
サークルの飲み会などは、気の弱い学生さんなら断りづらかったかもしれませんね。

学生の時って一体感とか、仲間意識がとっても重要だった気がします。
私ももしかしたら自分も断れなかったかも。って思っちゃいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!