
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(バックアップをしっかり取っていれば)ログイン後、いきなり実行して問題無いと思います。
PostgreSQLはデータベース毎に文字コードを指定できるので、実行するのは後者
> #データベースを作成するときにエンコードを指定する場合
> CREATE DATABASE test ENCODING 'EUC_JP';
だけで良いと思います。
参考URL:http://www.postgresql.jp/document/pg824doc/html/ …
この回答への補足
ありがとうございます。
度々、申し訳ないのですが、プログラムに
以下のモジュールが必要みたいですが、
インストールの方法はお分かりでしょうか?
検索してもよくわかりませんでしたので。
1)Jcode (※jcode.plで代替可能)
2)Time::Local
3)LWP::UserAgent
4)HTTP::Request::Common
No.3
- 回答日時:
いえいえ、私の方こそ、書き方が悪くて申し訳ございません。
> 3. Makefileの作成
というのは、
./configure --with-pgsql
をコマンドラインで実行するとMakefileというファイルができ、
makeコマンドでコンパイルが可能になります。
という意味で書きました。
コマンドライン上で順番に
/configure --with-pgsql --他のオプション
make
make install
と打っていただければ、(エラーが出なければ)PHPはインストールできます。
この回答への補足
あと、もう1点だけ教えていただけますでしょうか。
Linuxサーバーなのですが、PostgreSQL の文字コードが、SQL_ASCIIなので、EUCではないのです。
非常に困っております。
この場合、SSHでログイン後、いきなり、以下のコマンドを
実行しても、問題はないですか?
コマンドを実行する前に、何かやることがあれば、教えて下さい。
(これで、PHPとPostgreSQL は接続できるのですよね?)
#Postgre自体のデフォルトエンコードを指定する場合
initdb --no-locale --encoding=EUC_JP
#データベースを作成するときにエンコードを指定する場合
CREATE DATABASE test ENCODING 'EUC_JP';
何度も質問して、申し訳ございませんが、お願いします。
No.2
- 回答日時:
>この部分ですが、具体的にPHPをアップした後、
>どこかのファイルをメモ帳などで開いていじるのでしょうか?
いえいえ、Linuxのコマンドライン上で
./configure --with-pgsql
と入力し実行してください。
コンパイルの方法も
make
make install
と順番に打つだけです。
あまり分かりやすいとは思いませんが、詳細についてはマニュアルにも目を通してみてください。
手順通りやれば、意外とすんなりインストールできると思います。
http://jp2.php.net/manual/ja/install.unix.php
どこかで詰まってしまったら、また補足に書いていただければと思います。
この回答への補足
本当に、何度もすいません。
3. Makefileの作成
ですが、これは、通常のFTPソフトなどで
PHPを格納するディレクトリを作成すればいいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
質問の意図は、「PHPのpg_connect関数を使いたい」ということでしょうか?
PostgreSQLがインストール済みならば、PHPを以下のようにインストールします。(%はプロンプトです)
1. PHPのソース(http://jp2.php.net/downloads.php)を取得し、解凍。
2. 解凍したディレクトリに入る。
3. Makefileの作成
この時、--with-pgsqlオプションを以下のように付けます。
% ./configure --with-pgsql
他にもオプションが必要なら
% ./configure --with-apxs --with-pgsql
のように足していきます。
4.コンパイル
% make
5.インストール
% make install
apacheの設定はバージョンによって異なるようなので、PHPのマニュアルを参照してください。
補足にお使いのバージョンなど記していただければ、再度回答いたします。
PHPインストール後、PostgreSQLサーバを起動し、Webサーバを再起動すればpg_connectからPostgreSQLサーバへ接続できます。
参考URL:http://jp2.php.net/manual/ja/install.unix.php
この回答への補足
ありがとうございます。
PHPのバージョンは、4.4です。
あと、以下の箇所が、よくわかりません。
>
3. Makefileの作成
この時、--with-pgsqlオプションを以下のように付けます。
% ./configure --with-pgsql
他にもオプションが必要なら
<
この部分ですが、具体的にPHPをアップした後、
どこかのファイルをメモ帳などで開いていじるのでしょうか?
4.コンパイル
あと、上記は、どうやってやるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
plgファイルの開き方
-
エクセルで縦のカラムデータを...
-
PostgreSqlでFunctionの作成に...
-
PostgresSQLの環境設定について
-
SQLにて指定日付より前、かつ最...
-
postgresqlでのトランザクショ...
-
SQL SELECT文 別テーブルのレコ...
-
postgreSQLのint型は桁数指定が...
-
select文の書き方「半角カナ+...
-
列が存在しないと言われる
-
postgresql についてです
-
三段論法を真理値表で証明する
-
PostgreSQLでのスーパーユーザ削除
-
自治会総会の成立要件について
-
クロス集計用のSQLについて
-
Windows10がインストールできま...
-
postgresqlのtableのカラムの型...
-
php、postgresqlを使ってwebア...
-
sqlの中で、 例えば条件句で AN...
-
tesuto 01
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Oracle-Perlの接続
-
pg_connect をインストールし...
-
専用サーバーにSQLiteをインス...
-
Pgモジュール
-
phpmyadminで左ペインのメニュ...
-
MySQLがインストールできない
-
windows版postgresql 異なるバ...
-
postgresqlの接続ポート5432か...
-
postgresqlでのトランザクショ...
-
Windows10でQuickTimeがインス...
-
odbc接続処理が遅い
-
Oracle9iを再インストールす...
-
Oracle RacにおけるSSH接続設定...
-
Windows10がインストールできま...
-
ORA-12571 パケット・ライター障害
-
PostgreSQLの標準文字コードをS...
-
Oracle 10gがインストール出来...
-
64bitサーバにOracleが作成でき...
-
PostgreSQLで集約関数をネスト...
-
大至急!mdfファイルの中身を見...
おすすめ情報