

debianでkent-webさんのASKA BBSを使いたいんですが うまくいきません
http://www.kent-web.com/bbs/aska.html aska BBS
rootで/lib/usr/cgi-binに移動してvi test.cgi
-------------------------------
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html \n\n";
print "Hello";
--------------
を試して http://192.168.1.12/cgi-bin/test.cgi
は動くんですが
which perl /usr/bin/perlです
パスはあっています
本題のBBSをデスクトップにDLし tar -xvzf 解凍をし
rootで/usr/lib/cgi-bin/に aska.cgi askalog.dat jcode.plを置き
パーミッションをhttp://www.kent-web.com/bbs/aska.htmlにあわせて
わらかないのでsuEXECサーバ
CGIWrapサーバ用のパーミッションと一般サーバを両方ためしてみたんですが
http://192.168.1.12/cgi-bin/aska.cgi?mode=checkで試したんですが
500エラーがてしまいます
ちなみにaska/aska.cgi?mode=check のaskaフォルダは作らず
cgi-bin/aska.cgiです
かわらなそうなので
http.confの設定は
<IfModule mod_alias.c>
ScriptAlias /cgi-bin/ /usr/lib/cgi-bin/
#
# "/usr/lib/cgi-bin" could be changed to whatever your ScriptAliased
# CGI directory exists, if you have that configured.
#
<Directory /usr/lib/cgi-bin/>
AllowOverride None
Options ExecCGI -MultiViews +SymLinksIfOwnerMatch
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
</IfModule>
AddHandler cgi-script .cgi .sh .pl ちゃんと#を外してあります
それとほかの質問者の方を参考にしたんですが
mod_aliasなんたら モジュールとかよくわからず
apt-cache search module cgiなどといろいろ探したんですが無く
これのperlのパスをわざと間違えさせてやっると500でエラーが出るってことはちゃんと動いてるはずだと思うんですが
ちゃんともどすとhelloと表示されます
間違えーー>#!/hogehoge/hogehge/perl
元-->#!/usr/bin/perl
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html \n\n";
print "Hello";
それと疑いがあるのが
aska.cgiのパスはちゃんと/usr/bin/local/perlを
whichでみたperlのパス /usr/bin/perlに設定したんですが
動かないみたいです
もしかしてgnome-text-editorなどviで開くと文字コードがかわったりしてだめなんでしょうか?
もう思い当たる節がありません
どなたか詳しい方教えてくださいお願いします
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
apacheのerrorログを確認してみてください
permanent errorが出ていませんか?
手順の中で、tarをWindowsで伸張/解凍しているようですが
tarのまま、アップロードして
Debian上で伸張/解凍してみてください。
Windows→Linuxへのテキストファイルの転送時に
陥りやすい罠です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
linuxのインストール
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
インストールできないですどう...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu が起動しない。
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
ssl_error_logのエラー内容(AH...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
Ubuntu でinvalid filenameとな...
-
Rasberry pi のオンボードNICの...
-
linuxサーバーのキャッシュをク...
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
他のLinuxでも動くa.outの作り方
-
ssl_request_logの必要性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
.cshrcでのエラー
-
DebianのApache(掲示板)CGIエ...
-
バッチファイルでのスペースの入力
-
Postfixでmailコマンドを使用し...
-
デフォルトエディタを変更でき...
-
共有ライブラリが見つからない
-
proftpdをアンインストールしたい
-
Sendmailにパッチを当てたら大...
-
apacheで「You don't have perm...
-
".bashrc" E509: バックアップ...
-
LinuxのgccのLIBパス? (類似...
-
cygwinでinetdをサービスに登録...
-
Apace2のインストールでエラー
-
Apacheインストール時にエラー
-
複数ファイルのシンボリックリンク
-
Solarisでプロンプトの変更方法
-
CentOS X Window Systemエラー
-
jp-106のキーボードを使用する...
-
emacsでサブディレクトリもload...
-
「/usr/bin/ld」の問題について...
おすすめ情報