dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共同住宅に暮らしている為、自由にピアノを弾いたり定期的に調律したりできませんが、秋に久しぶりに調律をしてもらおうと考えています。

平成2年製造のアップライトピアノです。

調律師は今までは大手楽器店へ電話をしてお願いしていました。
他に良い調律師を探す方法はないでしょうか?
周りにピアノに親しんでいる人はいないのでクチコミは期待できません。

~過去の調律経験から気になる事は~
ピアノの調律をし終わってから調律師が「一度弾いてみてください」というんですが、ドレミファソラシ・・・・と順番に弾くだけでは物足りないらしく「何か曲を弾いてくれるとありがたいなぁ」って言うのでヘタで恥ずかしいんですがべートーベンの一曲を披露しました。
自分としては調律師に気を使ったつもりなんですが「へぇ いいピアノ持ってるからもっと腕がいいのかと思った」とか「練習曲を弾けばいいのに、上手くならないよ」とか後で言うんですよ(+д+)

今回は新しい調律師を見つけたいのと前回と同じ失敗をしないようにある程度知識を得ておきたいです。

調律後に音が良くなったか?素人なりに分かる方法と調律師が望む確認方法etc.対応やポイントを教えて下さい。
普通に習われている方(音大生とか先生は除く)はピアノの調律は年一回が目安とされているので義務的に行っているのではないでしょうか?
音の変化に気づいて調律を頼むわけではないと思います。
そのくらいのレベルの人でも調律を上手く受ける方法が知りたいです。

A 回答 (2件)

そんなことをいう調律の方はあまり腕がよくても信頼できない感じですね。


私は、あまり調律も定期的にしていなくて、それもはずかしいので
口の悪い調律師はいやだなとご質問を見てしみじみと考えてしまいました。いままでですと、音がよくなったかどうかというのは調律師がプロなのですから、曲をというのであったら弾いて頂いています。
自分でのキーの具合などは、ほんとうにドレミ、と弾くことで重さや音の狂いがあった部分が(調律をお願いするまえにとくにおかしかった部分を覚えておくとよいと思います)直っている、というので納得しています。
あまり、いろいろと楽器の値段や腕前についてぺらぺらしゃべる方(ベートーベンでなにかいうということは、超絶技巧の曲でも弾けというのでしょうか!)は個人的にかもしれませんがよい方とはいえないと感じますので、もしそういわれたら、「いや、おはずかしいです、ぜひ一曲ご披露してください」と切り替えしてその方が弾けなかったら、「え、調律を仕事にされているプロなのに、そんな...」と切り返してもよい気がします。よっぽど、楽器に毎日接している方ですから...作業を黙々としていただき、ちょっとでよいのでその方が曲をきちんとなにかためしびきしてくださって、(されないばあいはたとえ猫踏んじゃった、でも決してお客様に対してその曲ですかなどと言わない人。)そしてキーのタッチを試してみてくださいといわれたときにドレミファ...と弾いてもどうこういわないで、「とてもよくなりました、ありがとうございます。」と気持ちよく終われるというのがよい調律だと思っています。あまり具体的な例でなくてすみません。今度はよい方がいらっしゃるとよいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>、「いや、おはずかしいです、ぜひ一曲ご披露してください」と切り替えして

 これいいですね。今度言ってみます。

前回失礼なことを言う調律師に対して「ピアノの調律師さんってピアノ弾けないとダメですよね?」って聞いたら「え?できますよ」って言っていました。
だから弾いてくれないのかな?・・・・と
その代わり私が弾いたって訳です。

調律もなんか音を測る機械を使ってました。
弾けなくても機械でいいのかな?って思いましたが聞けませんでした。

調律学校の講師もしている(自称ですが)という事で安心して頼んだのに費用も電話で問い合わせたときよりも数千円高くとられました。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/08/05 21:00

こんにちはmondayと申します



下記サイトは役に立つかも・・・

参考URL:http://www.pianoya.com/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!