dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外国のフリーウェアに、DVDの字幕を抜き取りテキストファイルなどに変換してくれる『SubRip』というソフトがあります。
ご存知の方もいると思います。

そのソフトの使い方について質問があります。

DVD DecrypterでDVDからVOBファイルをパソコンに保存し、
SubRipを起動し字幕を解読、その後出力ファイル形式をtxtにしてパソコンに保存。
ここまではできるんですが、出来上がったtxtファイルを見てみると、
確かに字幕は保存されていますが、それと一緒に『その字幕が出てくる時間』も記録されています。

例)
00:07:07:01 00:07:09:03
l do not know who l am.

00:07:13:17 00:07:14:21
BOURNE: [ln Dutch]

00:07:15:01 00:07:16:13
Tell me who l am.

00:07:18:15 00:07:20:03
lf you know who l am...

自分はこの字幕を見ながらDVDの音声を聞きヒアリングに使おうと思っているので、
別にこの表示される時間はいりません。

○そこで、テキストファイルとして保存するときに、
この『字幕が表示される時間』を記録しないようにするにはどうすればよいのでしょうか?

もし知っている方がいましたら教えて頂けると非常に助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは、A-RICOさん。

ずいぶん前の質問ですが、解決されました?

SubRipは、DVDに利用できるような形式で字幕を抽出するという性格上、時間要素が付いてくるみたいですね。時間要素をなしにして保存する手法は、SubRipでは見つけられませんでした。趣旨とはすこし異なるかもしれないですが、時間情報を無しで字幕だけ並べて見たいという事であれば、次のWEBページが参考になるかもしれません。

「DVDの字幕だけを見てみよう」
ttp://www2.mt.tama.hosei.ac.jp/~miya_ken/computer/article2.htm

上記のWEBに示された場合も、JavaScriptを利用して、WEBブラウザ表示させるという手法ですので、自力で処理というハードルがあります。先に回答のあった、正規表現を用いて処理する場合も、同様に自力で処理ですね。量が少ないのであれば、ノートパッドで削除していくという力技もあるかと思います。

がんばってください!
    • good
    • 0

一度取り出したテキストを正規表現が利用できるエディタなどで、時間表示が含まれている行から空白行に置き換えるといいでしょう。

二桁の数字+コロン記号の繰り返しで時間表示として認識させるなら、[0-90-9:].*を検索文字列に入れておけばいいと思います。
http://q.hatena.ne.jp/1112507323

正規表現については下記のホームページがわかりやすいので、ぜひ読んでみてください。

参考URL:http://www.mnet.ne.jp/~nakama/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました!
どうもありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2007/08/29 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!