dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼い頃から精神が脆く泣き虫です。
学生の頃、家では意地悪な兄に泣かされる事が多く、学校でもからかわれたり、暴言を吐かれたりで泣いて過ごすことが多々ありました。
成人してからは大分良くなりましたが、相変わらず泣き虫です。
職場で失敗をして堪え切れずに皆の前で涙を流すことや、電車内で泣いたこともありました。
就寝時にはその日あった嫌なこと、過去の悲しい記憶や、失恋のことなどがフラッシュバックのように頭をよぎることがあり、眠れずに泣いて泣いて泣き疲れてようやく眠る…というのが惰性となりました。
こんな私にも少なからず友人や親しい先輩がいて彼女達の前では多弁でよく笑い、ふざけたキャラで通っているのです。
けど、一人で自室にいると寂寥感に駆られて溜息がこぼれるや否や、涙が溢れ出します。
気晴らしに好きなお笑いを見て笑ったり、洋楽を聴いたり、読書をすると心が軽く感じるのですが、夜(それも就寝時)になるとやはり情緒不安定に陥ります。
最近では親しい先輩が嫁ぐという知らせを聞いて落ち着きません。
というのも、その先輩は私とは真逆の社交的で且つ、魅力溢れる女性なのでその知らせを聞いて真っ先に祝福すべきなのですが…。
どうも心がモヤモヤしてて寂しいやら悲しいやらで一杯になるのです。
表向きは羨望の眼差しを向け、裏では嫉みを抱きつつある自分が嫌で嫌で堪らないのです。
と同時にいつもの劣等感に苛まれたり、先輩と楽しかった頃の日々を思い出して涙が止まりません。
式の招待を頂けるようなのですが、今の私には心から祝福出来そうにありません。
出席出来たとしてもまた嫌な感情がどろどろと湧き出して泣き出してしまうと思うのです。
その時までに何とか泣かないよう明るく笑顔で餞の言葉を送りたいのですが、どうすれば克服出来るのでしょうか?
それとも出席は諦めるべきなのでしょうか?
自室、夜等関係なしにいつでもどこでも1人でいる時に限り暗い気分で泣きやすいのです。
時々何が悲しいのか、何が嫌なのかも解らず泣いていることもあります。
乱文で読みにくいと思いますが、宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

私がこれから書く内容は賛否両論だと思います。

そして解決策にも繋がりません。
書くことによって質問者さんを混乱に招いたり、不快感を与えることがあるかもしれませんが、
私と症状がよく似ているので、軽い気持ちで聞いていただけたら嬉しいです。
また、鵜呑みにもしないで下さい。気が向かなかったらお返事もスルーしてもらって結構です。

私も質問者さまと同じ症状です。良い歳して(30代前半)会社でミスしても泣いてしまったり
恥ずかしい思いをいっぱいしています。自分の事だけじゃなくて、もらい泣きしたり感情移入したり。
なのに普段の私は本当に明るいです。人を笑わせるのも大好きだし。私が泣き虫なことを知らない人は、
そんな姿を見せたら本当に驚かれます。
芸能人で和田アキ子さんいらっしゃいますよね?芸能界のご意見番で毒舌だけど、でも泣き虫じゃない
ですか。私はあの人の泣き方は信用できない。作ってるとしか思えない。私なんて、ヨソ様の些細な
事でも、顔真っ赤にして本気泣きしてしまいますもの。すぐに涙がひく人なんて、私にしてみれば
作り物でしかありません。
で。。。今までずっと、人前では明るいのにフタを開けたら(というか中身は)厭世的で自虐的で
後ろ向きな性格なんだって思ってたんですね。それが自分だと思っていたんです。
でもある時、気づいたんですよ。。。。
テレビで霊能者の江原啓之さん。あの人の話をずっと聞いてて分かったんです。
私は”憑依体質”なんだって。どういう事かと言うと、自分の感情とは別な部分で、人の感情を
汲み、憑依してしまっているんです。
私、今まで自分のことを『霊感がある』だとか、自分で思ってもいませんでした。ですが友達に
言わせると、昔っから不思議な体験を人に語ってるんですよ。今、そういう話をする場では無いので
はしょりますが、例えば大きな地震が起きる前に予知したり、友達の離婚が事前に分かったり。。
学生の頃は、身近な友達が、急に大泣きする私を見て『ウツ病だから病院いったら?』などと
勧められていました。でも違うんです。私、絶対病気なんかじゃない!って、それは自分でも
分かっていました。
先輩への嫉妬の話がありましたが、質問者さまは感受性が強く憑依体質だから、確かに、正常な
域で”嫉妬”がまず先にあって、あとはその先輩に妬みを抱く人たちの気持ちを汲んでるんです。
だから大きな力になって、質問者さまが抱えこんじゃうんですね。
私、恨みや妬みを抱いている人のことを毎晩思ってたら、頭の上にカミナリが落ちてきたことが
ありました。ほんと恐かったですよ。無論、恨みばかりじゃありません。自己嫌悪もそうだし、
人に対する同情とかもそう。
結果、私がとった行動はまず、これら(勝手に泣いてしまう)の事を
自分の事とは思わず、客観的に見るようにしたことです。
それから、ヨソ様に対する情や恨みをほぉっておくこと。ようは、無関心になること。
人のことはほっとくこと。人のことを考えると、自分に置き換えたり、反省したりしますもの。
それを一切とりはらう。これは、私にはかなり効きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読みながら少し泣きそうになりました。
憑依体質なんでしょうか…?
私も自分では霊感がないと思うのですが、手相で神秘十字線(霊感のある人や神秘的な物を秘めた人にある線だと聞きました)が2本もあるので、ひょっとしたらfried_eggさんの話に何か当てはまるのかもしれないですね。
だけど他人の感情を汲んで憑依って…それって良くないことなんでしょうか?

確かに私はもらい泣きすることもありましたし、本を読んでて泣くこともありました。
何だかfried_eggさんの実体験を読んでると恐くなりました。
私にはそういった体験は特に無いですが…。

>先輩への嫉妬の話がありましたが、質問者さまは感受性が強く憑依体質だから、確かに、正常な
域で”嫉妬”がまず先にあって、あとはその先輩に妬みを抱く人たちの気持ちを汲んでるんです。
だけど、私には先輩に嫉みを抱く人達って解りません。
一番それに該当する人物は自分以外の誰でもないと感じるにですが…。

そうなんです。
いつも主観的に捕らえています。
私も客観的に見れるよう努めたいと思います。

ありがとうございました!!

お礼日時:2007/08/17 12:37

No5です。

お返事ありがとうございます。
質問者さまを恐がらせてしまいましたね!ホント御免なさいっ!(>_<)ヽ
そんなつもりじゃなかったんです。文章が下手すぎました。
許してね。フォローのつもりでもう一度書かせてください。

どう言えば伝わるかなぁと思って、江原さんの例と江原さんが言った言葉そのまま
を書いちゃったのがいけなかったようですね。他の回答者さまが【涙はストレス解消】
とおっしゃてますが、そんな涙でない事も私には分かりますし、【病院へ】って
意見もありましたが、病気じゃないのもご本人は分かってると思うんですよ。

で、【憑依】とか【霊】とかって言葉、忘れてくださいっ!
幽霊やお化けのオカルト話で言ったつもりは無いんです。
江原さん曰く、憑依ってのは生きてる人も憑依なんですね。【類友】なんてまさにそう。
波長の法則で、自分に似たような人が集まってくるんです。それを江原さんは、
【生きてる人も憑依霊】と言っているんですね。。。
間違っても【お祓いに行ってください】とか、そういうのじゃありませんので!

この言葉を、【第六感】とか【波動】って風に置き換えてください。
もっと砕けて言えば【感受性が強い】といことです。
先輩の例えで言うと、
>だけど、私には先輩に嫉みを抱く人達って解りません。 っておっしゃってますが、
脳みそで考えてるんじゃなくて、会社の空気をあなたの”カン”がサッチしてるんですよ。
自分に対して嫌なことをされたとかじゃなくて、人に対して失礼なことを言ってたりとか
して、相手が嫌な顔をしたのをアタマのどっかで覚えてる・・・とか。
例えが上手くいえませんが(涙)

私が江原さんの番組とか見てて、【あたしってそうなのかな?】と思いはじめ、
去年、派遣先の職場で実験してみたんです。そこって人間関係が複雑で、イジメとかも
多くって。。。で、いろんな人からそれぞれの悪口とか聞くんですよ。今までの私だったら
【それ!分かるぅ~】みたいに感情移入してしまって(それがいわゆる憑依)いろんな事に
いちいち感情が揺れ動いていたんですが、他人の話を無視したんですよ。聞き流してたん
ですよ。自分の考えをまったく語らず。そしたら今までの私の泣き虫は何だったの!?
ってくらい、平常心保てるようになっちゃって。そう言いたかったんです。

これらの事は飽くまで私のことで、質問者さまと重なる部分があるかどうか
分かりませんが、同じ状況に出くわしたら 是非、客観的に無関心に対応して下さい。
(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
自分ではそんなに深刻な体質だと感じてないので大丈夫ですよ^^
>脳みそで考えてるんじゃなくて、会社の空気をあなたの”カン”がサッチしてるんですよ。
自分に対して嫌なことをされたとかじゃなくて、人に対して失礼なことを言ってたりとか
して、相手が嫌な顔をしたのをアタマのどっかで覚えてる・・・とか。
なるほど…そういう事だったんですね!
それなら有り得ますね。

そういえば、ここ数日全然泣いてませんよ(^^;

お礼日時:2007/08/18 14:58

#2です。


お返事ありがとうございました。
あなたの
「スッキリしない」「厭世観を拭えない」
を読んで、もう一言だけアドバイスします。

もしかして、深いところで心を病んでいるのかもしれませんね。。
一度心療内科の先生にお話を聞いてもらって
専門家にあなたの状況を客観的にアドバイスもらえると
「ご自分の今」がわかって不安感は和らぎますよ♪

それともうひとつ…
今は何でもネガティブに受け取ってしまうのでしょうね。。
わたしは、この状況に陥ると
「とことんネガティブ」を心がけます笑
そうすると、だいたい最終的には
「ネガティブに酔ってるだけだ…」と時間の無駄を感じ
心を砕いたエネルギーがバカらしくなって
ある時点を境に逆にサバサバしちゃうのです。。

そして、次のネガティブ期が来ると
一度とことんネガティブを経験してる分、軽めの発症で済みます^^;
これはわたしの対処法ですが
あなたの中にも今後もネガティブの芽があるみたいですので
抜け出すにはこんな方法もあるという紹介でした♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再アドバイスありがとうございます。
『この世を去れたら…』とか『我が身を呪って消えてしまいたい』と望んでる自分は鬱なんじゃないかと悩んだ時期がありました。

>今は何でもネガティブに受け取ってしまうのでしょうね。。
今は…というか昔からそうなんです。
喜怒哀楽が激しいと言うんでしょうかね。

参考にしたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/17 11:40

泣けなくなると大変ですが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうしてですか?

お礼日時:2007/08/15 13:35

#1の方に同意です♪


涙はストレスを洗い流してくれる最良の友です^^

本当に精神を病むと、涙なんて出ません。。。

>>こんな私にも少なからず友人や親しい先輩がいて彼女達の前では多弁でよく笑い、ふざけたキャラで通っているのです。
>>表向きは羨望の眼差しを向け、裏では嫉みを抱きつつある自分が嫌で嫌で堪らないのです。
>>気晴らしに好きなお笑いを見て笑ったり、洋楽を聴いたり、読書をすると心が軽く感じるのですが、夜(それも就寝時)になるとやはり情緒不安定に陥ります。

あなたは、不安定であるという自分と、明るい自分の狭間で
自分探しをされているようにも見受けられました。
本当は、明るく元気で泣き虫の自分を卒業されたいんですよね?

あなたの状態は、「泣く自分」が心地良いのかもしれませんが
他人を羨む自分にはなりたくないと思われています。

でしたら、「泣いたらすっきり!」と思って、
もうひとつの自分のキャラである「明るい自分」を
あなたのなかで育てられたらいかがですか?

それには
【泣き虫=嫌だ】
と思われるのではなく
【泣き虫=最良のストレス解消を自分は知っている】
と認識改善されたら?と思います♪

とても、優しくて前向きなあなただと思いますよ★^Q^
良い自分・成りたい自分を引き出して頑張られて下さい!^^/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1の方にお答えしたようにスッキリしないのです。
母親にも毎日嫌な事を言われて厭世観を拭えずに悩んでいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/15 13:35

こんにちは。


私もよく泣きます。
でも泣くとスッキリします。
なので泣くことが私にとってのストレス解消法です☆
涙と一緒に本当にストレスの成分のようなものが流れていくそうです。
泣き虫はべつにいいことだと思います。
それだけ自分の中の「モヤモヤ」みたいなものを上手に外へ排出できてることだと思いますよ☆
ただ、みんなが楽しい場や雰囲気の時などは我慢したほうがいいですね☆一人の時に思いっきり泣いて、楽しいことがあったら思いっきり笑って、コレが一番です☆☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
>涙と一緒に本当にストレスの成分のようなものが流れていくそうです。
これは私も聞いたことがあります。
けど、私の場合はすっきりした感じがしないのです。
泣けば泣く程頭が痛くなるし、だるさが増します。

>ただ、みんなが楽しい場や雰囲気の時などは我慢したほうがいいですね☆
どうしたら我慢出来るのでしょうか?
頭の中は悲しみで占領されていて頭痛がするやら、足がすくみそうになるやらで逃げ出したくなります。
毎日毎日厭世観が消えません。

お礼日時:2007/08/15 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!