
大手の教育関係出版社に勤務してます。担当は在庫管理をやってます。
アルバイトを使って、日々製品の入出庫を行っているのですが
出庫ミスによる在庫の差異が絶えなくて頭をかかえてます。
毎月入庫されてくる月号の教材を一年分(約800アイテム)管理し、
そこより出庫の業務を行ってもらってます。
皆、半年を越える者ばかりでどこに何があるかというようなことは
わりと覚えてしまっているようです。
逆に似た製品で月号の違う製品と間違えてしまう原因に
なっているよな気もしますが。
現在は、10人程度のアルバイトに日々でてくる出庫リスト(約30枚)
を個々に出庫してもらい他人が確認をするという方法を
用いています。リストに載っている製品をその数量づつ出庫を行う。
しかし、別のものが出庫されたり、数量が違ったり
出庫がもれたりが絶えません。
個人的にも出庫者に対する対策を色々考えては見ました。
個人レベルでの問題意識の低さ。
基本ル―ルの徹底。
在庫=商品の意識の低さ。
仕事に対する基本観念。
しかし、その考えをダイレクトに結果に反映させる
手段が浮かばないし、それ以外にも要因があるような気がして
なりません。
何か良い知恵はないものでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
商品の出荷業務をアウトソーシングしており、そこの管理のような仕事をしています。
800アイテムというのは結構なアイテム数だと思うんですが、出庫検収システムの様なものを使うのはコスト的にキビシイでしょうか?バーコードを読み取るスキャナーの様なものでチェックしていく訳ですが。
あと、商品のピッキングは1人でやって、いざ梱包する際にチェックをしているのであれば、最初からピッキングを2人でやった方がいいと思います。1人がリストを読み上げて1人がピッキングし、終わったらチェック印を入れる。
そのリストですが、使い勝手が悪いということはないでしょうか? 800アイテムもあれば、棚番号みたいのを使っていると思うのですが、リストが棚番号順なのか、商品のコード順なのか、50音順なのか・・・。棚番号順の方がピッキングはしやすいと思います。
最後に前の方もおっしゃっていましたが、棚割り当てを決める際に似た商品を近くに置くのはタブーと思います。違う本、違う発行時期を近くに置き、出庫頻度の高いもの同士を近くに置かない、また定期的に棚の入れ替えを行う(作業のマンネリを防ぐため・・・)など。
思い付くままに書いてみましたが、アルバイトさんもいろいろ仕事への姿勢が違ってて、難しいですよね。インセンティブは面白いと思いますが。でも在庫精度向上は永遠のテーマです。お互い頑張りましょう♪
多種多様にわたって貴重なご意見、大変ありがとうございました。
今年の4月から新ル―ルでの運用というのがカットオ―バ―するんです。
けど決まっているのは、カットオ―バ―の日程だけの状態です。
ほんと、お先真っ暗ってかんじですね。
今後の参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
在庫管理の基本的な考え方は2種類あります。
1つは人的管理、これは今nao-toさんがお考えになっている個人レベルの意識向上とか商品知識の向上等があてはまります。その他に物的管理というのがありまして、これも1つの方法に過ぎないんですが、製品を出庫しやすく並び替えるとか、月号順に並び替える。あるいは一番良く出荷されるものは手前に等の商品の順番に工夫をすることなんですが、それは既にやっていますか?もしやっていたらごめんなさい。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
正直なところ
これまでの対策が
どんな感じかもう少し知りたいです。
考えられる方向は二つだと思うんです。
1.チェック機構をもっとシステム的に組み込む。
これは結構やってるみたいですよね。
この結果はデータにされたりしてますか?
例えば、この人はこんな間違いが多いといったもの。
間違いがあったらどんな小さな事でも
一つの帳票に書いてもらう作業をしてもらう。
それを蓄積して、傾向をつかみ、その人にあった
チェックリストを作っていくというのはどうでしょう か?
2.インセンティブを持たせる
二人組みにして、月ごとに集計し、一番間違いが少な い組はその月の自給を50円アップ、一番多かった チームは50円マイナス。全組間違いがなかったら
また、報償を出すというのはどうでしょうか?
間違うことでの対応コストや時間的なコスト
信頼を失うコストを考えるとそんなに割高ではないと 思います。
実際問題どれくらいの誤送に対応コストがかかっているのかある程度はじき出し、それに見合った報償を儲けるのが良いのかと思います。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 在庫管理のこの問題が分かりません。どなたか解説お願いします 2 2022/04/18 18:35
- 数学 在庫管理のこの問題が分かりません。どなたか解説お願いします 4 2022/04/18 22:19
- 数学 在庫管理のこの問題が分かりません。どなたか解説お願いします 2 2022/04/18 22:21
- メルカリ メルカリShopsを作るとメルカリで販売は楽になりますか メルカリとまったく変わりませんか? 2 2022/10/11 19:22
- Excel(エクセル) Excelで在庫表(クエリ、ピボット) 2 2022/04/11 17:11
- 経営情報システム 在庫管理のこの問題が分かりません。どなたか解説お願いします。 0 2022/04/18 16:02
- 運輸業・郵便業 ●(令和なのですが…) 今時、 (倉庫会社の在庫の)倉庫管理システムが、 “紙”(商品依頼書•注文書 2 2022/08/07 18:09
- 就職 光合成?交互性?早稲田卒のエリート新社員の発言について 1 2022/04/29 22:50
- 経済 【中国の不動産バブル崩壊は問題ないのでは?】 日本は物流倉庫の物流センター 5 2023/08/18 00:15
- Visual Basic(VBA) VBAでの共有パスにつきまして 1 2023/03/04 17:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
製造業ですが、廃棄処分(資材...
-
エクセルで在庫表作成、数量が...
-
マクロで最終行から上に検索を...
-
VBA内でSQL(UPDATEをループ処...
-
売上在庫の評価減後の取扱い
-
エクセルの数式について教えて...
-
在庫月数の求め方について
-
在庫評価単価について
-
iPhone 15を昨日購入し、今日の...
-
Excel VBA 在庫管理表 式の入力...
-
ヨドバシカメラのネット通販で...
-
なんでレグザは大きい方が安い...
-
トランジスタ技術のバックナン...
-
在庫日付順に先入先出しをエク...
-
ACCESS2013でバーコードリーダ...
-
店の人が商品を勝手に持ち出します
-
iPadの第1世代用のケースってま...
-
質問です。 明日から始まるAppl...
-
生産完了品と在庫限定品の違い
-
海外現地法人に日本法人所有の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨドバシカメラのネット通販で...
-
製造業ですが、廃棄処分(資材...
-
在庫日付順に先入先出しをエク...
-
マクロで最終行から上に検索を...
-
生産完了品と在庫限定品の違い
-
現在のセリアかダイソーで、SD...
-
エクセルで在庫表作成、数量が...
-
解き方がわかりません。力を貸...
-
売上在庫の評価減後の取扱い
-
在庫計上とは?
-
在庫月数の求め方について
-
在庫管理について
-
不良品を交換したいけど在庫が...
-
コンビニに在庫確認の為に何度...
-
エクセル 2つの在庫表を照合...
-
ACCESS2013でバーコードリーダ...
-
iPhone 15を昨日購入し、今日の...
-
エクセルの数式について教えて...
-
VBA内でSQL(UPDATEをループ処...
-
棚卸資産の1円評価
おすすめ情報