

パソコンがトラぶって、ブルー画面で起動でなにもできないで
困っておりました。メーカーのサポートも時間外のときにおきて
明日までまてないで、しかたなくフォーマットしてWIN2Kを
再度インストールすることに仕方なくなりました。
重要なファイルがあって、それは別々にHDに保管していて
安心しておりました。しかし、
「内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する」を
相当昔に設定していたらしく(覚えていなかった)、それにはパスワードや
IDなどを詳細を書いたテキストファイルです。閲覧できないために
すべてのインターネットライフができないでこまっております。
セキュリティで保護するを解除しようとしてチェックマークをはずしても
OKして適用をクリックしますと、ファイルの属性の適用中にエラーが
発生しました。アクセスが拒否されました。無視、すべて無視、再試行、
どれをしてもだめでした。コピーもできません。2つのHDに安全対策の
ためにバックアップとっていたのですが、ファイルをそのままコピーして
いたせいか、暗号化されたままになっております。フォーマットは
NTFSです。いったいどうすれば開くことができるかご存知の方が
いらしゃいましたら教えてください。このファイルが開かないために
大変なことになっております><。こんな苦労するなら暗号化とか
するんじゃなかったです。安全があだになってしまったです^^;
よろしくお願いいたします
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
証明書ファイルは元のWindowsでないと意味がありません。
新しいWindowsでは全く別のものですから。
なので、現状その暗号化されたファイルは元に戻すことはできません。
それができたとしたら暗号化の意味がありません。
(webをさまよえばもしかしたら方法があるかもしれません。昔何かで見た記憶があります。但しかなり面倒だったと思います。)
冷たいようですが、これを教訓に今後の運用に役立ててください。
taka84さん
ご回答をありがとうございました。
証明書ファイル自体もないし、あってもだめなんですね?
じつは、その重要ファイルのもうひとつのバックアップとして(すこし
古いデータだけど、ネット上のフリーメールの
アドレスに(ZIPファイル、パスワード式)を保存しております。
しかし、これのパスワードはわざとわかりにくくしていたために
なぞ掛け式にしておりまして、それを解いてとおもってみましたが
その答えがでてこない(またはパスワードのタイピングミスかも)
ので、それもだめでした・・・・
安全のためにと、したことがすべて裏目に出てしまった結果です。
以前のパスワードZIPファイルは暗号化が簡単だったせいか?
PikaZipで簡単に解読できましたが、いまネット上(フリーメール)に
残っているのは、AES-256bit の暗号化?のためなのか?わかりませんが
PikaZipではできなかったです。そもそも認識してくれないーー;
ご親切なご回答をありがとうございました。
あきらめるしかないようですね
それと、印刷したバックアップ(紙)があるのですがそのデータは
古くて^^;)
No.6
- 回答日時:
#1さんが紹介したURLの↓此処
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html# …
Windows が破壊されたなどの理由で、別の Windows 2000/XP から暗号化ファイルを回復させるには、次の手順を実行して下さい。
Administrator または EFS 回復エージェントユーザーで Windows 2000 にログオンします。
エクスポートした秘密鍵&証明書ファイル(*.pfx)を任意のフォルダにコピーします。
このファイルを右クリックし、[PFX のインストール] をクリックします。
証明書のインポートウィザードが起動するので「次へ」をクリックします。
証明書ファイルのパスを確認して「次へ」をクリックします。
バックアップした時に設定したパスワードを入力して、「次へ」をクリックします。
「証明書をすべて次のストアに配置する」をクリックし、「参照」ボタンをクリックします。
一覧から [個人] を選択して「OK」をクリックします。
「次へ」「完了」をクリックします。
-----------
↑
と書かれて居ますが、ANo.3さんの回答通り無理だと私も(経験上)思います。
PCは再インストールすると、例え元と同じユーザー名を使っても(同じユーザー名+@コンピューター名)←此処のコンピューター名が以前とは異なって仕舞う為、他人と見なされて、回復が出来ないのだと思いますが、若しかして、メーカー製のリカバリーの場合は、再インストール後も(@コンピューター名)が同じかも知れませんので調べて見てください。
ありがとうございました。
やはりだめだったんですね。
パソコンはDELLで(DELLのパソコンはトラブルが以外に多く
今のパソコンはエプソンです(ですがサブマシンです)。
メインマシンは、トラブルが多いですが、スペック的には
まだ、これなので我慢してこれからもつかうことになります><
DELLのパソコンなのでリカバリCD方式ではないので
やはりコンピュータ名なんでしょうね?
そこまで考えてもみなかったし、わからなかったです。
No.5
- 回答日時:
ダメですか、お役に立てず ゴメンナサイ。
それにしても おかしいですね、家のPCもファイルは暗号化かけまくっていますが それぞれ同じ名前でログインネームは統一していますが 普通に読めているので気にしたことも無かったのですが 今回のように別システムを立ち上げて読むと条件が違ってくるのでしょうかね?
もしもの時に自分も心配になってきました。しばらくはファイルは残していたほうがいいですね、情報が入る可能性はありますので。
ありがとうございました。
だめでした><
おなじぱそこん、おなじOS,おなじログインアカウントを作って
管理者権限で
ちがうちそれば、動かなくなりフォーマットして、OSの入れなおし
くらいです。その重要ファイルは別ドライブだったので
無事でしたが、ひらけなければいみないですね。外つけのドライブにも
同じファイルをいれておいたのですが(ばっくあっぷのつもりだった)
おなじく、ひらけませんでした
No.4
- 回答日時:
Windows2000ですよね、であれば証明書は要らない筈で 所有者の追加で暗号化したファイルも読めると思うのですが・・
ファイルのプロパティーのセキュリティータブの詳細を開いて アクセス許可で追加を選択し 今のログインネームを追加し 出てきたアクセス項目を全部チェックして(アクセス権の継承のメッセージが出たらコピー)閉じればいけると思います。(所有権も変えないといけないかもしれません)
HMASAさん
ご回答をありがとうございます。
その方法は、やってみました(何度もです・・汗)。
成功したとおもって、そのファイルを開こうとしたら
アクセスが拒否されました。と出てきて結局は開けませんでした。
ご親切に教えていただいてありがとうございました。
やや、あきらめ気味です。できればなんとかしたいのですが^^;
締め切ろうかとも、おもいましたがもしかしたらできればなんとかしたい
という気持ちがまだすこしあって締め切りを先延ばしにしております。
これに懲りずに、なにかわからないことがあった際には(ここで)
教えてくださいますようにお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
以前設定した時のログインネームと違う名前で設定したのではないですか?
セキュリティーのタブにユーザーが登録されていますが 暗号化はその登録のどれかでしかアクセスできません、普通は以前のログインネームだと思うので 違っているならば新しく同じ名前を追加するか 今の名前を変更して 同じ登録にすれば可能だと思います。
HappyEarthさん
ご回答をありがとうございます。
むかし、WINNTだったことは、その方法でできたようなきがいたします。
実は、その方法もためしてみましたが、アクセスが拒否されました。
と表示されてだめでした。
そのファイルのプロパティでセキュリティータブより
フルコントロールにしてみましたが、結果は同じで
アクセスが拒否されました
ご親切にありがとうございます。
また困ったことがあったらお願いいたします
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
ご回答をありがとうございます。
しかし、書いてある意味が理解できないです><
または、やっていることがまちがっているのか?
それとも不可能化のかがわからないでこまっています。
ZENO888さん
ありがとうございました。
教えていただいたURLの内容では無理でした><
ファイルが暗号化されているせいか?
証明書ファイル (*.pfx) といかいうのが必要?
でも、とらぶっていたときにはすでにセーフティーモードも起動できない
状態だったし、このファイルに限らずすべての情報を失ってしまいました。
ご親切にありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- Windows 10 EFS(内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する)はHomeエディションでは使えませんか??? 1 2023/05/20 18:16
- バックアップ パソコンHDDごとの暗号化(見られたくないファイルやフォルダ) 1 2022/05/21 22:08
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- Excel(エクセル) マクロの付いたExcelが開けません 3 2023/02/01 10:54
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/21 09:42
- その他(IT・Webサービス) ランサムウエアに汚染されたかもしれない外付けHDDのファイル復旧方法 3 2023/02/04 01:23
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
common filesとは?
-
XPと98SEでファイル共有
-
win7proの管理者権限
-
共有にしたファイルを自分だけ...
-
自分で作ってないファイルが
-
XPでファイルのプロパティのセ...
-
ファイル解凍しても .txtしかな...
-
Galaxy A8を使用していますが...
-
チェック・ファイルのオフについて
-
624 電話帳ファイルを更新でき...
-
ドライバの更新の仕方がわかり...
-
セキュリティメーカーのページ...
-
Chromeストア以外の拡張アプリ...
-
ファイルを開くと自動的にマク...
-
Intelligent Updaterでの定義フ...
-
ドックを使ったけど
-
Win7に接続した内臓HDDのアクセ...
-
Windows 2000/2003でのファイル...
-
携帯電話のメールをメモリーカ...
-
http://216.239.33.100につなが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
common filesとは?
-
ファイルを一人しか開けないよ...
-
ウイルスや、コンピューターに...
-
_CATALOG.VIXという名前のファイル
-
内容を暗号化してデータをセキ...
-
ファイルにフラグ(目印)を付...
-
svchost.exeがTCPで224.0.0.252...
-
プロパティのブロック解除について
-
exeファイルが開けない
-
INIファイルに設定が保存で...
-
家庭内LANで反映しない
-
NTserver4.0の設定
-
これはウィルスでしょうか?顔...
-
HPのMP3が聴けない
-
世界中でウィンドウズ突然のリ...
-
不信なサイトの強制ダウンロー...
-
Valid.Ext
-
ネットワークドライブのAccess2...
-
フォルダー更新日付の変更について
-
下のようなWin XPで表示される...
おすすめ情報