
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
4の補足です
お礼のとおり、テレビ側で引き伸ばししています。
放送や録画機のS端子、D端子等の映像情報に
・画角=画面の縦・横の比率
・解像度=縦・横の構成画素数
・アスペクト比=個々の画素の縦・横の比率
の制御信号が入っており、TVでそれをもとに画面を構成します。
地上デジタルの場合
・画角=横16:縦9
・解像度=横1440:縦1080
・アスペクト比=横1:縦0.75
これを元にTVで横方向に引き伸ばすわけです。
また、録画機の場合録画機で引き伸ばします。
DVDの場合
・画角=横4:縦3
・解像度=横720:縦480
・アスペクト比=横0.9:縦1
または
・画角=横16:縦9
・解像度=横720:縦480
・アスペクト比=横40:縦33
の情報が入っています。
TVがフルハイビジョンだの何だのいっても、この引き伸ばし処理が入る以上、必ず画素はにじみます。
No.4
- 回答日時:
2です。
>縦方向に比べ横方向の解像度が荒いという認識でいいのでしょうか?
そうです。「画素が横方向に長い」=横方向の情報密度が薄い訳ですから。
さらにフルHDのTVの場合表示するときに1440→1920に変換しますので滲みます。
あと1さんのお礼に書いてある「アスペクト比16:9のソースを10:1080で送信する」事は不可能です。
TVの信号にD1~D5という規格があり、それに従った信号しか今のTVは表示できません。
主な信号規格には以下のものがあります。
D1: 720×480ドット インターレース
1)画素720×480・画角4:3→アナログ放送など
2)画素720×480・画角16:9→DVDで映画など「16:9/LB」と記載されたもの
D2: 720×480ドット プログレッシブ
1)画素720×480・画角4:3→DVDやアナログクリアビジョンTV
2)画素720×480・画角16:9→DVDなど(上に同じ)
D3: 1920×1080ドット インターレース
1)画素1920×1080・画角16:9→BSデジタル(一部)、Blu-RAY 等
2)画素1440×1080・画角16:9→地上デジタル放送と殆どのHDカメラ
3)画素1440×1080・画角4:3→HDカメラで設定可
D4: 1280×720ドット プログレッシブ
1)画素1280×720・画角16:9→ゲーム機等
D5:1920×1080ドット プログレッシブ
1)画素1920×1080・画角16:9→PS3で使用
地デジはD3の信号規格の2)「画素1440×1080・画角16:9」で送っている訳です。
「10:1080」で作った画像ならD3の1)~3)のいずれかに変換しないと写るTVがありません。
ご回答ありがとうございました。引越しにてネット接続をしていなかったためお返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
2)画素1440×1080・画角16:9→地上デジタル放送と殆どのHDカメラ
上記の場合は送信画素の画角が0.75:1でテレビ側で引き伸ばし最終的に1920×1080の16:9で映し出しているという理解でよろしいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ANo.1を受けてです。
>では極端な話、アスペクト比16:9のソースを10:1080で送信することも可能ということですね。
ん~、まぁそういう仕組みを(記録する方と再生表示する方双方で)作れば出来ます。
あの、、、、勘違いしないでほしいのは、放送するときボリュームのつまみをひねったり、扇風機の強さを変えるようにボタン一つを押せばどうとでも変えられるようになっているわけじゃありませんからね。
工業技術や製品というのは、必要があるものしか作りこみません。
で、その必要なものがどういうものかは実際に設計する前に調査をして決定するものですから。
必要も無いものでも送信・受信できるようなシステムや設備を作るのはものすごい無駄が出ることになります。普通はそういうことをしません。
10:1080というものが必要でそれを使う仕組みを作りこめば、出来る出来ないでいえば出来ますが、そういうものをじゃぁ試験的に放送していない
深夜の時間を使って放送してみてといっても、今ある放送システム(送信・受信するシステム)はそれを想定していないので、事実上出来ません。まったく新しいもの(送信設備と受信機、つまり放送設備とテレビ)を製造しないと無理です。
ただ、理屈上の話としては技術的にはそういうものを作ることは可能です。
必要が無いから出来ないようにしてあるだけです。
No.2
- 回答日時:
1440×1080が「4:3」に思えるのは「1つ1つの画素が正方形である」という思い込みがあるからです。
横長の画素で表示すれば「16:9」になります。
パソコンや液晶モニタとちがってTVの画素は正方形とは限りません。
例えばDVD(アナログTV)の解像度は「720×480」ですが、画素が少し縦長「横0.9:縦1」なので、実際の長さは「約640:480」で4:3になります。
ワイドTVでアナログ放送やDVD表示中にTVのリモコンの「ワイド」ボタンを押すと
・ノーマル=左右にマスクをして表示
・フル=横幅いっぱいに引き伸ばして表示
・シネマ=画面中央部を拡大して表示
・・・と切り替わります。
「フル」で表示しているときは画素は横に引き伸ばされます。
デジタル放送やDVDの信号には画素情報と併せて画角情報(4:3か16:9か)が含まれています。
「16:9」の画角情報を含むデジタル放送を表示するとき、TVは自動的に「フル」モードに表示を切替え、横いっぱいに表示します。
処理としては
1.TV局で1920×1080の信号を横方向に圧縮(1440×1080)
2.1440×1080の信号に「16:9」の画角情報を付加して送信
3.TVが画角情報に従って16:9に引き伸ばし
という手順になります。
このような処理を「スクィーズ」と言います。
従って、「16:9」の画角情報が入っている限り、解像度1440×1080でもアスペクト比は16:9になります。
地上放送で画素を減らしているのは衛星と違い地域による送信塔との距離差が大きく、遠いところでは信号減衰やノイズの影響が大きいからです。
(衛星で実質22Mbps、地上で実質15Mbps位)
15Mで1920×1080の信号を送ると電波塔から遠いとこだと写らなくなりますので。
ご回答ありがとうございます。理解できた気がします。ようは地上波デジタル放送は縦方向に比べ横方向の解像度が荒いという認識でいいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
それは映像を信号情報に変換する場合に、1440×1080の領域に16:9(1920×1080)の情報を記録(格納)しているだけです。
その信号を受けた側は1440×1080と1920×1080の区別が可能なので、受けた信号情報が1440×1080フォーマットだった場合は、それなりの表示処理(つまり、理屈としては横に伸ばしているような動作処理)をするので、16:9になり、つまり元に戻ったことになるため歪まない映像になるわけです。記録される領域はあくまで4:3分なので、その分データ量が少ないわけです。地デジで1440×1080が採用されているのは実はこのデータ量が少なくてすむことが理由です。(なぜ地デジだとデータ量が少なくしなければならないか、はここでは省略します。知りたい場合は別途ご質問ください。)
ちなみに、ハイビジョンが登場する前や、DVDの映像は標準解像度(SD)と呼ばれているわけですが、SD映像信号のフォーマットは、4:3相当(厳密にはきっちり4:3ではないですが)しかないので、ワイド映像(16:9)の映像信号は、類似の技術(厳密には詳細の部分は異なりますが大まかな理屈の上では同じ)を使って、4:3に縮めて記録して、表示するときに広げて16:9に戻します。
ご回答ありがとうございます。では極端な話、アスペクト比16:9のソースを10:1080で送信することも可能ということですね。見れるような映像にはなりませんが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デジタルカメラ 写真の比率について。私は今までずっと16:9で撮影してきたのですが、3:2や4:3が一般的だとききシ 22 2023/08/25 09:19
- ノートパソコン このノートパソコンで大丈夫でしょうか? 2 2023/04/22 21:01
- メディア・マスコミ 私が思うのは民間放送局はBSも地デジと同じ放送をすれば良いのに、と思います。 地デジが震災などでOU 5 2023/02/15 07:44
- その他(テレビ・ラジオ) 一般家庭のNHK受信料に関する質問です。 我が家に3台テレビがあり、地上波だけ受信料を払っています。 2 2023/03/26 17:15
- テレビ 地デジはアナログ放送と同じ周波数(UHF帯)を使っていると聞きました。 ではなぜ、同じ周波数なのにア 6 2022/05/20 20:10
- その他(テレビ・ラジオ) NHK受信料について 6 2023/02/07 19:19
- その他(コンピューター・テクノロジー) デジタル化推進でうちの会社では、ペーパーレス化が進んでいます。 そこで、質問です。 会社では、検査課 3 2023/06/11 00:17
- テレビ 4K/8Kテレビ用アンテナについて 9 2023/05/07 14:38
- 地震・津波 地震学者に質問。 2 2022/06/06 18:57
- テレビ 個人家庭用の地デジ再送信機って存在しますか?? 家の地デジ八木アンテナから繫がっている壁のテレビアン 4 2023/01/20 18:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レーザーディスクプレーヤーの...
-
レーザーディスクってプレーヤ...
-
業務用のハイビジョンカメラの...
-
地上波デジタル内蔵TVと古いビ...
-
M2のAirかProなんですが、メモ...
-
戦隊モノの画質
-
液晶テレビ(HITACHI)W26L-H80
-
標準テレビでもハイビジョン番...
-
地デジは1440×1080なのに16:9?
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
-
LDが以前より映りが悪いように...
-
DVDソフトの再生時の画面サイズ...
-
TVの寿命について TVって普通の...
-
液晶テレビの末期症状を教えて...
-
プラズマとラジカルの違いがい...
-
21型ブラウン管テレビを2階から...
-
「4K60Hz」の意味。それ...
-
この令和の時代にまだ、ブラウ...
-
パソコンモニターのブラウン管...
-
HDMI つなげると、ディスプレイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地デジは1440×1080なのに16:9?
-
レーザーディスクってプレーヤ...
-
アダルトビデオのDVDを一番...
-
レーザーディスクプレーヤーの...
-
地デジとBSどちらが高画質
-
無圧縮動画のデータ量
-
ハイビジョンのビデオカメラ
-
M2のAirかProなんですが、メモ...
-
テレビ画面っていつの間にか、...
-
CATVの画質について
-
14年前のドラマが9:16画面で放...
-
戦隊モノの画質
-
ハイビジョンと普通のデジタル...
-
BSデジタル放送についてのご意...
-
ハイビジョンとフルハイビジョ...
-
フルハイビジョン動画編集&エ...
-
映像の高画質の順番
-
標準テレビでもハイビジョン番...
-
ブルーレイディスクの普及について
-
地上デジタル放送は何時になっ...
おすすめ情報