dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今夏の高校野球の決勝で
8回に逆転満塁ホームランを打たれ広陵高校が負けました
広陵の監督は8回の1アウト満塁 カウント1-3からの5球目の
ボールの判定に激怒したそうですが
自分もテレビで観戦してた限り、あれはストライクだろと
思いました。皆さんはどう思われますか?

A 回答 (10件)

もの凄く細かくみたら一応ボールには入るゾーンだったみたいです。

なので審判が違かったらストライクだったかもしれません。
でも広陵の方もこれまでの試合で「これはボールだろう」というようなボールをストライクとってもらったりしてたと話していました。(野球好きの友達が)

だからどっちもどっちかなーと思います。
それにこういう発言する監督もちょっと^^;きっとあの後満塁ホームランなんか打たれていなければこんなこと言わなかったでしょうしね。
あれがミス判定だったとしても、ホームランを打たれたことは判定のせいではありませんし。

この回答への補足

ありがとうございます。
ですが
あの場面でストライクをボールと判定され
精神的ショックを引きずったから打たれた可能性が高いです

補足日時:2007/08/25 18:22
    • good
    • 0

まず野球には疎いので、ストライクかボールかの判定は分かりませんでし


た。でも、あれが勝負のアヤかななんて、テレビ見て思っていました。
でも、いくら判定に納得行かなかったからと云って口に出しちゃダメだよね。
高校野球って、勝ち負けが第一じゃないだろうって思いますしね
(野球を通じて、生徒の健全な精神と肉体を云々てなかったっけ?)。
たとえ、判定に納得が行かなくても、まず相手チームを讃え、自らのチー
ムの力不足でした、と云わないと。どれだけ実績があり、立派な先生で
あろうとも、指導者としてあの発言はどうなのよと思いましたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

審判をロボット化するべきですよ
そしたら不正などもなくなります

お礼日時:2007/08/24 01:59

同じくストライクだと思いました。


あの判定のせいで個人的に後味の悪い試合になりました。

審判によってストライクゾーンの取り方に癖があることは承知しています。
選手もそれを承知の上、初回から審判のストライクの取り方をチェックするものですが、
この試合の場合、初回と8回ではゾーンが変わったのです。
初回ではストライクだったボールが8回にはボールと判定されたのです。
そりゃ、選手も困惑します。
8回以降はストライクゾーンは狭いままでしたが、佐賀北と広陵に与えた影響度が違いすぎます。

癖はある程度仕方がないです。
ですが、試合の途中でゾーンを変えるのはよろしくありません。
これは審判の技術の問題です。
試合中にストライクゾーンを変えられて、それが大事な場面で影響したら、
そりゃ激怒したくなると思いますよ。

あの判定がストライクだったとしても、広陵が勝っていたかどうかは分かりません。
ですが、同じ負けでもわだかまりは少なくてすんだと思います。
そういう意味では審判の判定はものすごく影響力があります。

審判は神様で判定は絶対です。
だからこそミスは少なくあってほしい。
相手高に対する配慮に欠けた部分はあったものの、
大事な試合の行方をゆだねる審判の技術に対し、問題提起した監督の発言は、私はありだと思います。
    • good
    • 0

私もストライクだと思いました。


一球なら仕方ないですが、二球ありましたからね。

プロ野球だと、二回目はストライクをとってあげる場合が多いんですけどね。整合性を重視するのであれば、当然ボールなんですけど。

キャッチャーが露骨に不満そうなのが印象的でした。
高校球児が判定に反応する事なんて滅多にないですから。

皆さん冷静に見てらっしゃいますが(私もどちらかと言えばそうですが)、もしサッカーW杯で、日本代表が露骨に不利な判定をされたら、文句を言う人が多いでしょうね(笑)。
おかしな事はおかしいですよ。シドニー五輪の柔道の篠原とかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
去年のWBCのアメリカ戦のアメリカの審判はもっと酷かったですよね。
だからオリンピックから野球が外されちゃうんですよね。

お礼日時:2007/08/23 23:55

#5です。


まちがい訂正
>ランナーなしからの佐賀北と、ランナー満塁の広陵と

正しいのは、
ランナーなしからの広陵と、ランナー満塁の佐賀北と

です。
    • good
    • 0

>あれはストライクだろと思いました。

皆さんはどう思われますか?
私は、野球に関しては、そうとう見る目は肥えてる方なんですが、ストライクだと思います。

でも、それを誤審というつもりは、全くありません。野球においては、審判の判定が絶対なのですから。

ですが、ここからが私の申し上げたい所なんですが、昨年と今年に関しては、どう考えても、
・昨年→早稲田実業よりの審判判定(その他にも、野球カテにも去年書き、審判の本職の方からも同意されたが、なぜハンカチ王子は禁止されてるハンカチ持ち込みを認められたのか? 現に、彼は六大学ではハンカチを使っていない)・・・まあ、去年の事もう詳細は書きませんが。
・今年→佐賀北よりの審判判定が、決定的な場面で目立った
ように思います。

くれぐれも申し上げますが、野球に誤審などありません。審判が絶対ですから。
でも、誤審ではないですが、”情実判定”もっと極端に言えば、”朝日新聞が売れる判定””マスコミに受ける判定”が、恣意的になされたような気がしてなりません。

それを証拠に、主審は、9回の広陵の攻撃のトップバッターで、8回の例のボールより、明らかにもっとストライクと言える球をボールにしてました。これも、”情実判定”です。←くれぐれも、誤審ではない。
(その点で、広陵だけが損をしたのではない。でも、情実判定が及ぼした影響は、ランナーなしからの佐賀北と、ランナー満塁の広陵と、差がありすぎた)

審判は、判断をすることが仕事です。脚本を書くのが仕事ではありません。

中井監督さんが、この件に関してお怒りで苦言を呈されていますが、中井監督さんは、こういう抗議という事に関しては、ものすごくほど遠い方で、生徒たちにも一貫して厳しく指導なさってます。
(金本アニキとか、二岡とか、広陵OBたちは、プロ野球でも実に礼儀正しいもんですよ。)
それが、あれだけ怒って抗議しているという厳然たる事実を直視しないとなりません。

甲子園の主役は脚本家でも朝日新聞でもマスコミでもありません。この夏に心血を注いだ生徒達です。彼らの努力・名誉ある勝者が、一部の五流脚本家たちによって汚されてしまっていることが、本当に残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

審判も相撲みたいに
副審などと協議できれば面白いのですがね

お礼日時:2007/08/23 23:56

片方の高校が勝ったらいいのにな~なんてムードを全体に漂わせるのが一番いけなかったと思います。

マスコミとか。
来年も同じ審判が出てくるのかと思うとちょっと嫌ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本人はマスコミに左右されすぎかもしれないですね。

お礼日時:2007/08/23 23:57

私も、あのボールは「あっ!入った!」と思いました。


が、判定はボール。佐賀北を応援していたので嬉しかったんですが…(笑)

あの位置は審判によって、分かれる所でしょうね。
でも、審判の判定は絶対ですから仕方ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕は
去年の田中投手に憧れ
駒大苫小牧を応援してましたが
その駒大苫小牧に勝った広陵を応援してたのに残念でした
8回で4-0だったので
勝ったと思ったのですが・・・・
去年のWBCでも審判の誤診が大きな問題がありましたが
つまらないですね、あーあいった判定で流れが変わると
去年の駒大苫小牧との決勝戦は面白かったですが

お礼日時:2007/08/23 23:38

確かにあの判定は、と言う事は多々あります。

私もストライクとは思います。しかしそれも野球の内。問題はその後の作戦と言う事です。

この回答への補足

その後の作戦とは?

補足日時:2007/08/23 23:38
    • good
    • 0

たとえそれがミスジャッジだろうとスポーツを知っている人なら審判の言うことの正しさはゆるがないことくらい知っているのではないでしょうか?


ミスジャッジはどんなスポーツにもあります。かくいう私も中学とき重要な大会であいての明らかな反則があったためセルフジャッジをしてしまいましたが、レフェリーは何もとりませんでした。それによりモチベーションが下がってしまい負けてしまいまった経験があります。

スポーツをやっていて、なおかつ日本のトップレベルにまで勝ち進んだ学校の教師がミスジャッジくらいで激怒するなんてことは恥ずかしいことだと思います。打たれたら打ち返せばいいだけのことではないですか。ミスジャッジがあってもそれを跳ね返せるくらい強くなって欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

審判は絶対ですからね
広陵の中井監督は報道陣に「おかしい。ビデオで見れば分かる」などと審判を批判したそうですが
審判がロボット化されれば、こおいった事もなくなるんじゃないですかね

お礼日時:2007/08/23 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!