
メーラー(outlookなど)のデータ・ファイル(送受信メールの内容など)の情報漏洩対策について、教えていただきたいのですが、
↓のようにパスワードを設定する以外にどのような対策が有効でしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/730ot …
(1)EFSを利用する場合にはどのように設定すればよいでしょうか?
(2)それ以外では、どのような対策がありますか?
※「そもそも情報漏洩が気になるような内容をE-mailで送受信しない」というような類の回答はご遠慮ください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>P2Pソフトを利用しない場合でも暴露ウィルスに感染する可能性はないとはいえないですよね
そうです。まぁ可能性だけを考え出したらキリがありませんが。
>所録などのデータ・ファイルを暗号化するというような対策は可能・有効
ですから想定されている状況次第です。
暴露型ウィルスにしても様々なタイプがあります。
1.P2P共有ソフトそのものを使ってデータを公開する
2.オリジナルのソフトを使ってデータを公開する
3.画面キャプチャを行い掲示板などに勝手にUPLOADする
というようなタイプを想定すれば、outlookのメールデータであるPSTファイルそのものを暗号化している場合なら、1と2は防げます(例え公開されて不特定多数の人に渡ってもファイルを開くことはできない)。ファイヤーウォール系のソフトなら2は結構防げるし、1も設定次第では防げますが、ただこの場合はそもそもP2Pソフトを使っているという前提に立つならそもそもユーザーが意図的に穴を開けていることになりますので、無意味となりますが。
ただ3のパターンなら暗号化はまるで無意味です。Outlookを起動してメールなどを開いている画面そのものがキャプチャされて公開されてしまっているのですから。ちなみにこの場合はセキュリティソフト系で監視を強めれば防げることはあります。
もう少し想定されている状況を具体的にして、どういう状況でならどういう風に有効なのかという点で考えましょう。
たびたび、回答ありがとうございました。暴露型ウイルスといってもいろいろなものがあるのですね。
もしよろしければ、popesyuさんは、情報漏洩に対して、どのような状況を想定されて、どのような対策をされているのか、お聞かせ願えないでしょうか。

No.4
- 回答日時:
メールはLinuxで動作させたらどうですか?
Winでも使える有名なメーラーにThunderBirdというのがありますが、多くのLinuxディストリにはそれがプリインストールされています。http://www.alpha.co.jp/biz/products/knoppix/edu/
No.2
- 回答日時:
想定されている状況が良く分からないのですが。
メーラーと限定しているのにも関わらず、送受信の際の暗号化ではないということは、どういう内容を期待されているのでしょう。
1.不特定多数の人(家族や同僚)で共有しているPC
2.外に持ち運びするPC
3.P2Pソフトで広まっている暴露ウィルスへの対策
4.通信、経路上の一種の盗聴への対策
これらそれぞれ対応は異なります。
パスワードを設定する、EFSというのは1と2のみ。1番さんが挙げられている内容は4(メーラーと限定した話なら4の話と普通は推測するものですが)
3だったらP2Pソフトを利用しない、不用意に出所の不明なアプリケーションを実行しないというぐらいしかありません(ウィルス対策ソフトで対応できるのは出回っているウィルスの半分以下です)。
たびたび回答ありがとうございます。
自分でも質問したい事柄の整理がつかないまま質問してしまっていたようです。popesyuさんからの回答で少し整理できました。
想定している状況として近いのは、1、3なのですが、3についていえば、P2Pソフトを利用しない場合でも暴露ウィルスに感染する可能性はないとはいえないですよね?
そういう場合にデータ暗号化ソフトなどでoutlookの送受信メール(保存メール)や住所録などのデータ・ファイルを暗号化するというような対策は可能・有効ではないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
2)ですが、暗号化ですね
http://www.keyman.or.jp/search/security2/3000083 …
2http://www.ntts.co.jp/products/ccraftmail/index. …
http://www.verisign.co.jp/basic/pki/smime/index. …
この回答への補足
回答ありがとうございます。
これって、メールを送信または受信する際の暗号化ですよね?
そうではなくて、パソコンのHDDなどに保存されているメーラーのデータ・ファイルそのものの情報漏洩対策について、知りたいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) マイナ保険の個人情報漏洩が問題となっていますが、誤操作や入力する人の不注意で漏洩となってしまったので 5 2023/06/27 15:05
- 迷惑メール・スパム アマゾン迷惑メール 2 2022/04/26 23:41
- VPN VPNは設定した方がいいですか? VPNには常時接続するべき? 1 2023/05/25 17:43
- 迷惑メール・スパム 遠方に住んでいる知り合いのメアドで、過去のやり取りに追加して、出会い系の迷惑メールが送られてきました 1 2022/06/16 09:07
- ハッキング・フィッシング詐欺 社用メールから個人メールへ資料送信してしまいました... 4 2023/03/19 13:24
- メディア・マスコミ ドコモ 最大529万件の情報流出か なんか毎年のようにある流出。誰が悪いの? 9 2023/03/31 17:30
- その他(セキュリティ) お世話になります。 来年の1月に会社都合により早期退職する予定なのですが、 顧客対応のため、夜、家で 3 2022/12/01 10:48
- セキュリティホール・脆弱性 情報漏洩を防ぐためのセキュリティ対策について。 2 2022/06/07 19:38
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) 個人情報保護の件 1 2023/05/18 12:19
- クレジットカード カード詐欺対応 2 2022/04/15 14:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画像のような物が勝手にスマホ...
-
「windowsdefender」と「ESET」...
-
fc2で画像を見ていたら、ウイル...
-
outiook Express6 アカウントが...
-
ホラー画像が出て困ります。
-
Norton とウイルスバスター ...
-
McAfreeについて
-
W97M/Hope.a ウイルス
-
変なメールが・・・タイトルが ...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
「webmaster@****.co.jp」って...
-
突然こんなメールがきました(汗)
-
URLをクリックしただけで
-
駆除も削除も出来ません
-
Virus Alertの件名のメール?
-
突然大量のウィンドウが大量に...
-
SDカード内データにウイルスが...
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
タスクマネージャーのイメージ...
-
ウイルスに感染しちゃったのか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
fc2で画像を見ていたら、ウイル...
-
安全にアダルトサイトを見る方法
-
「windowsdefender」と「ESET」...
-
画像のような物が勝手にスマホ...
-
ノートパソコンでのMusescore3...
-
光にするのですが、プロバイダ...
-
海外のサイトからハッキングさ...
-
Surface 3を使っているのですが...
-
アイフォンのセキュリティ対策...
-
誰か教えて。。
-
会社にエクセルをメールで送り...
-
なぜウィルス対策ソフトを使う...
-
ポケットwifi ( 7ギガ)を使用し...
-
ホラー画像が出て困ります。
-
タスクマネージャしか起動しない
-
Norton とウイルスバスター ...
-
Spybot は必要ですか
-
約3時間で操作できなくなります。
-
私有パソコンの持込み誓約書に...
-
シマンテック社ノートンインタ...
おすすめ情報