重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 電子時計の12時間制表示の仕方について。
 午前10時、午前11時の次は「午前12時」(または午後0時、正午)となるのが当然と思うのですが、どの機器も「午後12時」と表示します。そのくせ、その後は午後1時、2時…と続いていくのです。
 同様に、午後11時の次も午後12時(または午前0時)となるべきところを、午前12時と表示されます。
 知る限りどの製品もこの方式のようです。
 どう考えても不合理だと思いますが、別の考え方があるのでしょうか。
 何か理由があるのでしょうか。年来の疑問です。

A 回答 (5件)

「ゼロ」という概念のない時代の名残です。



「ゼロ」がないので12時間制の時刻は1時ちょうどから始まって12時60分
(1時ちょうどに等しい)で終わります。
一方、「午前・午後」という概念はそれとは関係なく正午の前か後ろかで決まる
ので、「午前・午後」の境目と時制の区切りがズレています。

ちょうど世紀の名前が「xxxx年代」とズレているのと同じですね。

疑問を持つ人の方がより「ゼロ」の概念に適応しているといえるので、進化した
種族なわけです。自信を持ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 西暦が1世紀から、数え年では生まれてすぐ1歳から数えるのと同じですか。
 理由の説明としてはとてもよく分かります。
 ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/06 21:49

疑問はごもっともです。



正午=お昼ですから、午前、午後にわけるのは良いのですが、
お昼すぎを午後12時と表示するのは変ですよね。

もともとは0の無い時代の名残のようなのですが、
だったら、深夜0時=一日の区切り という区分もまずい筈です。
なぜなら、深夜”0”時という考え方は
あくまでも0という数字が無いと成立しないからです。
(昔の日本の日替わりは0時ではありません)

深夜に日付を変えるようにした時点で、変えるべきでした。

参考URLにあるお触れのなかで、
12時、0時の扱いにきっちりと触れていなかったのが
今の不幸を招いていると思います。

参考URL:http://www.am12.akashi.hyogo.jp/q&a.htm#AMPM
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 皆さんの回答で、今の方式が合理的でないこと、ゼロのないアナログ時計の表示の仕方を引きずっていること-は大体分かりました。
 残る疑問は、なぜこの方式がいっこうに改まらないのかです。
 デジタル時計も、それを使ったいろんな電気製品も、あれだけ一生懸命他製品との差別化を図りながら、12時間表示に関してだけはなぜユーザーアンフレンドリーなやり方を続けているのでしょうか。
 毎日、目覚まし時計をセットするたびにまごつき、首をかしげています。

お礼日時:2002/08/07 22:46

私も、同じギモンを常々抱いておりました。


皆さんの回答に目からウロコの落ちる思いです....

ただ、ちょっとまった!じゃあ
午後(午の刻の後)とPM(post meridiem:正午の後),
午前(午の刻の前)とAM(ante meridiem:正午の前)
は意味が違うことになるわけですか?
時計業界だかなんだか知らんが、同じ意味で使われているようですよね。
これでは「慣習」というよりも「混同」じゃないですか。

回答ではないのですが、ちょっと突っ込んで見たくなったので...失礼しました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.1の方の回答のように、午の刻を2時間の幅とすれば、おっしゃるような意味の違いがあるといえるでしょう。
 一方、午前・午後の境目を正午、真夜中(午前0時)という1時点と考えることもできますから、そうすれば、「午前」「午後」と「am」「pm」の間に意味の違いはないと思います。
 No.3の方の回答のように、時計の表示の世界では、午前/午後(am/pm)の境界と、12時/1時の境界が1時間ずれているとみると、分かりやすいようです。
 以上は、これまでの皆さんの回答から自分なりに整理した考えです。
 いずれにしろ、現在のデジタル時計の表示は大変な混乱の元になっていると思います。何とかしてほしいものです。
 ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/06 22:15

過去にも話題になってます。


参考にしてください。

針のある時計の文字盤が1~12であることが遠因のようですね。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=146833, …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 質問の前に探したのですが、極め付きの回答があったのですね。
 「確かに矛盾するが、慣習で急には直せない」という時計業界の姿勢は困ったものです。
 的確な回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/06 18:52

夜の12時のことを、午後0時や午後12時とは言いません。

午前0時や午前12時と言います。また、昼の12時のことを午前0時や午前12時とは言いません。午後0時か午後12時と言います。
昔は、干支(えと)を用いて、時刻を表していました。子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥に、順に、23:00~1:00、1:00~3:00、…という時間帯を割り当てます。午の刻は、11:00~13:00に当たります。午前とは、この午の刻より前、午後とは、午の刻より後のことを指します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと質問の趣旨が伝わってなかったような…。
でも、時間の帯の概念は参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/06 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!