
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
USBに繋いでいる物がHDドライブやフラッシュメモリーなどなら下記のソフトでUSBの伝送速度を測定出来ます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/col/04/2004092 …
仕様に”USB 1.1/2.0規格準拠”なんて書いてあっても実際はUSB1.1より少し早い位のスピードしか出ないとか、USB2対応と成っているのに全くUSB1.1のスピードだったりの製品を買った経験が有ります。
参考URL:http://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/col/04/2004092 …

No.3
- 回答日時:
「このUSBデバイスは,高速USB2.0に接続するとさらに高速で実行できます」とのメッセージが現れるときは、2.0ではなく1.1です。
どうしたらUSB2.0になるのか?
デバイス接続を確認してドライバに問題ないことを確認しても1.1で接続されてしまう。
ので、さらに試行錯誤してみました。
上記のメッセージが出たら「ハードウェアの安全な取り外し」で一度接続を切って、もう一度USBを差し込み直す。
と2.0で接続できました。
なぜ最初から2.0で接続してくれないのかわかりませんが、とりあえず。
No.2
- 回答日時:
ご利用のPCによって表示内容が異なるので申し訳ありませんが、以下、私のマシンの場合です。
マイコンピュータを右クリックしてプロパティを開き、ハードウェアタブのデバイスマネージャボタンを押します。
デバイスマネージャのメニューより表示-デバイス(接続別)を選択します。
自分のコンピュータ名の下に+になっているところがあるのでそれを押し開いて行きます。
「PCIバス」に対する+を押したら以下のような情報が表示されます。
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) USB Universal Host Controller - 27C8
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) USB Universal Host Controller - 27C9
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) USB Universal Host Controller - 27CA
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) USB Universal Host Controller - 27CB
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) USB2 Enhanced Host Controller - 27CC
この82801GやICH7等はご利用のPCのUSBを制御している部品の種類なので違っていてもかまいません。
その右側に書いてある USB Universal Host Controller がUSB1.1、USB2 Enhanced Host ControllerがUSB2.0を意味しています。
一番右側の27C8や27CCの所も違うと思いますが無視してかまいません。
各々の+を展開して行くと接続されている機器の詳細が分かります。
例えば、
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) USB Universal Host Controller - 27C8
USBルートハブ
USBヒューマンインタフェイスデバイス
HID準拠マウス
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) USB2 Enhanced Host Controller - 27CC
USBルートハブ
USB大容量記憶装置デバイス
接続したUSB HDDやUSBメモリの名前
のように見えます。
上記の場合は、USB2 Enhanced Host Controllerに繋がっている装置はUSB2.0として認識されているはずです。
USB Universal Host Controllerに繋がっている装置はUSB1.1として認識されているはずです。
パソコン本体がUSB2.0に対応していない、そのパソコン専用のUSB2.0ドライバを手動で適用する必要がある、途中に接続したUSBハブがUSB2.0非対応等色々原因はあるようです。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?004 …
この他、USBケーブルもUSB1.1用、USB2.0用等存在します。
同じPC内にUSB2.0対応の差込口、USB2.0非対応の差込口が同居している製品もあるようです。
次の手順で調べたらいかがでしょう?
1) PC本体がUSB2.0対応か確認する。
※手動で専用ドライバを適用する必要が無いか確認し、必要があれば適用する。
2) USB機器がUSB2.0対応か確認する。
※手動で専用ドライバを適用する必要が無いか確認し、必要があれば適用する。
3) PCとUSBをケーブルやUSBハブを間に挟まず直接接続する。
※USBケーブルが必要ならUSB2.0対応か確認する。
(http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?004 …の一番下に絵があります)
4) 「高速ではない~」が表示されたら別のUSB差込口を使ってみる。
5) 上記方法でUSB2 Enhanced Host Controllerに接続されているか見る。
6) USBストレージ系なら実際の速度を計ってみる。
(USB2.0規格でもUSB1.1の速度程度しか出ない製品があるかもしれませんが...)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無...
-
Windows 11 のウィンドゥのうっ...
-
パソコンに詳しい方、教えてく...
-
アウトルックを「タスクバー」...
-
Windows XP ダウングレードにつ...
-
windowsのインストールにてISO...
-
パソコン起動時に謎のエラー画...
-
フリープリントソフト「かんた...
-
お気に入りの表示が遅い
-
パソコンでCDを見たい、見る...
-
グラフィックボードの大きさを...
-
履歴書の住所の欄にふりがなを...
-
windows11になってなぜ重くなっ...
-
何故かパソコンのアイコンが動...
-
plcのラダー図が分からなくて困...
-
ドキュワークスの画像切り取り...
-
パソコンで文字入力時に@マーク...
-
パソコンを買ってから何かやら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外部スピーカーの音声出力を左...
-
RS232C通信ポート(COM1)が開か...
-
C++でUSBメモリが接続されたこ...
-
PCを別の器機(PCなど)にUSBで接...
-
SASのハードディスクのデータ消去
-
フリーソフトdestroyでUSB接続...
-
PC(32ビット)で使ってい...
-
windows10の同時接続数
-
内蔵ハードディスクのUSB接続
-
windows98パソコンに保存してあ...
-
無いはずのリムーバブルディス...
-
Windows7での外付HDD認識について
-
2台で同時にDVD見られますか
-
Windows98のパソコンを...
-
アクセス許可について
-
WindowsXP+SCSIでMOが見えない
-
Windows 95のPCに保存してある...
-
インターネットに接続できない。
-
98SEでのADSLで??
-
デジカメの写真をPCに読み込めない
おすすめ情報