重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、シェアウェアをVectorさんに公開しようと思っていますが、特許侵害について心配になり投稿しました。
インターネットで調べますと、たとえば、次のようなものが特許侵害に当たるそうです。

 ・ID、パスワード自動入力プログラム
http://www.value-press.com/pressrelease.php?arti …
 ・ファンクションキーの機能割り当て(たとえば、WindowsのF1を押すとHELPが表示される等)
http://slashdot.jp/articles/03/06/16/0650243.shtml
 ・バルーンヘルプ・・・有名な一太郎訴訟です。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/02/n …
 ・特定語句のハイライト表示
http://www.ekouhou.net/disp-A,2002-288004.html

そこで、個人でフリーソフトやシェアウェアをインターネットに公開している方に、伺いたいのですが、皆さんは、特許調査をどのようにされているのでしょうか?
(たとえば、弁理士に頼んでいたり(費用がかかりそうですが)、または、自分で特許電子図書館を探す(個人で膨大な情報から探すのは無理に近そうですが)、調査は特にしていないなど)

A 回答 (1件)

調査はしていません.


・どうせ見つけられない
 素人が読んで適用可能性がわかるような生やさしい日本語では
 特許明細は書かれていません
・特許が成立しているからといって有効かどうかはまた別
 無効訴訟の余地がある特許も多く成立しています
 たとえば,例示されたパスワード自動入力ですが,CUI版では
 expectというプログラムが昔からあります(これが公知事例に
 なるかどうかは裁判して見なきゃ分かりませんが)

というわけで,無償のソフトに関しては,トラブルが起きた時点で公開を辞めるといった程度の対応しか出来ないのではないかと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見どうもありがとうございます。

ご指摘のとおり、自分で見つけるには、膨大な特許量ですし、
仮に見つけたとしても中身が簡単にわかるようなものではないですね。
特許は個人でソフトを作成している人には、本当に厄介ですね。

回答を読み少し安心することができました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 16:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!