
現在バッチファイルで、USBをPCに挿入したら、自動的に自分のホームページが開くようなプログラムを作ろうと考えています。
その際に必要になってくるのが、USB内に、USBが挿入されたのを感知して動くプログラムを入れる事なのですが、コマンドプロンプトでどのように記入したら良いか教えてください。
また、コマンドプロンプトでできなくても、他のプログラムならそういうことができるよ!というのがあれば、是非ご教授願いたいです。
現在やっているのがバッチファイルなので、できればバッチファイルで実現したいと思っております。
では、何卒ご回答の方よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>USB内に、USBが挿入されたのを感知して動くプログラムを入れる
それはOS標準の機能で「自動実行」というものです。
実行できるものは何でも起動します。
セキュリティ機能はなにも付いていませんので、セキュリティ上大変危険です。
なので、そういうことを気にしている方のPCではこの自動実行が停止されていて、起動しないようにしています。
他人のPCでそのような宣伝広告のようなことをされるのは迷惑なのです。
「USB内の挿入されたのを感知して動くプログラム」を動作させる「自動実行」が起動していないと動きませんし、自動実行により感知済みで、それから挿入を感知させるのもおかしなことです。
USBの中のまだ動作していないプログラムが何かを感知することはあり得ないですよね。
なので、USBの中ではなくPC側に常駐させておく必要があるのです。
上記のことしたいということなんでしょうけど、危険を顧みないのなら「自動実行」の許可さえしておけばUSB内のAutorun.infにバッチファイル名を記述しておく他に何もしなくていいです。
自動実行の高機能版としてこういうのがあります。
USBデバイス接続時に種々の動作を自動実行「exeUSB」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/03/ …
OSでの自動実行は無用です。
このソフトを使用し、且つ、そこからバッチを起動させるということができます。
No.1
- 回答日時:
>他のプログラムならそういうことができるよ!というのがあれば、是非ご教授願いたいです。
Autorun.infを使う
参考
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014228/WAutoRun …
作成ソフト
http://fefnir.com/soft/autoruncreator.htm
ただし、現在はOSの仕様で、自動実行が無効になっているので、PCでの設定が必要
自動実行無効の背景
参考
ウイルス蔓延の元凶「USBメモリー自動実行」
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyut …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 銀行が振込データの受け渡しに未だにFDを使っている理由は「FDDがAドライブ固定だから」って本当? 11 2022/06/02 03:53
- Windows 10 バッチファイルでのエクスプローラー終了 1 2022/05/30 14:32
- その他(プログラミング・Web制作) バッチファイル 1 2022/09/16 14:51
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー usbからコピーしたファイル以外のデータはコピー先のpcに残るのか 4 2022/05/08 05:53
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- Windows 10 WindowsUpdateで再起動を阻止したいです 3 2023/03/15 22:41
- ドライブ・ストレージ Windows10ProがインストールされているタブレットPCの、ハードディスクが64GBしかないた 5 2023/03/07 21:08
- その他(パソコン・周辺機器) 品質の良いUSB Type-Cのハブ(型番、もしくはメーカー)を教えてください。 5 2023/07/23 13:44
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- その他(パソコン・周辺機器) 回復ドライブは何回も作れますか? 4 2022/11/01 21:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッチファイルでUSB挿入時に実行
-
プラグインの作り方を教えて下さい
-
Windows 10 outlook セーフモー...
-
マルチTIFを一枚のTIFに...
-
brotherのマシニングセンタとP...
-
Windows7 搭載ノートPCにおける...
-
BIOSとドライバの違い。
-
PVを稼ぐための自動リロードの...
-
正しい五十音順について
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
VBAで仕様書は書きますか?
-
VBAの再計算が反映されない件に...
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
0除算して、落ちるプログラムと...
-
Vba UserFormを前面に出す方法...
-
【JAVA】数字をひし形に出力す...
-
EXCELなどで「返す」という表現
-
VB6のWScript.Shellについて
-
読み込み中にアクセス違反が発...
-
CとFORTRANの計算速度はどちら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Bluestacks内でダウンロードし...
-
GPIB制御
-
バッチファイルでUSB挿入時に実行
-
インテル マネジメント エンジ...
-
マルチTIFを一枚のTIFに...
-
アプリのプログラムを見るには...
-
brotherのマシニングセンタとP...
-
iTunesがノートンにブロックさ...
-
InstallShield ってプログラム...
-
拡張子 .gadget を開くプログラ...
-
C言語学習用のフリーソフト
-
例外アプリケーションエラーを...
-
現在のJAVAは安心して使えるの...
-
昔はプログラムをする機械があ...
-
拡張子 ptfファイルを開くソフト
-
Socket通信だけでSQL Serverに...
-
Windows 10 outlook セーフモー...
-
winXP非対応のソフト(ワーズワ...
-
(1)数字を打ち込んだら表示される
-
BIOS.binをバイナリエディタで...
おすすめ情報