dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ICの抵抗選定の式で
V = 1.25 / ( (r2||r3) / ( (r1 + r2)||r3 ) )
の様な式が出てきたのですが、
この||の意味が分からなくて困っています。
電気の式ですが、数式・記号なので数学で質問させていただきました。
分かる方いらっしゃいますでしょうか?

A 回答 (3件)

並列接続の記号として使っていますね。


(r2||r3) =r2*r3/(r2+r3)
( (r1+r2)||r3 )=(r1+r2)*r3/(r1+r2+r3)
で右辺の式を書く代わりに「||」を使っているということです。
「(r1+r2)」が直列接続の合成抵抗
「(r1||r2)」が並列抵抗の合成抵抗
を表しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

||では検索とかしてみても何も引っかからなくて
困っていました。
丁寧に書いていただいてありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 14:45

並列接続の記号ですね。



つまり r2||r3 は、r2とr3は並列接続です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
助かりました。
言われてみるとどこかで見たことあるような気がします。

お礼日時:2007/09/07 14:50

正式には有りませんが。


並列接続を表す記号として使っているのは良く見ます。
確かに便利ですが単に回路を式に変換する経過を表すだけのものです。
文章による説明が省略できる利点があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

並列接続だったのですね。
助かりました。
早い回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 14:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!