
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私たちは先日のキャンプで挑戦してのが、火おこし です。
時間的には短時間(20分前後)で遊べます。でも、火がついた時の感動はなかなかの物がありました。
出来れば点いた火をキャンプファイヤーなどに使えれば余韻も楽しめます。(ローソクランタンでもいいかも)
準備費用も私の場合は150円位でした。
結構大人から子供まで楽しめました。
注意:やけどには注意して下さいね。
火おこしは大人の人がはまり易いのでなるべく子供にも手伝わす事をお忘れなく!
参考URL:http://www7.ocn.ne.jp/~hiokosi/
No.6
- 回答日時:
土器を焼くのはいかがでしょう。
しっかりした焚き火ができれば誰にでも簡単にできますよ。
焼き上がりの感動もひとしおです。
アウトドアショップなどで製作セットを売っていると思うのですが、自分でも準備できますよ。
画材店などでテラコッタという粘土を買ってきます。それにその1/3ぐらいの砂を混ぜます。砂の量は少ない方が仕上がりがきれいなのですが、割れやすくなってしまいますので、最初は砂を多めに入れることをお勧めします。
次に粘土細工の要領で好きな形を整形します。できましたら、自然乾燥させます。このときスプーンの背中(?)などで磨きをいれると、きれいな仕上がりにまります。ここまでは自宅で準備しておきます。
キャンプで焚き火をします。しっかりと火力を上げたところで一度中の薪などをはずして、火を落とします。消すのではありません。そこにもってきた、土器を入れて、再度薪などを足して、火力をあげ増ます。土器が赤く焼けてくるまでじっくり待ちます。火力にもよりますが、棒などで叩いてみて、カンカンと素焼きの土器を叩く音がすれば焼きあがりです。
思ったより簡単で、出来上がりの感動の大きい、面白い遊びです。
ガスレンジでも焼けますので、試してみては?
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私もキャンプが好きで 小学生と幼稚園の子供に喜ばれているのが マシュマロを串に刺して火であぶるとビックリ 大きくなります。それを食べてよろこんでいます。No.3
- 回答日時:
ゲームでしたら「タイ・タコ」ゲームなどどうでしょう。
参加者は2列に分かれて右手を中央に出します。司会者が「タイ」といったら右の列の人が左の人の手を捕まえ、「タコ」と言ったら逆に左が右を使えるというルールです。司会者は「タ、タ、タ、タ」となかなかキーワードを言わず、たまにはその後「タヌキ!」とか叫ぶと盛り上がります。(「ゴリラ」「ゴジラ」でもできます。)その手のゲームは下記のサイトにいっぱいあります。http://www.kcn.ne.jp/~mmtt/DWCnew/link4/link4.html
あとホワイトマジック、ナンバーマジック、サウンドマジックなど種を知っている人が知らない人をいじめて遊ぶゲームもありますが、ほどほどで種明かしをしないと、いじけてしまう子もいますので、うまく盛り上げてください。
夜なら昔はやった「なんちゃって怪談」などどうでしょう。あたかも怪談のように話を進め、最後はただのシャレで終わるというお話です。例えば「悪の十字架」(開くの十時か)「カエルの怨霊」(変えるの?音量)「子どもを焼いて背中に張る話」(膏薬背中に張ってよ)など知ってる人は別の意味で寒いでしょうが、今の子たちはそろそろ知らないでしょうし新鮮かも知れません。子どもたちが騒いで寝付けないでしょうから、最後は本物の怪談で締めるのもよいかと。
当然花火とかスイカ割りなど予定されているとは思いますが、後始末には是非気を配ってください。また河原など危険な場所でのキャンプは是非おやめになって下さいね。
存分にお楽しみ下さい。
No.2
- 回答日時:
kayuhoさん、こんばんは。
ついこの間キャンプじましてね。
ありきたりですが、肝だめしをしました。
100円ショップ(関西にたくさんのチェーン展開しているダ○ソーの店で買いました)で電池式のランタンをたくさん買いましてね。
電池は別売りですがしれていますよ。
ほんで途中の歩く場所の所々にちょっと距離を置いてセットしましてね。
明るさがちょうどいいくらいのボヤーッとした照明ですんで、かなり効果があって盛り上がりましたよ。
もちろんおどかすアイテムが必要ですが・・・・。
安上がりでしたし、そのランタンは後にもバーベキューとかで使えるので、私がいただき重宝しています。
なかなかデザインもいいので、部屋の雰囲気作りにも一役かっています。
No.1
- 回答日時:
自然のものビンゴはどうでしょう?
3×3か、4×4のますに、
まつぼっくり、せみのぬけがら、木の実、きのこ、白い花など
見つけられそうなものを書いて、探しにいかせます。
ごほうびも、なにか自然のもので作った王冠とか用意して。
あとは、いろいろなところに隠したカードを見つけるとか。
小さい子は大きい子とペアを組んでもいいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【テントの杭がすぐに抜けます...
-
ファイヤーディスク
-
車中泊はキャンプでしょうか
-
娘が仲の良い友達とその家族で...
-
最近のキャンプ場の価格って高...
-
ガストーチ(バーナー)を使っ...
-
自転車にキャンプグッズを積ん...
-
アウトドアでキャスター付きの...
-
ソロキャンプで1人御飯してテン...
-
キャンプのランタンの明るさに...
-
デイキャンプ且つソロキャンプ...
-
庭で初めて、スイカ、トマト、...
-
【アウトドア用品、キャンプ用...
-
ポータルバッテリーを購入予定...
-
キャンプ好きな人って「自分の...
-
山梨県内で隠れ家的なキャンプ...
-
キャンプ場を山単位ではなく区...
-
厳冬にテント泊のキャンプする...
-
和気産業、室内手すり用金具L型...
-
ポータブル電源って、アウトド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャンプでの害虫対策(初心者)
-
あなたは灯油ランタンを
-
キャンプ初心者におすすめのラ...
-
キャンプをする時、虫を防ぐ方...
-
軽量、頑丈、単純ガスバーナー...
-
このキャンプ道具ダサいですか?
-
ランタンについて
-
LEDランタンとLEDヘッドランプ...
-
夜のキャンプの明かりについて
-
コールマン スクリーンタープ...
-
ホワイトガソリン用ランタンのu...
-
ガスライターの充填 うまくいき...
-
アメリカ製のBBQグリルを日本で...
-
WE M1911 CO2のマガジンガス漏...
-
無人島って本当に住めるんです...
-
自動膨張式ライフジャケットの...
-
上高地でガスカートリッジを販...
-
ドイツ、スイスでのカセットコ...
-
キャンプで使うOD缶
-
耐火煉瓦を雨ざらしにしたら、...
おすすめ情報