dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大手企業がパーティーなどでコンパニオンを手配する場合、殆どはホテルなどに手配すると思うのですが、コンパニオン会社に直接声をかけるパターンもあります。
この場合、依頼するコンパニオン会社がちゃんとした会社なのかどうかは、事前に調べたりするものでしょうか?
大手企業はその辺は厳しそうですが。

また、取引を始める際、どこまで調べられるのでしょう?
法人企業でなければ取引できないというところの方が多いのでしょうか?
でも私の知っている有名な大手企業は、個人でやってるところに依頼することも多いと聞きました。
実際にはどうなんでしょうか?
「大手」というと、厳しそうに思えるのですが。

A 回答 (1件)

私は経験ありませんが、帝国データバンクなどの調査機関のデータを閲覧したり、一部の業種などを特定したデータを購入していると思います。



うちのような零細企業でも、新規取引でそれなりの額(寂しいですが100万超)ですと、相手企業の登記簿を取得し、存在を確認します。そしてWEB上で検索し、うわさや取引先などを見ますね。

個人相手ですとクレジット会社関係が信用情報として加盟団体で調査したりしますね。

通常の個人発注は、言葉は悪いかもしれないけど、仕事が小さい、小分けで業務分担を行い、もし逃げられたりしても損害が少なく、代わりがいくらでもいる場合があります。その場合にはあまり調査しないと思います。

経験上、半分役所(いわゆる天下り団体)や公益団体などは法人にしか発注しないというところも多いようです。うちもその影響で法人にしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。
ありがとうございました^-^

お礼日時:2007/09/14 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!