dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーのテナントに納品(食品)をする仕事をしています。
そのテナントグループはうちの会社の親会社で、そこで使う食材を、子会社であるうちの会社が担っているというものです。

契約店舗は100軒以上あります。私は普段早朝屋外に荷物を置くのが担当ですが、週に1、2度、店内にも直接配達をします。
その際の各店の雰囲気は様々で、『お世話になります!』と元気よく挨拶をしながら店に入ると、『ご苦労さまです!』とか『おはようございます!』と挨拶を返してくれる店と、同じように入って行ってもものすごく面倒臭そうな対応で言葉さえ返してくれない店もあります。

私が昔初めてバイトをしたファースト・フード店の印象が強すぎるのかも知れません。そこではお客さんにも納品に来た業者さんにも、気持ちよく対応するのが当たり前でした。以来サービス業を問わず、どの仕事をしても、取り引き関係にはきちんと対応をする癖がついてしまったように思います。

今、そのときと逆の立場になって思うことは、せめて挨拶くらいはちゃんとし合いたい、ということです。取り引き先の相手方は、こちらにとってはお客さまです。上司は『あちらが黒と言ったら、例え本当は白でも逆らえない立場』というのは理解できますが、納品に行って鼻先であしらわれるような扱いをされるととても虚しいような気持ちになるのはプロとして失格でしょうか?

今日などは空ケースの回収の際に、出入口の天井よりも高く箱を積まれて(あきらかにそれは無茶だよ。。。)内心途方に暮れてしまいました。
もちろん心で泣いても決していやな顔はできない立場というのは重重承知です。
し、しかし。。
こんな風に思う私は甘いでしょうか?

ご意見をぜひ宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

こんにちは


毎日 暑い中お仕事お疲れ様です。

虚しい気持ちになってしまったのは決してプロとして失格なのではなく
貴方が常識を備えていらっしゃる方だからなのだと思います。

挨拶出来ない人は確かにいますよね。
そういうことを教えてくれる人に恵まれなかったのか
または会社という看板を背負って 自分のステータスと勘違いしてるとか。。。
他にも色々と個人の事情やケースがあるのでしょうけど
私は貴方の姿勢の方が好きです。

回収の空ケースの件は こんなに大量の商品をさばいてくれて有り難う!って(笑)
ぁ…論旨 ズレましたね。その件で「ぷちっ」となったのですものね。
週に1~2度の顔合わせだと 多少難しいかもしれませんが
スタッフに貴方のファンが出来ると良いですね。
↑今回の 空ケース山積みみたいなこと阻止してくれちゃうような。
・・・・・・・・・・そういうことを出来るのがプロなのかなぁ?

誇りを持って 胸を張って 明日の朝も「おはようございます!」で行きましょう♪
反面教師に出会えたことにも感謝しつつ(^o^)丿
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。回答をありがとうございます。お礼が遅くなってごめんなさい。

>毎日 暑い中お仕事お疲れ様です。

とんでもないです。私はお盆も仕事~~と半ばくさってましたが、世の中を見渡せばこの暑い中、炎天下で仕事している人もたくさんみえます。その他自分には見えないところで仕事をしている人がたくさん。だから世の中が回っているんだなぁとあらためて思います。(大型連休の人をとがめているのではないどぇす)

会社という看板を背負って自分のステータスと勘違いしている人はいるかも知れませんね。自分はそういう環境にいないのでわからないだけで、自分もいわゆる一流というところにいたら、絶対にそんな気持ちを持たないとも限らない。でもそういうこともあるのだ、と教えていただいただけで、気持ちの持ち方がこれから少し変わると思います。

>こんなに大量の商品をさばいてくれて有り難う!

これはいいですね。私にはこういう笑いが足りなかった(笑)。
そうですね、こんな風に考えたら腹もたちませんよね。
確かに週に1、2度の顔合わせだと慣れの問題は難しいところもあります。
でも同業者のおじさんは店に行くと『ちょっとアンタこれ食べてっていいよ』とパートのおばちゃんに言われるのだそうです。その人曰く『僕はどこでもバカになるからさぁ』。見習わないといけないなぁって思います。

反面教師に出会えたことに感謝しつつ、自分はちゃんと挨拶するぞ!

参考になる意見をどうもありがとう!
ぜひ実行します。

お礼日時:2002/08/16 22:04

「利は仕入れにあり」と言われます。



長年営業の仕事をしましたが、仕入先を粗末にする会社(人)はお客に対してもどこかで粗末にしています。
長い間には、その「ツケ」が必ず帰って来るものです。

売り・買いは対等であるのが「商い」の原則です。

誇りを持って言うべきは言うべきです。
 それがお客にとっても良い事であれば・・・
それでも罵倒されることがありますが、人が言っているのではなく「銭」が言っているのであり、犬の遠吠えならば腹も立ちません。

『あちらが黒と言ったら、例え本当は白でも逆らえない立場』
ではありません。「商い」は対等です。
それが間違いでありお客の為にならなければ正す事が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。お礼が遅くなってごめんなさい。

>仕入先を粗末にする会社(人)はお客に対してもどこかで粗末にしている。

そうかも知れないですね。その会社は確かに短期間に一流になった会社なのですが、自分より下のものを大切にしないような態度というのは気になっています。一度その会社の社長にでも「取り引き先への対応に関しての社員教育をどう考えているか」聞いてみたいと思ってしまいます。(実際にしたらどんな回答が寄せられるのだろう・・?)あんたのとこはうちの子会社だ。うちのお陰で仕事があるのだ。・・というような内容だったら、社員がああいう態度をしても不思議はないなぁと思います。

>誇りを持って言うべきは言うべき。

この言葉はいつも心の隅にとどめておきたいと思います。
それは自分のエゴではなく、長い目で見て確実に商売のためにならない、お客さんのためにならない、ということが大前提なので、そこのところはちゃんと判断できるよう、冷静さを養わねば・・(たまにぷちん。。となって後悔するので修行です。)と思ってます。

『何がなんでも黒と言われたら黒なんだ』
確かにこれはおかしな考え方ですね。ただ、社会ではこのような流れがあるのはいたし方ないことですね。私も今回ぷちん事件で思い知りました。
それでも商売・お客さんの為ということでは話が変わることもあるでしょう。
いろいろな出来事から、勉強をしていきたいと思います。
そんなときは、自分の周りの人間の行動をよく観察して学びたいです。

とてもためになる意見をありがとうございます。

お礼日時:2002/08/16 21:54

どんな仕事もサービス業なんです。

そう思ってしないと、いい仕事はできません。工場で機械を作っている人も、次の工程の人へのサービスを忘れては、いい仕事はできないのです。
akkochantさんの態度は立派だと思います。納品業者さんが来たときに、荷卸を手伝う会社もあります。そうしたくなるようなドライバーさんだと素敵ですね。
手伝うか手伝わないか? は、実はその人が発しているオーラなのではないか? と最近思います。
頑張ってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。お礼が遅くなってごめんなさい。

>工場で機械を作っている人も、次の工程へのサービスを忘れては、いい仕事はできない。

この言葉、すごく素敵だなと思いました。私は工場で働いた経験もあるのですが、自分ひとりでする以外はどんな仕事でも、他人との流れが大切になってきますよね。同じやるなら、相手にも自分にもやりやすいよいような流れを作る・・・それはとても大切なことだと思います。
その点でもまず「挨拶」ありき、だと思うんですよね。挨拶を交わすことによって、「お互い気持ち良く仕事しましょうね!」という暗黙の了解になるはずなのです。だから同じ目線で挨拶を返してくれない取引先の方に、残念な気持ちがするのだと思います。

自分が発しているオーラにも気をつけますね。
まぁ相手がどうであれ、自分はちゃんと挨拶しようと思えました。
回答をありがとう。

お礼日時:2002/08/16 21:45

>先であしらわれるような扱いをされるととても虚しいような


>気持ちになるのはプロとして失格でしょうか?

 「気持ちになる」のと「態度が現れる」のとでは違います。

 理不尽な扱いを受けたときに虚しい・悲しい・腹立たしい気持ちになるのは、人間として当然です。

 人間として当然ですが、それを態度に出さないのがプロです。

 これはakkochantさんのご職業に限った話ではなく、特に接客業では前提でしょう。スーパーの態度が悪い人々だって、買い物客に同じ思いを持っているかもしれません。

 でもまあ、こういうサイトで愚痴も言いたくなりますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。
>「気持ちになる」のと「態度が現れる」のとでは違います。

この部分で、今日の私には反省点がありました。以後気をつけたいと思います。

>人間として当然ですが、それを態度に出さないのがプロです。

本当にそうですね。でも人間として当然と言ってもらって、ずいぶん気が楽になりました。
お客さんにされていやだなと思っていることを、私にしている人もいるかもしれませんね。そう考えると少しくらいのこと、ガマンしてもいいかなと思います。
結局回りまわって自分のところ・・・ということはありますからね。

>でもまあ、こういうサイトで愚痴も言いたくなりますよね。

ご理解いただいて嬉しいです。そうなんです。愚痴るだけですっきりして、意外と『なんてちっぽけなことでガタガタ言っていたんだろう?』って思えたりすることもありますよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/15 21:01

>納品に行って鼻先であしらわれるような扱いをされるととても虚しいような気持ちになるのはプロとして失格でしょうか?



挨拶されて挨拶しない人が人間失格です。
相手が挨拶するまでがんばりましょう!
相手が挨拶したらakkochantさんの勝ち。

>私が昔初めてバイトをしたファースト・フード店の印象が強すぎるのかも知れません。そこではお客さんにも納品に来た業者さんにも、気持ちよく対応するのが当たり前でした。
業者の方もお客さんとなり得るし、すべての人がお客様ですね。
噂で繁盛する店、噂で衰退する店もあります。
商売の基本ですよ。

だから
>以来サービス業を問わず、どの仕事をしても、取り引き関係にはきちんと対応をする癖がついてしまったように思います。
はすばらい。

>もちろん心で泣いても決していやな顔はできない立場というのは重重承知です。

これさえ分かっていれば問題ないでしょう。
(私にはなかなかできませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。

>挨拶されて挨拶しない人が人間失格です。

多分私がはじめてバイトをしたドーナツチェーンでは、業者さんへの『ご苦労様でした!』的元気な挨拶も、もしかしたら『マニュアル』の一つだったのかも知れません。それにしても、『ありがとうございました』と挨拶をして店を出ようとする納品業者に対し、社員が『ご苦労さまでした』と言っても、一緒にいるアルバイトらしき女子たちが全く無視をしているのを、どうしても私は『???』と思ってしまうのですよね。

いやな顔をしてはいけないとわかってはいたのですが、今日は箱をこれ見よがしに積まれて、実は心の中の糸がプッツリと切れる音がしました。本当はいけないことだったのですが、私はそれを表に出してしまったかも知れません。
実はそれは全く別の対象に・・・本当に申し訳なく思っています。

商売の基本を、私はもう少しがんばってみようと思います。
むっとしないでがんばります。
あたたかな励ましをありがとうございます。
元気がでました。

お礼日時:2002/08/15 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!