重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

再生時間は同じでも、容量が異なるファイルがあります。この違いは何なのでしょうか?やはり容量が大きいほうが音質もいいのでしょうか?

A 回答 (1件)

ファイルの大きさを決めるのは,


演奏時間
チャンネル数 (ステレオか,モノラルか,もっと多チャンネルか)
サンプリングレート
量子化ビット数 (このふたつがデジタル化されたデータの質の上限を決定する)
圧縮率 (情報をできるだけ失わずに,ファイルサイズを小さくする)
といった要素があります.基本的には情報量が増えれば容量も増えます.
圧縮は一部の方式を除けば情報の一部を捨てながら行っているので,圧縮率を上げファイルサイズを小さくすると捨てた分だけ音質は劣化します.ただし現在多用されている圧縮技術は,聴感上の音質劣化をおさえつつ,ファイルサイズを10分の1程度まで圧縮できるので,圧縮をしないで使うという場面はあまりありません.
また,圧縮の方式が違うと,同程度の情報量をどのくらいのファイルサイズにできるかという程度が変わります.なので,容量が大きいほど音質がいいといいきることもできません.同一の圧縮形式であっても,実際の圧縮の仕方は幅があり (圧縮プログラムを作る側の腕の見せ所),効率のよい圧縮ができたりすることもあり,たとえば mp3 同士でもファイルサイズだけを単純に比較しても無意味です.
音質については,通所の圧縮をする以上必ず劣化しますが,それがどこまで許容できるかは人それぞれという面もあります.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!