
独学でレザークラフトを始めました。
そこでどうしても解らない事があるので質問させていただきます。
バッグの口部分やかぶせにある、「ふちどり」(「ふちどり」という呼び方かも解りません。別のレザーや布でかぶせの角やコバ部分を包むといった感じの手法の事です。)はどのような方法で行っているのでしょうか?
別のレザーを縫い合わせているとは思うのですが、全く上手くいきません。
現在作成中のショルダーのかぶせ部分に、別レザーで縁取りを付けたいのですが、どうしても上手く行かず質問させていただいた次第です。
私の方法として、ショルダーのかぶせ部分と同じラインに切ったレザーを使い、ふちどりを施したのですが、曲線などが綺麗にならず、私の方法は、根本的に間違った方法なのでは?と考えております。
私の住んでいる場所にはレザークラフトの教室等も無く、何日も考えた挙句、どうしても解決出来ず、質問させていただきました。
分る方がいらっしゃいましたらどうか宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
直線です。
kaz0603さんの言う「ふちどり」のことを、うちの会社では「包み」と呼んでいますが、その名の通り包むもので、表と裏があるわけです。ですので、「かぶせの曲線に沿って型紙を…」ということはできません。紙などで試しみれば分かると思います。
あまり難しく考えずに、コーナーの部分は革の塑性を生かして均等にタックを入れていけばいいですよ。
No.1
- 回答日時:
手縫いでは熟練のいる作業になりますので、綺麗にできるようになるまで根気が必要です。
特にカーブのきつい箇所では指で完全に覆われてしまうので、指先(爪)の感覚だけが頼りになります。
まず、作業がしやすいよう革を薄く漉きます。
両方にゴム糊を塗ったら、当たりをつけて仮止めします。
親指と中指で巻きつけながら送っていきます。人差し指は外側に膨らまないようコバに沿わせます。カーブの箇所まできたら、親指と中指の爪を使い丁寧且つ均等に皺を寄せながら送っていけば良いでしょう。(ちょうど餃子作りのイメージでしょうか…。)
ポイントは調子のかけ具合と送り、それに皺の寄せ方です。
気になるようでしたらコテを当てても良いと思います。
渋革なら型取りするのも一つの方法です。
ちなみに大手メーカーでは、ふちに革を巻きながら同時に縫い合わせる専用ミシンを使っているのでムラなく簡単に仕上がります。
回答いただきましてありがとうございます。
ふちどり用に切り出す時は、直線で切り出しても良いのでしょうか?
それとも、かぶせの曲線に沿って型紙を作りその型紙から切り出す(切り出した時にかぶせの曲線ができている)方が良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分厚い革を自力で漉く方法が知...
-
フェルトをパンチの様な機械で...
-
なぜロジウムパラジウムメッキ...
-
透明の液体をプラスチックのよ...
-
ドリンクホルダーのはずし方
-
採集した鉱物(岩石)を洗浄、...
-
アクセサリー 綺麗にする方法
-
セルフスタンドの正式名称は?
-
インテリアウッドパネルへのク...
-
ニンテンドー DS Liteのホワイ...
-
布をかたくする方法
-
車の全塗装の仕上げに関して (...
-
DIYでクリア塗装した後に問...
-
単管パイプ(足場パイプ)のメ...
-
郵便ポストの場所と数
-
ジッポ zippo の材質の調べ方
-
鏡のキズの直し方 裏から何か...
-
【ZIPPOライターについて】
-
真鍮を漬け置きで磨くことので...
-
リアサスは逆さにつけても大丈...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レザーや合皮にワッペンを張り...
-
革ひもを真っ直ぐにしたいです
-
革の硬化法
-
フェルトをパンチの様な機械で...
-
革を2枚貼りあわせた場合のコ...
-
革と塩化ビニルを貼り付けるの...
-
カメラの革ストラップの折り癖...
-
レザークラフト・革の色落ちに...
-
革のバッグの繊維方向と裁断に...
-
これを合皮で作ることはできる...
-
つなぎ(作業服)の起源について
-
ルイビトンって何の革でできて...
-
革ツナギのサイズの選び方
-
分厚い革を自力で漉く方法が知...
-
スポッツ(スタッズ)を革ではな...
-
大宮で革専門店やレザークラフ...
-
革ひもを売っているお店を神戸で。
-
ハラコでレザークラフトをする...
-
皮ツナギ
-
綿100%にも種類があるのでしょ...
おすすめ情報