重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

チャットでよく「○○をば」という言い回し?を使われるのですが、
この「をば」とはどんな意味なんでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。


「をば」というのは格助詞「を」に係助詞「は」がついてそれが濁音化したものです。
特にどこかの方言という訳ではありませんが、現代に口語として用いるにはちょっと古めかしいというか硬い感じがしますね。
意味としては「を」が指している対象を強調しているに過ぎません。
「これは失礼を致しました」よりも「これは失礼をば致しました」と言うほうが「失礼」であることを強調しているということです。
質問者さんが見られた例は恐らく深い意味はなく面白がって用いているだけでしょう。
「しましょう」をわざと「しませう」などと書く感覚に近いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほどー。古い言葉なんですね。
どうりで聴かないわけ。
とても納得しましたー。

お礼日時:2007/09/27 19:35

「~を」に、「ば」を付けているだけではないかと。


九州ではよく使う言い回しです。

例)「仕事をばせんにゃいかん」
  訳)「仕事をしなくてはならない」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
九州の長崎ですが、そのような言い方はしないですよ。
例ではをを抜かして「仕事ばせにゃいかん」と言っています。
ほかにないですか?

お礼日時:2007/09/26 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!