dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電球の交換をしたいのですが、今までつけてあった電球には100v,12wと書いてあったのですが、100v,12wの電球であれば何を買ってもいいのでしょうか?また、100v,12w以外の電球をつけた場合はどうなるのでしょうか?

A 回答 (5件)

100V12W だと電球型蛍光灯なのでは(通常の電球には12Wはありません)



口金のサイズが同一であれば可能ですが、サイズが大きくなると取り付けられないこともありますから大きさには注意が必要です

最初から電球型蛍光灯が使用されていたのならば、12W以外は避けた方が良いでしょう
通常の電球使用のものならば 100V60W程度の電球までは使用可能なはずです

この回答への補足

ありがとうございました。たぶん電球型蛍光灯だと思います。普通の電球とは形が違うなあと思ったのですが、何て言うのかわからなかったのでとりあえず電球と言ってしまいました。
最初から(この部屋を借りた時から)電球型蛍光灯が使用されていたのですが、通常の電球をつけてはいけないのでしょうか?(電球型蛍光灯は値段が高いようなので・・・。)

補足日時:2007/10/02 15:06
    • good
    • 0

器具のほうに表示があるはずです。


 最近は電球型蛍光灯専用の器具もあり、その器具に白熱電球をつけると変形・変色を起こす場合があります。
 器具側の表示が確認できないなら白熱電球をお付けになるのはやめておいたほうが良いと思います。

 それと東芝製の電球型蛍光灯専用器具の中には松下製の電球型蛍光灯は入らないものがありますのでご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/02 22:13

>通常の電球をつけてはいけないのでしょうか



電球型蛍光灯を前提にしてなければ、60W程度の電球は可能だと思います
(建築/改装が10年以上前ならば、通常の電球仕様になっているものと思います)
(電流の問題は有りません、温度上昇による設備の変色・変形、火災の危険が想定されます)

電球とカバーや天井等の隙間が 横方向数cm 上15cm程度以上あれば、まず問題は無いでしょう

電球だと温度がかなり上昇しますから しばらくは温度上昇に注意をはらってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/02 22:11

>100v,12wの電球であれば何を買ってもいいのでしょうか?



はい、その通りです。何を買っても問題はありません。
それがベストな選択です。

>また、100v,12w以外の電球をつけた場合はどうなるのでしょうか?

(1)「12W」より大きな数字の電球を買うと、今までより「明るく感じるようになります」
(2)12Wより大きな数字の「電球」を買うと、電気代が高くなります。
例えば、仮に24Wの電球なら、倍の電気代がかかります。
(3)20W以下の「電球」を選んでください。それ以上だと、「いままでよりまぶしく」感じます。
(4)お店にある電球で100V以外はないと思います。ですがもし仮にあってもそれは買わないで下さい。

以上です。


以下はコラムとしてお読みください。
ご存知だとは思いますが、最近「電球の形をした蛍光灯」が発売されています。このタイプ照明は、同じ消費電力(W数)でも数段明るい光を照らします。お使いの12Wの電球と同じ明るさの蛍光灯がもし仮にあるとすればだいたい4Wです。ただ、4Wの電球型蛍光灯は存在しませんので、現実的ではありません。世にあるそのタイプのものを同じ口金(さしこむところの形)だからといって差し込むと一番小さな20Wの電球型蛍光灯でも、普通の電球に換算すると、3、4個分の明るさになりまぶしく過ぎて、不適格です。
(スライド式に明るさを調整できる電球型蛍光灯もありますが今回は電球交換の相談ですので、必要なら電気屋さんにお話聴いてください)
場所によって適度な明るさがありますね。
12Wでしたら、玄関の外の電球もしくはトイレではないですか。
12Wを選ぶのがベストですが、もしないようでしたら20Wくらいまでなら許容範囲(明るさの変化に対する)ではないでしょうか。
最後に、「災難にあわないか」という観点でコメントしておきます。
結論からいえばありません。100Wとかつけたとしてもブレーカーがおちることもないでしょう。
切れた電球を電気屋さんに持っていって買ってください。それが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/02 15:15

口金と電球の直径が同じなら交換可能です。


12Wより大きい数値では明るくなり、小さい数値では暗くなります。
明るくなると同時に発熱量も増えますから、スタンドなどでは過熱に注意し限界を見極めます。
100Vより低い電圧が定格となっている場合は、電球が飛んでしまうため使用できません。
もし可能なら、この際電球型蛍光灯に変更する手があります。単価は高いのですが、消費電力は同等の14W位で4~5倍位明るくなります。
明るさが必要ならの話ですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/02 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!