dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世界の日本人ジョーク集という本を読んでいます。
本の中に電球ジョークというのがあるんですが、意味(?)がよく分かりません。
●電球ジョークその1
問い:切れてしまった電球を新しいものに取り替えるのに、何人の日本人ビジネスマンが必要だろうか?
答え:3人。1人がその電球が日本製であるかを確かめ、1人が電球を交換し、1人が古い電球を輸出する。
●電球ジョークその2
問い:切れてしまった電球を新しいものに取り替えるのに、何人のポーランド人が必要だろうか?
答え:5人。1人が椅子の上に立って電球を持ち、4人が椅子を回す。

どういう意味なのかよく分かりません・・・
教えて下さい!!!

A 回答 (3件)

その1については日本経済が欧米諸国を浸食していった頃の姿を揶揄してるんですね。

ものすごく大雑把に言えばせこくてずるいという感じでしょうか。

その2はポーランド人をバカにする時に使う常套表現です。一人が電球を持って回転させれば終わるのに、何故か数人掛かりでその一人が乗った椅子を回す。つまりはポーランド人は間抜けだと言いたいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!!
ジョークも難しいですね・・・
ありがとうございます★

お礼日時:2008/08/14 17:54

電球ジョークの派生でこんなのもあります。



家の外壁を塗り替えるのに何人のポーランド人が必要か。答えは100人。ひとりがハケを持って残りの99人が家を持ち上げて回す。
    • good
    • 1

1、は、日本の企業の横社会を批判してますね。

部署が違うと違う部署に仕事を振るという批判です。
検査部署、実施部署、処理部署です。
まぁ、実際は企業より、役所の方がひどいですけどね。

2、はポーランド人のバカさを言ってます。ポーランド人は臭いとか馬鹿だというのはアメリカ人の常識みたいですね。
「腐ったチーズの部屋に、アメリカ人、英国人、ポーランド人が入って我慢大会した。1分も経たずにアメリカ人が出てきて、しばらくして英国人がきちんと服を直して出てきた。その後、腐ったチーズが逃げ出してきた」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!