

マザーボートのチップセットに由来するデバイス(ソフト?)との非互換を、PCIバスの利用によって回避することは可能なのでしょうか?
と言いますのも、私はDTMをしておりましてProtools LE(以下PTLE) というソフト(USB接続のオーディオインターフェイスを利用します)を使用しているのですが、
先日入手したPCのチップセットがPTLE(オーディオインターフェイス)と非互換ということで、動作も安定せず使用に耐えない状況でした。
いろいろな回避策を考えこのサイトにも質問させていただいたのですが、PTLEのオーディオインターフェイスを接続しているUSB端子を、オンボードから
PCIスロットに増設したものに変更したところ、動作が安定したようなのです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3404939.html
そもそもソフトとチップセットの非互換の問題については、その原因がUSBにあるようで
http://www.digidesign.co.jp/japan/compato/winxp_ …
チップセット(のステッピング)自体が抱える問題であるように書かれています。(そのように素人の私は理解しました)
PCIスロットに増設したUSBインターフェイスを使用することによって、この問題を回避できた理由はどのようなものなのか、今でもイマイチ自分でもわかっていません。
はっきりした理由などがあればぜひ教えていただきたいと思い、投稿させていただきました。理由も分からずモヤモヤしたままですので、
今だけ安定しているように錯覚しているのではないかと考えたりもしています。
また私の使用しているPTLEは、USB接続のオーディオインターフェイスを使用する必要があるのですが、
現在使用しているPCIのUSBカード(5年前くらいに購入したUSB1.1と2.0に対応したもの、メーカー不明です)を換えることによって、
動作がより向上する余地はあるのでしょうか?(可能性として向上の余地があるのであれば交換も検討したいと思っています)
どうぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>はっきりした理由などがあればぜひ教えていただきたい
http://www.intel.com/design/chipsets/specupdt/30 …
7. Intel ICH6 Completion Delays
Problem: ICH6 internal devices or devices connected to the ICH6 may experience additional completion
delays of up to 40 usec.
Implication: No end user functional impact expected.
Most ICH6 devices are buffered adequately to withstand an additional 40 usec delay.
The UHCI (Full-speed only) may experience underruns and PCI may experience downstream
request delays. Both implications are allowable their respective industry specifications.
Workaround: None.
Status: Fixed in B-2 stepping. For steppings affected, see the Summary Tables of Changes.
ICH6内蔵デバイスまたはICH6に接続されたデバイスは40μ秒分のバッファによって遅延に耐えるようになっている。
40μ秒分のバッファでは不足する場合、
フルスピードの場合のUSBコントローラはアンダーラン(データの準備が出来ず送り出しが中断すること)を起こすことがあり、PCIデバイスは下り方向の転送で遅延を起こすことがある。
対処方法は無し。
B-2ステップで修正済み。
Digidesign社はB-1ステップまでのICH6を使うチップセットとして915G/915P/925Xがあると指摘しているようですね。
PCIのUSBカードのデータ転送にはICH6のUSBコントローラは使われません。USBカードのUSBコントローラが使われます。
あなたが使っているUSBカードのUSBコントローラはPCIの下り方向の転送で遅延が40μ秒を超えてもアンダーランしないように十分な量のバッファを持っているのでしょう。
OSがWindows 2000/XP/Vista等であればコントロールパネルのデバイスマネージャでUSBカードのUSBコントローラの名称を調べて、そのUSBコントローラの仕様をHWベンダーのサイトから調べてバッファが何μ秒の遅延に耐えるか確認すればよいでしょう。
参考URL:http://www.intel.co.jp/jp/products/i/chipsets/91 …
回答ありがとうございます。
これでモヤモヤが晴れた感じがします。
調べる手ががりも得ることができましたので、とても助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン マザーボードのチップセットのレーン数について 3 2022/10/13 19:21
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- デスクトップパソコン 動画編集やフォトショップ、イラストレーターなど、このスペックで問題ないですか? 7 2022/08/19 18:10
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- その他(パソコン・周辺機器) 品質の良いUSB Type-Cのハブ(型番、もしくはメーカー)を教えてください。 5 2023/07/23 13:44
- その他(パソコン・周辺機器) USB変換アダプターについて、よくわかりません。 ロールアップピアノを購入する際、USBケーブルが付 4 2022/03/26 11:29
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS2に最初から付属のアナログコ...
-
英語の構文について教えてくだ...
-
HORIのジョイスティック『ファ...
-
PCIのUSBインターフェイスとM/B...
-
PS2用ゲームコントローラー【ア...
-
ツナイデント3のつなぎ方
-
PS2純正デュアルショック2がお...
-
任天堂64のコントローラーパ...
-
PS4コントローラのリセット確認...
-
apexでマクロ付きコントローラって
-
ps3アフターサービスのお客...
-
PS2ワイヤレスコントローラはす...
-
CYBER gadget アナログ連射コン...
-
GP-IBのコントローラーについて
-
ニンテンドースイッチの太鼓の...
-
シャープ ノートPCのドライバ...
-
PS4のコントローラが接続出来な...
-
のびハザ2がしたい
-
東芝 dynabook CX/925LLのデバ...
-
三国無双4につかえない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS2に最初から付属のアナログコ...
-
任天堂64のコントローラーパ...
-
英語の構文について教えてくだ...
-
直りそうですか?―PS2のコント...
-
PS アナログコントローラ に対...
-
PS3で、USBキーボードから「PS...
-
PCでネトゲ(MHF)をしてるんで...
-
HORIのジョイスティック『ファ...
-
PS3でプレイ中にメニュー画面に...
-
牧場物語2で・・
-
PS2純正デュアルショック2がお...
-
PS2ワイヤレスコントローラはす...
-
CYBER gadget アナログ連射コン...
-
PSコントローラ入力をPLCに取り...
-
64GBパックについて
-
DQ8でコントローラによるリセット
-
のびハザ2がしたい
-
PS3でビートマニア2DX
-
PS2のコントローラーのコードが...
-
ロジクールF710でSKYRIMをプレ...
おすすめ情報