重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

男性は結婚したら家庭に入ってほしいと言いますが、
ならば最初から正社員として働かなければいいのではないかなどと思ってしまいます。
バイトでしか働いたことのない人は旦那の仕事の付き合いや苦労が絶対理解できないと思いますか?

女性も大学卒業してそれなりに稼ぎがある方と出会い結婚してしまうのがいいんでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

今時、そんなことを言う男性がいるのでしょうか


これからの時代、男性だけの収入(一般的な)で生活し、子供
を育てるのは無理です。
女性も働くのが当たり前だと思います
家事ももちろん分担して
    • good
    • 0

no.9です。


>ケチりません。
ではなく、ケチります、でした。ごめんなさい。
高収入で、社会的地位が高く、法律にくわしい夫ほど、抜け道を作って離婚の際の補償を減額してきます。
    • good
    • 0

>バイトでしか働いたことのない人は旦那の仕事の付き合いや苦労が絶対理解できないと思いますか?



絶対とは思いませんが、難しいかもしれないですね。
たとえば、自分の実家が自営業で多くの他人が出入りするような環境で育っていれば、
幼時から世間の難しさを見聞して、体得しているかもしれませんが・・・。

>女性も大学卒業してそれなりに稼ぎがある方と出会い結婚してしまうのがいいんでしょうか?
離婚というものを、世間が許さない時代は、これでよかったんでしょうね。

ただいまは、離婚率が高いです。
いくら収入がある夫でも、それは夫の収入であり、妻のものにはなりません。
離婚ということになれば、高収入の夫ほど、養育費や慰謝料をケチりません。
それに、気前よく払ってくれても、せいぜい、300万くらい。
それでは1年も暮らせないでしょう?

離婚率が高くなっている現代日本では、夫の稼ぎに関係なく、妻も経済的に自立しないと、
泣きを見るのは女です。

尚、相手が、「女は家庭に入るべき」という傾向が強いなら強いほど、結婚生活は難しくなります。
ご用心を。
    • good
    • 0

>女性も大学卒業してそれなりに稼ぎがある方と出会い結婚してしまうのがいいんでしょうか?



そう思いますよ。
質問者さんがもし、高卒や中卒なら今の高収入の彼氏はできましたか?
女が大学に行くのはいい人とめぐり合う確立を高くするためです。
最終的にいい人にもらってもらってナンボじゃないですかね。
もちろん、中身がいいかどうかは自分の判断ですが。。。
    • good
    • 0

男性は結婚したら家庭に入ってほしい


と言いますか。そういう人は年収が1
000万くらいあるような人なんです
よ。

年収500万、600万くらいじゃ
土地付き1戸建て住宅、子供の大学費用
なんて出せませんよ。

俺のちっぽけな経験では年収800万
は無いと大学だして家建てる事は難し
いと思います。
大学は奨学金でいけ、家は中古住宅買う
からいいよとなれば話は別ですが。

なので俺の回りの男どもはみんな奥さんに
そのままの会社で働いてもらいたいといっ
ていますよ。
子供ができたら産休で休んでまた働いてね
っていうひとばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

現在お付き合いしてる彼とは3年交際してます。
東京の大手渉外弁護士で働いているんですが、彼も年齢が29で結婚を意識しています。
年収も軽く1500万は超えますが、このご時世何があるか分かりません。
まずは自分の足でしっかり立てるようになりたいと思います。

お礼日時:2007/10/12 14:43

こんにちは。


20代半ば女性、まさに就職活動中の学生です。

昔は「腰掛けOL」という言葉もありましたよね。
しかし、私の周りには結婚を想定して就職活動している女性はいません。
血反吐を吐くような就職活動をして、
大手企業の総合職に就いたとしても
もし未来に結婚する相手が、家庭に入ってほしいと言って来たら
もったいないことになる(もしくは大モメする)んだろうな……
と、私はバリバリのキャリアウーマン志願の友人たちを横目で見ることもあります。

私は子育て中はなるべく家庭を守る立場でいたいと思っています。
しかし、前に結婚を考えていた彼氏は、「女も子育てしながらでも働かないと子供に豊かな暮らしを与えられない。女も定年まで真剣に働くべき。」と考えていて意見が対立してしまっていました。こういう考えの人もいます。
また、「旦那の仕事の付き合いや苦労を理解してほしいから女性も就労経験があったほうが良い」というより、正社員の就労経験がないと、もし旦那の収入が激減したり、旦那が病気になったときにピンチヒッターとなれるほど稼げる仕事に就くのは難しいから女性も働くべきとされているのだと思います(なにせ、不安定なご時世ですし)。そして、正社員になれるチャンスは新卒採用の限られた数年間を過ぎると、激減してしまうという現状もありますし。

将来どういう考えの人と結婚するかわからないのですから、
また、どちらにせよ働くつもりなのでしたら、
正社員になったほうがいいと思います。
結婚して旦那の都合にふりまわされたくないのであれば、
配属や転勤に融通の利く仕事を探せばいいのです。
大手の総合職では長い人生のキャリアプランをしっかり持って
それをアピールしなければいけなかったりしますが、
そこまで仕事と人生を結びつける情熱が生まれないのなら
契約社員なり派遣社員なり一般職なり正社員登用アリのバイトからはじめたりなんなり、
自分に合った働き方を考えればいいのです。
でも将来性のないバイトは、それだけで生きていこうとするのは難しいと思います。
すぐに首を切られますし、35過ぎてクビになったら仕事探しが相当難しくなります。個人的には最後の手段だと思ってます。
結婚するまで親元で世話になれるのだとしても、安易に選択肢をバイト一本にしないほうがいいと思います。
他の方も書いておられますが、自立できるほどの安定した基盤を一度でも自分で作った経験がないと、
結婚して親元から離れたとしても一生誰かに甘えた人生になると思います。

それでもいいというのであれば、仕方がないと思いますが……。

>>女性も大学卒業してそれなりに稼ぎがある方と出会い結婚してしまうのがいいんでしょうか?

出会いを目的にした女子大生もいなくもないですが、せっかく大学を卒業するのであれば、大卒でしかなかなか得られない立場で自分の力を発揮する経験をしたほうがいいと思います。

厳しいことを書いてしまいましたが、
結婚願望の強い一女子学生としての意見、ご参考にしていただけると幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あろがとうございます。
自分の人生なので納得できるまで就活も頑張りたいとおもいます。


とても参考になりました。

お礼日時:2007/10/12 13:54

>男性は結婚したら家庭に入ってほしい?



男性と言っても多種多様なので人によります。

>最初から正社員として働かなければいいのではないかなどと思ってしまいます

上で書いたように男性も色々ですから、決め付けることは出来ません。
それとも就職活動が上手くいかない言い逃れを書きたいのでしょうか?

>バイトでしか働いたことのない人は旦那の仕事の付き合いや苦労が絶対理解できないと思いますか?

そんなことは無いでしょう。理解しようとする気持ちがあれば理解は出来ると思いますよ。バイトだって金を稼ぐ意味では立派な仕事です。正社員以上に厳しく責任あるバイトだって世の中には沢山いますので。

>女性も大学卒業してそれなりに稼ぎがある方と出会い結婚してしまうのがいいんでしょうか?

それはご自身の価値観や考えに基づいて判断してください。他人がとやかく言うことではありません。
ただ、どなたか書いていましたが男性でも女性でも学生から社会人になり、親から独立した生計を立てられるようにする「自立」という観点が、あなたの文章からは全く感じられないところが問題だと思います。

男性が云々という前に、あなた自身が「女性は親や男性が養ってくれるもの」というような男尊女卑の前提に立ってしまっていませんか?しっかり~。
    • good
    • 0

男性側の勝手な意見としては



仕事したい奥さんなら働くのは○(無理強いして働かせたいというのはない)
仕事だけで完全に手一杯になるタイプなら×(仕事~帰宅~即爆睡の繰り返しでは…)
仕事のストレスを溜めやすい奥さんなら×(毎日愚痴から逃げられない生活というのは…)
逆に家庭という閉鎖世界の方がストレス溜めるタイプなら○(閉鎖世界では一種の依存状態に陥りやすい)

結局奥さんの性格次第ですね。

子供が生まれた後については完全に事情が異なるので別という事で。
子供はビジネスタイムが通用しませんから、仕事してそれに縛られると不利なことが多いでしょう。
っていうか、夜中に腹減ったおねしょしたと泣き出す子供に付き合い、24時間戦えますか状態なお母さんにさらにビジネスタイムは仕事しろって言うのは酷…
(つられて起きる旦那ですら楽じゃないのに、桁違いに大変なお母さんでは…)
    • good
    • 0

最近では収入も減少していますし、いろいろな出費もあります。


自分が家事ができない分、フォローはして欲しいとは思います。
そう考えると「必ず家庭に入って欲しい」とは決めつけられません。

また、全ての会社がそうとは言えませんが、会社で女性を採用
する場合には「結婚や出産」について考慮するでしょう。
そう考えると「働いてみるのも悪くはない」と考えます。
(正社員とパートには少なからず扱いが異なる場合があります)

「仕事の付き合いや苦労が絶対理解できない」と書かれていますが、
相手を理解しようと努力はするでしょうか超能力者でもない限り、
他人の経験や考えは誰にも分からないのが当然だと思います。
それでも可能な限りで相手を理解しようと努力して、その溝を可能
な限り埋めようとするのが夫婦(家族)という存在だと考えます。

「それなりに稼ぎがある」も個人の価値観で金額が変わります。
そう考えると金額と豊かさは必ずしも一致はしないとも思います。
(まぁ、大金がある方が楽だろうとは思いますけど)

大学卒業と結婚は直接的には関係ないと考えます。
何かをしたくなった時、高学歴であるが故にできる事もあります。
高校では学べない知識もあると思います。
そう考えると、卒業後の(人生の)選択肢が増えるのは確かです。

「職人の卵」とかしたい事に対する「年齢制限」でもないので
あれば、大学を卒業していても損はないと思います。
(金銭的な問題はありますが、進学できるならいいと思いますよ)

質問内容から学生さんのようですが...こんな感じです。
明確な回答ではないのですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は現在22歳で就職活動もしております。
いろいろ悩む時期ではありますが、焦らず長い目で人生を見ていきます。
>相手を理解しようと努力はするでしょうか超能力者でもない限り、
他人の経験や考えは誰にも分からないのが当然だと思います。
確かにそうです。
男同士でも結局のところ分からないこともあるって言ってました。
「経験」することでものの見方や視野は広がりますが、
育った環境や感じ方でそれぞれ違いますしね。。。

お礼日時:2007/10/12 12:00

物事って何でも自分でやってみないと実際のところは分からないですよね。

出産したことない人には出産がわからない。病気したことない人には病気が分からない。
仕事したことなければ仕事上のいろんなことは分からないでしょう。
でも人間は思いやることができますよね。
想像力というものがありますから、実際に体験しなくとも感情移入できるわけです。映画観て涙したり、誰かの体験を聞いて胸を打たれたり。怪我した人を見て痛そうと思ったり。
やったことがないからと言って絶対に理解できないかというとそんなことはないと思います。

結婚して専業主婦になるつもりで最初からフリーターというのは、別次元の話だと思います。結婚って親から離れ独立して新しい家庭を築くことです。はじめから誰かに養ってもらうことを考えて自立しないのは女性である前に人として疑問です。そういう女性にはあまり男性も心惹かれないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りですね。
一人暮らししたことない人には一人暮らしした人の気持ちは理解しがたいものがあるし。。。

お礼日時:2007/10/12 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!