dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「復号化」という言葉についての質問です。

昔コンピュータにおける暗号化技術についての話を聞いた際に、
・平文から暗号文にすること:暗号化
・暗号文から平文にすること:復号
と聞いて以来、「復号」という言葉が正しく、「復号化」というのは誤り(「頭痛が痛い」的な意味の冗長になる)、と思いこんできました。
しかし改めてWeb等見回してみると「復号化」と表記されていることが非常に多く、用語集などでもまちまちで、辞書を引いても載っていなかったりします。

一体どちらが正しいのか、あるいは両方とも正しいと言っていいのか、納得できるような情報等ありましたら教えてください。

A 回答 (4件)

納得していただけるかどうかはわかりませんが、


http://www.hyuki.com/diary/dia0310.html#i01
のような記事を見つけました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

リンク先(から更にリンクされていた先の日記)を読んで納得しました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/15 01:25

暗号化-復号が対です。


しかし今では暗号化-複合化と信じ込んでいる人が過半数です。

誰かが使い間違うとあっという間に広がりますね。
でも今さらどうしようもありません。巻き込まれるか、孤高を保つかですね。

余談ですが圧縮-解凍も変ですね。
PCの世界で使い始め市民権を得てしまっています。
大型計算機の世界では圧縮-伸張を昔から使っていて今もそうですが、そろそろ侵食されそうな雰囲気ですね。

あーなげかわしい。
    • good
    • 2

暗号はものであり暗号化は行為です。


復号は行為です。したがって複号化は誤りといえるでしょう。

もともと~化とは状態を変えることを意味します。
復号それ自体は状態を変える意味があるので冗長になるのでしょう。

とはいえ暗号化ときたら通常の人は無意識のうちに複号化を使うでしょう。
これは他の人も指摘している通り自身の対称性のためです。

また、複号化としたところでさして実害があるわけでもありません。
これまた普通の人なら疑問にも思わないでしょう。

ただ、国語的にこういうのは容認されるのかダメなのかはさっぱり分かりません。
厳しい解釈を求めたいのなら国語のカテの方がいいと思います。
    • good
    • 0

復号が正しい。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!