重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先輩方に質問。送信して話してる時に自分の隣にいる人(無免許)が、話してもいい
んですかね?私(免許有り、免許状有り)がマイクもって送信してる限り大丈夫ですよね?
それとも、隣に有資格者がいれば無免許でも送信する事が出来るのでしょうか?
皆さん教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

> 送信して話してる時に自分の隣にいる人(無免許)が、話してもいい


んですかね?

これはQSO中の背景雑音という意味でしょうか?
雑音であれば完全に防ぐ事は出来ませんのである程度しょうがないですが、
雑音はあくまで雑音ですので、
雑音が通信する事はあり得ません。
普通の通信用のハンドマイクでも卓上マイクでも、
かなり誤った使い方をしない限り背景雑音(質問のケースでは後方の会話)が通信に支障が出るほどのS/N比でマイクが拾ってしまう事はありませんのでご心配なく。

意図的に多量のノイズを載せての電波の発射はアマチュア業務から逸脱する可能性が高いと思われます。
(空中線の調整でノイズブリッジって使いますが、あれは微弱電波利用機器ですのでアマチュア無線の周波数帯を使っていてもそれ自身は他局の通信に支障が無ければ信号内容の規制は受けません。)

> 送信して話してる時に自分の隣にいる人(無免許)が、話してもいい
んですかね?

これは規制緩和後の非常無線通信の場合と勘違いしていませんでしょうか?
(以前は非常通信(=アマチュア業務外)も無線局の操作をしても良いのは免許人のみでしたが、免許人の監督下で他人が操作しても良いと変更されました。)

アマチュア無線局は規制緩和前は、
個人局であれば無線局を開局した無線従事者本人のみ、
社団局はその無線局に所属する無線従事者のみ、
免許を受けている無線局を操作する事が出来ることになっていました。

規制緩和によってゲストオペレーター制度が許可されました。
運用しようとするアマチュア無線局の操作が出来る無線従事者免許を持つゲストオペレーターは、
無線局の免許人の監督下でアマチュア無線業務をしても良い事になりました。

念のために書きますが、
コールサインは無線局に対して付与されるものですので、
仮に“JJ1○○○”を開局している無線従事者が“JA7×××”でゲスト運用する場合のコールサインは“JA7×××”です。
習慣で“JJ1○○○”と口走らないようにご注意ください。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とご親切に心のこもったご指導ありがとうございます。この文章は保存させていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/21 15:06

「隣の人」が家族でない場合は、社団局の免許状と、あなたと隣の人双方が無線従事者免許証を持っている必要があります。



隣の人が家族の場合は、設備の共用が可能です。ただし、それぞれが同じ無線機に対して別々の無線局免許状を取得することになります。

この回答への補足

ありがとうございます。保存させていただきます。助かりました。

補足日時:2007/11/21 15:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。保存させていただきます。助かりました。
誤って補足に書き込んでしまいました^^。

お礼日時:2007/11/21 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!