dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本にはたくさんの根拠のない言い伝えとか迷信などありますよね。
私はそれについて外国人の学生に今度、講義みたいなのをするのですが
みなさんの知っているジンクスなど教えてください!たとえば
:くしゃみをすると噂されている
:髪の毛が早く伸びる人はエッチだ
など。ほかにも
:二の腕と胸の柔らかさは同じ
なども探しています。
みなさんの「不思議なジンクス」教えてください!

A 回答 (7件)

・手首から肘までの長さと足の大きさが同じ


・手の平付け根(?)から中指までの長さは顔の長さ
・両手を広げた長さは身長と同じ
・耳たぶが厚い人は金持ちになる
・足の第二指が足の親指より長い人は、自分の親よりも出世する

(くしゃみについて)
くしゃみは一度に出た回数により噂の内容が違い
イチ(1)誉められ ニ(2)憎まれ サン(3)惚れられ ヨン(4)風邪ひく
と良く言われました

あとは、顔に出来るにきびについてもありますよね。
おでこ~あご~左頬~右頬(左右があってるかどうかは謎)の順で「想い 想われ 振り 振られ」とか。

下ネタだと、「足首の太い女性は 下の締まりが悪い」とか、「眉毛が濃い女性は アンダーヘアーも濃い」とか良く聞きました。

まだ何かありそうなので、思い出したら再度現れるかもしれませんが、とりあえずこの辺で。
    • good
    • 1

他の回答者の方々もそれはジンクスじゃないと言っていますが僕もそう思います。

つまり日本人なら誰でも知ってる迷信とかを講義するんですね?

例えば食べ合わせとかはどうですか?
スイカと天ぷら、鰻の蒲焼きと梅干しなど、一緒に食べると体調を壊すなんてよく言われますよね、根拠無いけど。

多少本来の意味のジンクスっぽいけど僕の周りでよく言われるのは、勝負事は言い出しっぺが負ける。とか。(何かを決めるのにじゃんけんなどよく使いますが、”ここはじゃんけんで決めよう”と言いだした人が結局負けるという事です。)
あとはトランプなどで、純粋にゲームとして遊んでいたら勝つのに何かを賭けた途端こてんぱんに負けてしまうとか。これは逆のパターン(賭けだした途端圧勝)もありますね。これは本来の意味のジンクスとも言えますね。
まあ、これは本人の気合いが絡むことなので迷信でなく本当かも知れませんけど(笑)
    • good
    • 2

根拠の「ある」(?!)言い伝えが色々載ってます。

ジンクスというよりは風習のようですが、外国の方にはおもしろいのでは? 特に、(1)の北枕はなかなか興味深いものでした。
誰でも知ってるジンクスは、手のひらに3回人という字を書くと・・・というやつ。ところで効果ってどうなんでしょうか?

参考URL:http://www1.ocn.ne.jp/~iyasiro/maji/koyomi.html
    • good
    • 0

個人的な意見ですが


jinx
だと 個人的に思っていることの気がします
たとえば マーフィーの法則のような
朝出るときは右足から出ると いいことがある とか

proverb 
っぽい意味だと
石の上にも3年 とか 一石二鳥 とか

superstition
だと
靴紐が切れるといやなことがある とか
なまずが暴れると地震がある とか

でしょうか? この場合のジンクスはsuperstitionっぽい
ニュアンスでよいのでしょうか?
    • good
    • 0

(1)夜、爪を切ると親の死にめに会えない。


(2)寝ている人を跨ぐと、その人が偉くなれない。
(3)夜、歌を歌うと蛇が来る。
九州は筑豊地方で幼少期を過ごしました。(1)は今でも守っています。
(2)も父母より言われたので今でも股ごせません。(3)も気になるので布団に入っては歌いません。このように小さい頃の聞き覚えはずっと影響を与えます。
    • good
    • 2

いきなりでアレですが、そういうのは「ジンクス」と


言いません(^^;)。

辞書的には、

>因縁のように思う事柄。縁起。本来は縁起の
>悪い物事をいう。「―を破る」

例を優先する場合の表現は忘れましたが、「ジンクス」
という言葉を優先するなら、

「自分の最初に買ったゲーム機は最終的に負ける」
「ある色の服を着て外出すると必ず雨が降る」

…などのようになります。
    • good
    • 0

ちょっとR指定系ですが、


鼻のでかい人はあそこもでかい・・・

って話聞いたことありません?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!