
登山歴3,4年のビギナーです。
毎年夏に南アルプスや八ヶ岳に登っているのですが、毎回下山の際に
両足の親指の爪を痛めてしまいます。後日、内側が内出血して爪が黒くなってしまうのです。
歩き方が悪いのでしょうか。靴が合っていないのでしょうか。
(靴はColumbiaを使っています。一応登山用品店でいくつか履いて試してから買ったのですが)
今年からストックも使ってみました。ストックを使うことで随分楽になったと感じていたのですが、やはり最後には痛めてしまいました。
こんなわけなので、下山にとても時間がかかってしまい、
今後もっといろいろな山に登ってみたいと思っていても、行程を考えると諦めざるを得ません。
一緒に登ってくれるパートナーにも迷惑がかかり申し訳ないです。
何かアドバイスがありましたら、ぜひお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「やや厚めの靴下を履いてつま先がちょうどぐらいです。
スペースはあまりありません。」ということですから、No2さんがすでに指摘したとおり、靴が小さいと思われます。登山用品店の普通の店員さんからは、普通は足を前に詰めた状態で、指一本くらいのスペースが空く、くらいの大きさを薦められることが多いですが、購入された登山洋品店の店員には何も言われなかったのでしょうか?
もともとほぼぴったりなのに、足が前にずれる、となると完全に爪が前に当たってしまいます。靴紐をしっかり結んでもそうなるのであれば、靴の形も合っていないのではないでしょうか。靴紐をしっかり結べばくるぶし以上まであるミドルカット、ハイカットの靴であれば足首が締まりますし、甲の部分も締まるので、足の形にフィットしていれば、そんなに大きく動きません。
大き目の靴を履くと、今度は足をくじきそうで怖いとのことですが、靴紐をきつく締め、足にちゃんとフィットさえしていれば、靴がずれることもないので足をくじきそうになる、ということはないです。
ということで、1サイズ大きい靴を購入されることをお勧めします。コロンビアで1サイズ上げても駄目、となると、足型(ラスク)はメーカーによって違いますので、いろいろなメーカーのものを出してもらって、自分に合う足型のメーカーを探したほうがよいと思います。
地道にお店を回って、店員にしつこく聞いて、靴を出してもらってはいて歩き回って、段差も登って降りてみて、指先のあたらない、足の動かない靴を探すしかないと思います。古い靴はヤフオク等で転売するとして。
あと、靴紐の結び方ですが、NO1さんの御指摘のとおりですが、さらに加えて、下りが多くなる場合は、(1)かかとをつけて結ぶに加え、(2)フックに紐をかけるときは下から上ではなく上から下にかけるとゆるみにくい。(3)フックの前で一度軽く縛ると縛ったところから下がゆるみにくい。。(4)下のほうはつまんで引っ張り、引っ張ったところを押さえておいて次をつまんで引っ張る等とすると甲の部分がしっかり締めることができます・・・等工夫することができます
なかなか完全に自分の足型にあう靴はみつからないですが、靴選びだけは個人差があるので、メーカーにこだわらず、足にあう一足を捜してくださいね。楽しい山行となることをお祈りしています。
ご回答ありがとうございました。
靴選びって難しいのですね。
お恥ずかしながら買った当初はそこまで自覚しておりませんでした。
新しい靴を購入することにします。
靴紐の結び方も皆さんからのアドバイスを参考にいたします。
山の雑誌を見ては登山マップで所要時間を計算し、「無理だなぁ」と
半ば諦めていたいくつかの山に行けるかもしれないと思うとうれしいです。がんばってきます!
No.4
- 回答日時:
登りと下りで、靴の紐の結び方を変える事はご存知でしたか?
登りはつま先上がり、つまり足首の角度が鋭角になるので、一番上の2つのハドメは、少しゆるく結んで、足首の自由度を確保してあげましょう。
下りはつま先下がり、つまり足首の角度が鈍角になるので、靴の中で足が滑ってつま先に負担がかからないように、足首の靴ひもを少しガッチリとしばり、足首で足のすべりを止めるようにしましょう。
私は、登りは一番上までは縛らず、下りは上の2つぐらいをきつめに縛って、足首で靴を固定するようにしています。
お試しあれ^^
ご回答ありがとうございました。
もっと早く皆さんにご相談していればよかった。
後悔しています。
靴の中で足が滑るというのは当然のことなのですね。
私は私の歩き方(下り方)がいけないのかと。つまり太ももの鍛え方が足りないとか、つま先に力がかかりすぎないようにとか下り方にコツがあるのかと思っていました。
これからは心して靴紐を結ぶようにします。

No.2
- 回答日時:
靴はどのような感じで履いているでしょうか。
軽トレッキングシューズだとやや厚めの靴下で
ちょうどくらいの寸法であれば、
足先が靴にあたって、そのようになることがあります。
私の場合、やや厚めの靴下に極厚の靴下を二重に履いて、
それでややつま先にスペースができる程度の靴を選んでいます。
その状態で、きっちりと紐を結んでやればまず大丈夫です。
紐にしても登りはやや(気持ち)緩い目、
下りはかなりきつい目に締めて足が靴の中で確実にサポートされるように履きます。
(たぶん中で足が前にずれるのだと思います。)
痛いのに気を使って歩いて、なおかつそうなるのですから、
歩き方の問題ではなく、靴の問題だと思います。
それとストックもダブルにするとさらに下りが楽になります。
ご回答ありがとうございました。
ご意見を伺うと私の場合、靴が小さいかもしれません。
やや厚めの靴下を履いてつま先がちょうどぐらいです。
スペースはあまりありません。
感覚的に大き目の靴を履くと、今度は足をくじきそうで怖いのですが、
そういう心配はありませんか?
痛めた時、おっしゃるように足が前にずれるのを自分でも感じますが、
大きな靴にすると余計ずれてしまうのでは、と危惧しています。
紐をきつめに結ぶことを心がけます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 来週の日曜日に、私の同年代と登山に行く予定です。 私(1990年12月生まれ)はこれまで祖父(191
- 僕は登山初心者か中級者か判断してください! ガイドブックなど見るときに参考にしたいです。 登山歴は5
- 登山者 または 登山やスキーが好きな人に質問です。 現在の独語登山用語、独語スキー用語はどのくらい通
- 登山初心者 今週の4月29日、小学中学年、中学生の子供と国師ヶ岳か大菩薩嶺に登りたいと思ってます、
- 登山ウェアとスキーウェア
- 自衛隊が山の上流を探していたら、道志村で迷っていた女の子は助かりましたか?
- 初心者の箱根明神ヶ岳登山について教えてください。
- 軽登山用の登山靴のリメイクについて。 靴底が曲がらない固いもののため、 日常生活では履きにくく、 足
- 浅間山へのハイキングルートと時間について教えて下さい
- 岩場のある一般道(関東近辺)
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皮の靴をやわらかくする方法。
-
登山で足の爪が死ぬ
-
ダナーのマウンテンライトで靴...
-
下山時に足の親指の爪が痛くな...
-
トレッキングシューズでくるぶ...
-
ビンディングシューズが緩くて...
-
登山靴で足首が痛くなりました
-
車の運転する時履いてはダメな...
-
登山靴の幅がきつくて、履いて...
-
靴の中で足がすべるのは
-
シューズを履くと足が痛いです...
-
ウォーリーを探せについて
-
運転する時…裸足
-
BCスキーブーツのサイズ選びに...
-
子供の靴下の編み方を教えて下...
-
登山靴 と 足の親指の爪の剥がれ
-
3歳くらいの子ども用の靴下の編...
-
ウェーダーのくるぶし部分が痛い
-
登山靴の中で下りのときにつま...
-
ウェーディングブーツのサイズ選び
おすすめ情報