

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私も登山を始めた頃はよく捻ってました。
1日で2,3度起こってたと思います。
山だけでなく旧街道を歩いてても同じ様に起こってました。
私の場合ですが、歩き方に問題があったように思います。
靴の底を見るといつも外側が磨り減っていました。
磨り減った靴を履いてるのだから余計捻りやすくなりますし、
その悪循環になってたように思います。
そこで靴の底は毎年張り替えて、
歩くときも意識して踵の内側から接地するイメージで歩くようにしました。
ずっと意識し続けられる訳でもなく、忘れた頃には捻ってましたが・・・。
それでもそれを続けた甲斐があったのか、
今では捻ることはほとんどなくなりました。
靴の底も前のように極端に外側が磨り減ることもなくなってます。
恐らくイメージしていた歩き方に近くなって来たんだと思ってます。
医者に掛かった訳でもなくこれが正しい方法だったのかも分りません。
質問者さんの場合もどうなのか判りませんが、
靴に問題がないなら歩く姿勢などが関わってるような気がします。
などと書いたあとに以下のサイトを見てしまいました。
どうも歩き方ではなく骨格だったのかもしれません。
質問者さんも同じとは限りませんが、参考にどうぞ。
参考URL:http://48453051.at.webry.info/200711/article_10. …
No.7
- 回答日時:
過去に大きな捻挫をやったのではないでしょうか?
しっかり病院に通って治療せず、なあなあで治した物は靭帯が乱れ、緩んでいます。
靭帯が緩むとどうなるか?
関節が緩くなります。
割り箸を数本、輪ゴムで束ねるのを想像して下さい。輪ゴムが劣化し緩むと、割り箸はまとまりをなくし “遊び” ができます。足首の靭帯も同じことです。関節が緩くなると “遊び” ができるので、足首を捻り易くなります。ただ人間の場合は輪ゴムと違い、再生します。受傷した時に “どれだけ綺麗に治せるか” がポイントになります。しかし時間がたったものは元に戻すのは難しいです。後は筋肉や腱など靭帯とは別の組織を補強していくしかないです。緩んだ関節のまま、捻挫を繰り返せば、将来的には変形性足関節症などになるかもしれません。この機会に是非改善しましょう。
>足首を捻らない工夫はありますか?
まずは痛みをしっかり取ることです。痛みが取れれば体作りです。山登りで体を鍛えるのではなく、山に登るために、体を鍛えてください。その為に日ごろから、ストレッチや筋トレをしっかり行いましょう。ゴムバンド見たいのがあれば、筋トレがしっかりできますよ。山に登るときは、テーピングなどで関節を補強しましょう。
No.5
- 回答日時:
個人的にはストック信者ですが、誰にでも良いわけではなく「合わない」人が存在し
使った方が危険になる人がいるのも事実です。
ですので、好きで無ければ使わない方がいいかもしれません。
また、そもそも足首の捻挫はストックの使用とは関係ないかもしれません。
どちらかというと、足に合った靴と、靴ひもの締め方の問題であるように思います。
きちんと足にフィットした靴で、足首まできっちりと締めあげていれば
筋力の衰えなどをだいぶカバーできるように思います。
靴底は均一にすり減っていますか?
かかとは若干外側が多めにすり減っていますか?
今一度、靴の専門店などに行ってフィットを見直してみてはいかがでしょうか?
インソールを変えたりすることで改善できることもあると思います。
No.4
- 回答日時:
捻挫はくせになりますね。
靭帯が伸びてしまうので。自分もバイクの軽い事故で右足首を打撲・捻挫したのですが、それ以来、ひねりやすくなりました。ヤバそうなときはテーピングテープを巻いて行動します。もちろん、筋力の衰えも影響は有るでしょう。
足首の動き制限用の巻き方が数種類有るので、それを覚えて使っています。
参考URL:
http://www.battlewin.com/cource/parts/ankle.html
あと、医者に言われましたが、捻挫では痛い方向には絶対に動かさない様にしてください、と言われました。マッサージなどでもその方向には動かさない方が良いようです。(治りが遅れる)

No.3
- 回答日時:
スパいラルテープがお勧めです。
特に登山などでは地面が安定していませんので、効果がてき面かと思います。
若い頃捻挫した個所が今になって頻繁に普通の動作ででも出てきます。
一種の癖にもなっています。
最近はほぼ毎日付けっ放しでお世話になっている65歳です。
参考URL:http://www.spiraltape.co.jp/~howto/ashinenza.html

No.2
- 回答日時:
一つは老化もあると思いますよ。
私もそうです、下半身の筋力が低下も原因だと思います。平地を歩くのと山道を歩くのでは足の筋力の使い方が違うと思います。
私もよくグキッ!となり、骨折までしました。
普段から下半身の力をつけるように言われました。
それには歩くのが良いそうです。
ジョギングより早足で歩く。
山登りするときはサポーター等をつけると良いそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 怪我 捻挫について 日曜にバレー大会があり、その時に左足首を 軽く捻りました。 左右で見ると左足首のくるぶ 1 2023/05/31 23:56
- 登山・トレッキング ローカットの登山靴 3 2022/07/07 09:02
- その他(ビジネス・キャリア) 捻挫 仕事 1 2022/08/20 20:10
- 怪我 足首の捻挫が悪化してしまった 5 2022/04/15 22:01
- 糖尿病・高血圧・成人病 昨日、何の前兆も無くいきなりくるぶしの斜め下(ちょっと前らへん)が痛くなりました。体重をかけると痛い 2 2022/11/07 20:21
- 怪我 足の捻挫について。 体験のある方や知識のある方に質問したいです。 もちろんこの後病院に行きますが、 2 2022/05/11 12:00
- その他(病気・怪我・症状) 昨日、何の前兆も無くいきなりくるぶしの斜め下(ちょっと前らへん)が痛くなりました。体重をかけると痛い 1 2022/11/08 07:02
- その他(病気・怪我・症状) 変形性膝関節症、変形性足関節症 10代~20代での発症はありますか? 20代前半女性 13歳くらいか 4 2023/01/29 10:39
- 怪我 1ヶ月前に足首を軽く捻ってしまいました。 その時、痛みは無く捻挫では無さそうなので病院には行きません 1 2022/11/12 17:12
- ドイツ語 祖父は医者かつ登山歴75年、独語ネイティブでした。 ※うちの祖父は独語医学用語と独語登山用語も混じっ 3 2023/03/09 20:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
穴が空いた靴下やズボンの裁縫
-
登山中、足の裏が痛くなる対策
-
登山中に足首を捻ることが多く...
-
インナーソールは、どれが良い...
-
ソールの違いによる足への負担...
-
子どもの雪遊びの靴について
-
初心者のハイキング・軽登山の...
-
下山時に足の親指の爪が痛くな...
-
ヤマヒルはどこにでもいる?
-
靴下の底に滑り止めを付けて、...
-
シューズを履くと足が痛いです...
-
雪山で遭難したとき人肌で~と...
-
祖父兄→祖父→私3代目 で登山歴9...
-
アウトドア用の靴底がこんなの...
-
足甲の読み方
-
登山デートはハードル高いでし...
-
バイクでカメラを持ち運ぶ
-
狩猟する人に質問です(登山)
-
登山が好きな彼氏と結婚するか...
-
なぜ リュックは皆さん MILLE...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビンディングシューズが緩くて...
-
皮の靴をやわらかくする方法。
-
運転する時…裸足
-
ダナーのマウンテンライトで靴...
-
ウェーダーのくるぶし部分が痛い
-
登山中、足の裏が痛くなる対策
-
トレッキングシューズ着用によ...
-
ウォーリーを探せについて
-
GORE-TEXのインナーソックス(?)
-
登山靴、トレッキングシューズ...
-
靴下の底に滑り止めを付けて、...
-
登山靴のサイズ(特にmont-bell)...
-
BCスキーブーツのサイズ選びに...
-
靴の中で足がすべるのは
-
トレッキングシューズでくるぶ...
-
小5女子ですイラストの添削をお...
-
マラソン時の靴下。
-
下山の時に足の親指の爪を痛め...
-
登山における靴擦れ防止のテー...
-
登山で足の爪が死ぬ
おすすめ情報