
このカテゴリーでよかったのかはちょっと解りませんがふと疑問になったので質問します。
雪山で遭難したとき人肌で~という話はさんざんマンガなどで使われるネタですがこれは事実なのでしょうか。
低体温症の遭難者を救助する目的で人肌で暖める、というのなら分かりますが、よくある雪山で遭難した二人が裸で抱き合った方が生存率が上がるというネタの真偽が知りたいです。
熱を奪われる表面積を減らすという意味でその状態の方が合理的なのは分かりますが一度脱衣するために奪われる熱や二人(以上)を完全に包む袋状のものがなければ、脱いだ服が防寒の役目を果たさなくなるだけで逆効果かと思うのです。
別段雪山いきませんし、どうでもいい質問なんですが説明できる方よろしくおねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どうなんでしょうねぇ? 昔ならともかく、最近「実際にやっている」なんて事例はあまり聞いたことがないですが。
科学的なことは文部省の「高みへのステップ 登山と技術」という分厚いハウツー本に体系的に納められていますので、暇があったら読んで報告します。 以下は私が知る限りの知識ですが;
1)濡れた衣服を脱がすのは、合理的(濡れている限り気化熱で体温が奪われるため)。ただし、ずっと裸でいるわけはなく、乾いた衣類に着替えるべき。もっとも、着替えたばかりの衣類は温まっていない(繊維内の空気が外気温と同じ)であるため、しばらくは寒い。
2)低体温症では、体幹から暖めるのが基本(四肢から暖めると、冷えた血液が内臓に入ってショックをおこす。四肢のマッサージも厳禁)
3)凍傷の応急処置としては40度程度(結構この温度も厳密だそうで)のお湯に幹部を浸すことは知られている。
ということで、現実的には1)のように速攻で下着まで着替えさせて、服が温まるまで服を着たまま(あるいは腹だけ衣類を剥いて)同行者が抱き合うあるいは同じシュラフに入って’衣類を’暖めるというのは、有り得そうですね。 裸で抱き合うというのは、着替えまで全てずぶ濡れになるような旧世代の装備の時代の事例ではないでしょうか? 当然二人を包む布一枚くらいないと、肌が合っていない背中は寒い一方でしょう。
蛇足ながら以前真夏の沢登りで、私の同行者は滝つぼで泳いでいるうち低体温症になり、おぼれかけました。そのときは日向に引き上げて衣類を全部着替えさせて寝袋にいれて暖めました。それでも回復するのに子一時間ほどの日向ぼっこが必要でした。
・
参考URL:http://merckmanual.banyu.co.jp/cgi-bin/disphtml. …
回答ありがとうございます。
昔でも実際にやっていた、またはそういうテクニックがあるというのなら信憑性もあったのですが・・・
色々ためになる知識もありがとうございます。
同行者様も無事でなによりです。
No.2
- 回答日時:
質問者さんの言う通りです。
漫画のネタでガセですね。(まったくのガセとは言えないですが)「人肌で暖める」はあくまで暖める人が平常状態の場合で近くに暖房設備が無い場合です。
二人で遭難して「暖める」なんてことは困難ですから、服を脱いだら凍死してしまいます。
しかし濡れた衣服は裸以上に熱を奪いますから、まず濡れた衣服を脱ぐ~乾いた服を着る~寝袋があれば中に入る(この時二人で入れれば温まりやすい)
これは冬山に限らず、夏山でも雨に濡れると疲労凍死の危険性があります。
とにかく乾いた衣服(肌着が重要)に着替えて体温を奪われない事が第一で、人肌は暖房が無い場合の最終手段です。
回答ありがとうございます。
やっぱりガセでしょうか。
片方が平常状態で~や濡れた~といった知識はあったのですが、ネタになるような「複数の(平常状態の)遭難者が裸で抱き合った方が生存率が上がる」というテクニックの有無が知りたかったのです。ガセぽいですね(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 登山・トレッキング 裕福なのに何でわざわざ危険なところに行くのか。 8 2022/12/30 21:32
- 訴訟・裁判 猪瀬修一被告に有罪判決が出たら懲戒免職になるのでしょうか? 3 2023/05/07 11:59
- 事件・事故 猪瀬修一被告に有罪判決が出たら懲戒免職になるのでしょうか? 2 2023/05/07 12:00
- 登山・トレッキング 登山は自己責任? 17 2022/09/16 08:22
- 登山・トレッキング 低山の装備 13 2022/09/13 11:51
- 登山・トレッキング ハードな登山者とハードギャンブラーってよく似てますよね。 1 2023/01/15 14:51
- 事故 人間を食べたら絶対にダメなの? 12 2023/07/09 11:38
- 登山・トレッキング 遭難すると迷惑なので救助は断るのが潔いのでは。 5 2022/12/13 20:31
- タレント・お笑い芸人 お笑いが大好きな人はいますか?っていう質問です 2 2022/05/30 19:39
- マンガ・コミック 「まことちゃん」に出てきた大阪府河内の標柱について(ネタバレあり) 2 2022/07/20 22:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガスってる
-
絵巻物などにでてくる金色の雲
-
おはようございます。 今朝は晴...
-
雲ひつじというぬいぐるみを探...
-
登山でどれくらい万が一を考えるか
-
人を危険に晒してまで山遊びす...
-
登山サークルについて
-
イラストに使うスクリーントー...
-
小説「銀嶺の人」に出てくるJAG...
-
山で遭難コッペパン一つ
-
「青色と水色」「青色と黄緑」...
-
アタマの良いキャンパーや登山...
-
山での遭難について
-
俳句のきごについて いつだった...
-
雪山遭難残された家族の後日談...
-
進撃の巨人、自然の風景の画み...
-
雪山で遭難したとき人肌で~と...
-
疑似好天
-
登山中遭難した時、水はどうや...
-
登山していて、やべぇ遭難した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雪山で遭難したとき人肌で~と...
-
冬の雪山登山は何故禁止されな...
-
自然(風や雲や太陽などなど)と...
-
冬季の登山は禁止すべきでは?
-
米芾の 蜀素帖 の内容について
-
遭難すると迷惑なので救助は断...
-
登山は自己責任?
-
登山家に質問。生駒山は遭難の...
-
雲好きについて
-
裕福なのに何でわざわざ危険な...
-
山や森で遭難したことありますか?
-
両手を挙げるのは遭難信号?
-
アマチュア無線局による非常通...
-
ランドマークタワーのオブジェ
-
雲型定規の使い方について
-
登山でどれくらい万が一を考えるか
-
山の遭難捜索
-
冬の雪山へ行きたがる人は何ら...
-
山岳ガイド 働き方
-
山本周五郎の「風流海南記」に...
おすすめ情報