
本社からVPN経由で事業所のSQLServer(EnterPrizeEdision)
にODBC接続でリンクテーブルを使用したMs_Accessを稼働させ
ておりますが、DELLパソコンから接続すると何をやっても接続
エラーとなってしまいます。別のDELLパソコン何台かで試して
みましたが、同じ結果でした。
また、接続可能なパソコンはDELL以外でIBM、NEC、富士通は問
題なく接続できます。
DELLパソコンならではの何かが邪魔をしているのでしょうか。
それとも相性なのでしょうか?
いろいろ調べましたが原因が全く分からない状況で困り果てて
ます。どなたかご教授いただけると大変うれしいです。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>DELLパソコンならではの何かが邪魔をしているのでしょうか。
機種というより、OSのような気がします。
DELLのOSは、DELL機種にしかインストールできないように、カスタマイズされています。
(秋葉原でDELLのXPが安く売っていたのですが、家のPCにインストールできませんでした。)
穴1433(ポート:1433)はあいていますか。
Windows XP の Service Pack 2 (SP2) では、デフォルトで「ローカルの
ファイアウォール機能」が有効になるため、ポート 1433 がブロックされます。
確認方法は、コマンド プロンプト]から以下のコマンドを打ってみてください。
netstat -an
結果;
Active Connections
Proto Local Address Foreign Address State
TCP 0.0.0.0:135 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:445 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:1025 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:1026 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:11560 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:17673 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:31038 0.0.0.0:0 LISTENING
意味;
Prote:通信プロトコルの種類 「TCP」 「UDP」を表示
LocalAddress:パソコン側の「IPアドレス:ポート番号」
Foreign Address:接続先の「IPアドレス:ポート番号」
State:TCP接続の状態を示す。「LISTENING」は待ち受け中 「ESTABLISHED」は通信確立を示す。
1433があればOK
無ければ、[Windows ファイアウォール] ツールを使って、[例外] を追加する必要があります。
ホスト名解決も必要な場合もあります。
確認方法ですが以下を入力してください。
ping 対象先ホスト名
対象先ホスト名ですがソースを見てください。
"Data Source=XXXホスト"となっています。
結果例
NG:
ping yahoo
Unknown host yahoo.
OK;
Pinging yahoo.co.jp [124.83.139.192] with 32 bytes of data:
こんな感じだったらOK
NGの場合hosts ファイルへ登録が必要です。
又、接続文字列に“Data Source=192.168.X.XX”のように IP アドレスを直接指定すれば、ホスト名解決は不要になります。
No.1
- 回答日時:
Dellの機種を書かないと具体的にわかりませんが
Dellでも独自のアプリケーションでネットワーク管理をしていることがあります。
ファイアーウォール等の問題で外部接続をとめている可能性もあります。ただ、VPNが利用できるレベルでの話題ではないですがドライバーはインストールされているのですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) EXCELの外部データ取得ができない 1 2023/03/23 09:03
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
- モニター・ディスプレイ 電源ボタンを押したら、、ディスプレイに接続しても、信号がつたわっていないみたいで、画面が真っ黒 3 2023/03/11 19:16
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCに、モニター3台が繋がらない。 4 2023/03/09 20:06
- モニター・ディスプレイ HDMI変換器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 5 2023/02/28 18:45
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCにモニター3台は繋がりますか? 4 2023/03/04 19:36
- デスクトップパソコン USB接続のマイクについて 6 2022/09/18 07:54
- Wi-Fi・無線LAN パソコンに繋がらない 2 2023/02/14 22:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Microsoft ODBC For Oracle の...
-
オープン時にエラーが出て接続...
-
oracleの直接接続のクライアン...
-
sqlplus / as sysdba で接続不可
-
PHPとOracleの接続が全く分かり...
-
Oracle Call Interfaceについて
-
「ORA-6413 接続がオープンして...
-
MSDE2000に接続できない
-
クライアントからのリスナーが...
-
接続識別子について
-
VB.NET Oracle接続 32、64bit
-
インストールコンポーネント
-
PostgreSQLサーバー構築について
-
ORACLE MASTER Bronze Oracle D...
-
OracleのWindowsプロセス名
-
CloverをインストールしたUSBメ...
-
Oracle 11g ユーザー名およびパ...
-
SQLコマンド
-
スカイリム デイドラクエスト「...
-
Gif's on the Fly GD1.3
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
データソース名および指定され...
-
SQL*PLUSにてデータベース名表示
-
ORA-12170のエラーについて
-
データベース接続情報作成しま...
-
Oracle10g・・ODBCで接続できない
-
VB.NET Oracle接続 32、64bit
-
「ORA-12637」エラーでORACLEに...
-
クライアントからのリスナーが...
-
sqlplus / as sysdba で接続不可
-
Npgsqlを用いて接続を行いたい...
-
オープン時にエラーが出て接続...
-
instantclient cse接続ができない
-
ExcelとOracleの連携について
-
ODBC接続に関して
-
ODBCの設定でSQLServer名がでない
-
SQLSERVER 2008 ODBC接続
-
オラクルに接続できない
-
「libpq.dll」ロード時にエラー
-
oracleの直接接続のクライアン...
-
「ORA-6413 接続がオープンして...
おすすめ情報