
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
タンギングは、鍛錬によって速度も速められます。
効果的な練習は、実際に楽器を持って、
メトロノームで一定の速度で正確に舌つきできるようにすることです。
やみくもに速く舌をつくことは、あまり意味がありません。
あくまで自分で制御できる、一定の速度で舌つきをすることに意味があります。
同時に重要なことは、できるだけクリアな音の立ち上がりを意識することです。
クリアな音の立ち上がりは、舌の動きの速さが大いに関係します。
タンギングは、よく「tu」と発音するというふうに教えられますが、
その通りかというと微妙に違います。
たとえばトランペットの場合、舌の先を上唇の内側に軽くつくような感じにすると、
はっきりとした輪郭のある音を出すことができますが、
これは明らかに「tu」の発音とは異なります。
楽器を持たずに「tu」の発音で練習することを無意味とは思いませんが、
決して効率的な練習とはいえないと思います。
また、#3の方のご指摘の通り、
おなかの支えは重要ですので、これについて補足します。
管楽器を演奏する上で、おなかは常に息を供給する役割を担います。
そして、音のON,OFFを担うのが口、すなわちタンギングです。
基本的には、どんなタンギングをしようとも息の支えが崩れてはなりません。
極端に言えば、タンギングに無関係におなかは息を供給しつづける、
別のいい方をすると、ずっと一定の圧力を加えつづけなくてはなりません。
そういう意味で、タンギングの練習では、
息は一定に出したままで舌だけ動かしなさい、と教えらていると思います。
ちなみに、#1の方がご紹介のURLには、
120のテンポで16分音符が刻めるのが理想とありますが、
まじめに鍛錬すれば、半年か一年でそれぐらいはできるようになりますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/09/11 11:12
こと細かい回答どうもありがとうございました!! 実は「tu」の発音をいつも呪文みたいに唱えていました… まだ1年なので、少しずつ確実にスピ-ドを速くしていこうと思います。
No.3
- 回答日時:
私はフルートをやっている者です。
タンギングを確実に早くする方法は…、腹筋をつけることと教わりました。
口だけで息を出そうとするので、カスレたり、もつれたりするのだそうです…。
腹式呼吸でタンギングをしてみてください~!
この回答へのお礼
お礼日時:2002/09/11 11:20
回答有難うございました!! 腹筋ですか・・・
さっそく今日からトレーニングだ!!
まずは1日30回から徐々に増やしていきますよ♪
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
私は中2で、fanfan2さんと同じで吹奏楽部です!ホルンやっております★
ペットは大変ですよね・・・たまぁ~に吹きますが死にそうになります(爆)
タンキングってタンギングの事ですよね??
息継ぎの事ですよね?
どうすればイイかは・・・私は「慣れ」で克服しました。
楽譜に、「ここにタンギングの印を入れれば吹きやすくなる」
と自分で考えた所に印(∨)を付けます。
それでひたすら練習します!!基礎練習も忘れないで下さいね。
同じ吹奏楽部同士頑張りましょう!!あんまり参考になれなくてすみません;
この回答へのお礼
お礼日時:2002/09/11 11:32
回答有難うございます!!
そうですよね…タンギングですよね…
かなり恥ずかしい思いでいっぱいです。(泣)
それではホルン頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
下記サイトはトロンボーンのサイトですが,基本は同じなので参考にしてみてください。
ちなみに「タンキング」じゃなく「タンギング」ですよ。
http://www.ritsumei.ac.jp/ujc/~uj000311/Trb/try- …
参考URL:http://www.ritsumei.ac.jp/ujc/~uj000311/Trb/try- …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレキベースのパート練習について
-
「木星」のクラリネットのタン...
-
彼と初めてディープキスをした...
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
二胡は、指が痛くなりますか?
-
ヘ音記号の楽譜 読み方 覚えら...
-
古関裕而さんのオリンピックマ...
-
チューバの運指表ってあります...
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
ピアノでこんな体験ありませんか?
-
アルトリコーダーが吹けなくな...
-
ラインニュースに、滝川ロラン...
-
坂本龍一の『energy flow』
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
読譜の訓練
-
ピチカートファイブの、このジ...
-
トランペットで唇が腫れる
-
音楽のプロは、楽譜をみるだけ...
-
登り坂と上り坂
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学生指揮者ができること
-
幼少期から楽器の習い事をして...
-
僕の中学のクラリネット吹きで...
-
フルート吹きです。緊張のせい...
-
アルトリコーダーのテストがあ...
-
selmerのテナーサックスを吹い...
-
ピアノの弾くときに、一番出し...
-
アルトサックスをしています。...
-
吹奏楽部パーカッションパート...
-
吹奏楽部 金管セクションリー...
-
オカリナ(楽器)の練習の仕方
-
ブルースハープの単音を出した...
-
三味線の音の大きさ
-
本番でピアノが弾けない(T_T) ...
-
英雄ポロネーズ
-
巻き舌の仕方
-
マンションでのフルート練習に...
-
音程が定まりません…
-
パートでの基礎練習
-
緊張を解す方法を教えてください!
おすすめ情報