

はじめまして。
ネットショップを開業しようと考えております。
そのために仕入れルートを確保しようと、先日問屋街に行ってきました。
お取引したいと思う問屋があったのですが、店舗に
“小売しません”
“一般の方はご遠慮下さい”
といった張り紙がありました。
その日は一通り見て帰ってきたのですが、近々その問屋に、卸してもらえるように頼みに行こうと考えています。
そこで質問なのですが、
●個人(実店舗やネットショップも運営していない状態)で、商品を卸してもらうことは、可能なのでしょうか?
●相談に行くなら、問屋サイドからどういった条件を提示されるのでしょうか?
もちろん、問屋により回答は様々だと思いますが、一般的な条件や過去体験された事でもかまいません。
その他、頼みに行くなら知っておいた方がいい事やアドバイスがあれば、是非コメント宜しくお願いいたします。
ちなみに、アパレル(ヤングカジュアル)の問屋さんです。
どうぞ、宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
こんにちわ
卸問屋さんにもいろいろあります。
小さな店構えの問屋さんは「小売しません」と書いてあっても取引してくれます。単品ではちょっと嫌がられますが2点くらいからなら大丈夫なはずです。ちょっと大きな問屋さんは実店舗の写真や名刺を見せて会員にならないと入店できません。
これらは現金問屋さんなのでお客さんは小さなお店のオーナーさんです。小さなブティークのオーナーさんはそんなに大きな単位の仕入れはできませんのでこれを1枚、あっちのを1枚などといった仕入れです。足りないとまた行って仕入れするってかんじですね。現金問屋さんはあまり割引がないので上代との差が少なくて大変ですが上手に商売をやればできないことはないようです。
質問者さんは個人事業を立ち上げたか、会社の登記をされたのでしょうか?名刺があると良いと思いますよ。
1件に決めてそこでなるべくたくさんの仕入れをすればよいと思いますよ。

No.4
- 回答日時:
何をびびっているのでしょうか?そんな事は当たって砕けろです。
行って見て、卸の交渉を貴方がするのです。断られないようにうまく話をすればよいのです。断られたら色々知恵を絞って頼み込む事です。土下座くらい平気ですることです。商売を始めれば、トラブルや苦労の連続です。それを乗り切るには、根気と努力、後は運です。プライドは捨てて掛かりましょう。
No.3
- 回答日時:
貴方の体裁によっては取引してくれるかも
それはショップとしてしっかり準備されていて(実店舗の準備)
開業だから現金一括でそれなりの数を一括仕入れするようなら
事業者としてみてくれるかもしれません。
その現金取引を数年継続して続ければ実績は認められるでしょう。
逆に一枚からとか数十枚とかいうレベルだと相手にもされないでしょうね
つまりネットショップでも実店舗を開くレベルで一括現金仕入れすれば
相手してくれるかもです。
アパレルなら数百着程度(商品よるが)なら個人扱いだと思いますから
相手してくれないと思います。
まぁーたぶんそれだけ仕入れてもネットショップではなかなか売れるように
なりませんからつぶれるのは想像できてしまいますけどね
No.2
- 回答日時:
>個人(実店舗やネットショップも運営していない状態)で、商品を卸してもらうことは、可能なのでしょうか?
おそらく不可能です。
>相談に行くなら、問屋サイドからどういった条件を提示されるのでしょうか?
・登記簿謄(抄)本を出せ
・現在(履歴)事項証明書を出せ
・初回は現金払い、以降は与信結果による
となるはずです。
普通は直接依頼に行く法人はないわけです。
通常は
1.営業開始のお知らせ等の通知を出す
2.仕入担当者(小さい企業なら経営者)がTELや文書で取引依頼の連絡
3.問屋側から経営者または仕入担当者に連絡
4.取引条件の決定と基本契約
5.取引開始
となります。
商品の取り込み詐欺を警戒する問屋は多いですから。
一般に対する小売部門のある問屋と取引し、実績が出来た段階で法人対応の窓口と契約するパターンが多いです。
実際の店舗があるなら、すぐに契約できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なんでこんなに安いんですか?...
-
問屋ではなく小売店からの仕入...
-
Googleフォームは、商用使用を...
-
自動車ディーラーに内定をいた...
-
なぜパパウォッシュの広告を最...
-
詩の一般公募サイト
-
海外在住ですが、オークション...
-
化粧品の管理番号(製造番号)...
-
手作りコスメの販売(アロマ編)
-
ブティック経営したい
-
会社名と違う店舗名
-
ステンレス鋼板 SUS426 につ...
-
労働大臣の認可番号の取得方法
-
中古車ブローカー って申告し...
-
個人輸入、ブランドバッグ 関税
-
ヤフオクの逆で、探してます、...
-
はちみつ梅の保存期間について
-
景品として「お酒」が使えるか?
-
オンライン英会話教室を開くの...
-
韓国で買った化粧品をネット販...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
問屋ではなく小売店からの仕入...
-
仕入先の納期が遅い!
-
商社から商品の仕入れについて
-
なんでこんなに安いんですか?...
-
フィギュア仕入れ
-
卸仕入れサイトで商品を仕入れ...
-
ネットを使って物販をやられて...
-
個人が家電を安く仕入れる方法...
-
ジャパネットたかたってどうし...
-
商品の転売は違法ですか?
-
ベルセレージュは大丈夫?
-
motorola edge 20 fusionを購入...
-
化粧品の管理番号(製造番号)...
-
自動車ディーラーに内定をいた...
-
自作してまとめた問題を出品す...
-
Googleフォームは、商用使用を...
-
特定化学物質や有機溶剤を販売...
-
ケース(case) の略語
-
個人輸入についての質問です。。。
-
わたあめの袋の中の気体は?
おすすめ情報