dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学4回生(22歳)女です。
今まで両親の期待通りに生きており、反抗期というものがありませんでした。
私は親が怖く、家族に自分の意思を伝えるという行為をしたことがなくどうすればいいかわかりません。
よい方法を教えてください。お願いいたします。

具体的には
就職活動を終え銀行から内定を頂いています。
銀行は世間体もよいので親は喜んでいます。
しかし自分は営業などではなく、事務の仕事のほうがやいたい・向いていると考えるようになりました。そこであと4ヶ月しかありませんが、もう一度活動しようと思いましたが家族に反対されており、活動を許して貰えません。
一回言いましたが、「なにいってんの」「いまさら」「銀行がいい」「もう親戚に言ってしまった」と家族全員に押さえ込まれました。
昔から親に褒められたこともなく、過保護・過干渉ぎみに育てられました。
最近は自分の情けなさ、焦りなどでずっと引きこもり夜一人で泣いてしまっている状態です。
来週に就職活動で東京まで行きたいのです。

素直に自分の意思を言うべきという意見もあると思うのですが、その場合できるだけ家族を傷つけず、また家族から批判を浴びない言い方を教えていただけると大変嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

少し前に就職のことでご相談させていただきました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3546181.html

A 回答 (13件中1~10件)

あなたの心の中に親の許可が必要だと思っていることが自分の道を妨げていませんか?



○親の許可は得ないこと。
○意向を聞かない。理解してもらおうと思わないこと。
○決めたことの報告だけをすること。
例えば友達と旅行に行きたいんだけどいいかな?
と聞くと親は心配だから駄目だといいます。
だけど何日からどこへ友達と旅行行ってくるね。
というと気をつけてって言います。

もちろん危なくないかだとかいろいろ心配の言葉は出てきますけどね。
(別に親をないがしろにしろってことではないですよ)

あとは親の意見や批判と真っ向勝負をしないこと。
「なにいってんの」「いまさら」→ねえ。私も自分でどうかと思うわ
「銀行がいい」→わたしもそう思う。給料もいいし、安定してるし、世間体も問題ないし。ただ銀行の営業って使い捨てで、体壊す人多いみたい。(適当に書きましたがいろいろ調べてみてください)どんな仕事でも大変だとは思うけど、事務なら結婚しても続けやすいみたいだし、そっちのほうが良いんじゃないかと思って。
「もう親戚に言ってしまった」→親戚に言いづらいと思うけど、ごめんね。

就職についていろいろ悩めるのって今だけの特権だから、他のところもちょっと見てくるね(決して「見てきてもいい?」とは聞かないで言い切ること)。その結果銀行が一番と思うかもしれないし。

そんな感じで話を進めてはどうでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
教えていただいた言い方は私の親にとって非常に有効な気がします!大人の言い方ですね。頭の中でシュミレーションして実行に移したいと思います。

お礼日時:2007/12/09 18:57

質問者さん、こんにちは。


実際に就職してみるとわかるのですが、世間体や待遇よりも「やりたいこと」を第一にして納得のいく就活をしたほうがよいと思います。
人には向き不向きがあります。やりたくない仕事を延々とやらされていてはたまったもんじゃありません。会社ではよく人と比べられると思うので(特に営業職は)、学生時代にはない厳しさが付きまといます。生半可な気持ちで決めないようにしてください。入ってすぐ辞めてしまっては元も子もないですから。あなたはもう大人なのだから自分の意見を貫き通しましょう!
参考にならないと思いますが。
    • good
    • 0

反抗をしようという強烈な意思を質問文に感じますよ。


もう反抗の一歩は踏み出してるんじゃないかと思います。

本当に親が怖くて骨抜き状態なら、ここで質問して方策を探そうなんて考えないと思います。

普段から過干渉、過保護ということは、「このコは出来ない」と、思われているんだと思います。

そう思い込んでる相手に何かを言ったところで反対されるのがオチだと思います。

自分で勝手に就職先を決めてしまったらいいんじゃないですか?
事後報告で、銀行の内定は蹴ってしまったといえば、向こうはどうしようもないんですから。

営業職は海千山千の人間が多いので、そういうところでもまれたら立派に反抗できる人間になりそうですけどね。

以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>このコは出来ない
まさにその通りです。「なにをやってもダメ」「他の子はこうなのに」など父親からは決して褒められたことはありません。
やはり親から離れるという意味でも勝手に行動すべきなんですね。就職する前に気付けてよかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/09 19:07

就職活動でご自分で思うところがあるなら受ければ良いでしょう。

なにを迷っていますか?訳がわかりません、迷っても迷わなくてもあなたが主体的に自分の人生を突き進まなければなりません。親が親が…家族が…うるさいです。アナタは、どうしたいのですか?アナタが就職活動したいとおっしゃることは、人の道に外れる事ではないのですから思う存分やってくれば良いでしょう。
親、家族とは年単位の話を心がけてみたらどうですか?1日で理解を得ようなんて思うことはありません。1日がダメなら1週間、ダメなら1ヶ月。ころあいを見ながらしつこく、機嫌を取りながら…家族とは一生付きあって行くのですから慌てて理解を得る必要なんかありません。
アナタの人生ですから、親が親が…な~んて言っても誰にも分かってもらえなくなりますよ、そのうち。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分に自身がないので、突き進めずにいました。
>人の道に外れる事ではない
これを聞いて少し勇気が持てた気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/09 19:01

50代で娘がいます。



僕は健全な反抗期というものは、「親は必ず自分の事を親身になって考えてくれ、最終的には理解し合えるに違いない。許し合える。」という「潜在意識」の元に成立しているような気がします。

だから、貴方が反抗期がなかったと言うことは、未だにその信頼関係が潜在的に成立していないのかもしれない。

大変でしょうが、親を信じて、とことん反抗するしかないと思う。
そうして、大人対大人の親子関係がしだいにできあがってくる。

やるしかないよ。
方法なんてどーでもいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
親世代の方のご意見、身にしみます。親を信じることは今の私にとって難しいですが、ぶつかってみようと思います。

お礼日時:2007/12/09 18:54

親に反対されたって怒られたってやりたいことならやればいいのに。



話を聞いてくれない親も親だけど、あなたも意志が弱すぎる。

反対されたって、監禁されたりしない限り、就活できるでしょう?

22年間も反抗できなかったのに、言葉で説得しようとしたら4ヶ月なんてあっという間にたっちゃうんじゃないでしょうか。

言ってわからない人たちには行動して結果を見せてわからせるしかないですよ。

ご両親はあなたに対してきっと「反対したら結局やらない子」と思っているから反対するのでしょう。
反対されてすんなり言うこと聞く程度の気持ちなら「本当にやりたいと思ってるの?」って疑いたくなるし。
そして、結局あなたが何もしなかったら「「やっぱり反対してよかったでしょう」と思うんじゃないでしょうか。
悪循環ですね。

「いやいや、そんなこと言ったってうちの親怖いんだから!!」
と感じたなら諦めましょう。
自立心がなさすぎます。
>>家族を傷つけずに
自分の気持ちをいうだけなんだから汚い言葉や敵意のある言葉を使わなければいい
>>批判を浴びずに
これは・・・批判ぐらい覚悟しましょう。
今までこの事態をほったらかしてきたあなたにも責任あるんだし。

東京に行きたいなら行きたい気持ちを素直に話して(冷静に)、
反対されても、当日になったら「いってきま~す」って無理やりいけばいい。
帰ってからが修羅場でしょうが、その修羅場とやりたいことができなくなること、どちらがマシか考えてみて。

余計なことですが、
早いうちに家をでることをオススメします。
社員寮などをつかって来年でもいいんじゃない??(親が反対しても実行しちゃえ♪)
離れても親孝行はできるし、離れたほうがあなたの甘えも消え、
今以上に親に感謝できるようになると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実は自分のやりたいことに自信がないのです。というのも親の期待にそうように生きてきたので就職活動するときに自分自身がやりたいこと、自分自体がわかりませんでした。またこのように親のせいにして考えている自分が情けないですし…
友人にも言われますが、やはり家を出たほうがいいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/08 17:46

こんにちは


 話をうかがってあなたはいま「大人になって羽ばたこうとしているんだな」と感じました。決して親に反抗しようとしているわけではありませんね。
 おそらく、人生の中でタイミングよく飛び出せるチャンスというのはそうそうあるわけではありません。そのチャンスの一つにいるのですよ。
 それにこのまま、あなたが大人になった時の事を想像して見て下さい。あなたの親の様子からしますとこれから起こるであろう、あなたの恋人とのこと、恋人の親の事、結婚の事、老後の事、・・・現在と同じ状態でいろいろ干渉しようとしてくる気配が感じられませんか?その時になって、もう少し私にとって物分かりのいい親であって欲しかったとか、私の気持ちをわかってほしかったというのであれば、今からそういうように今度はあなたが親を「育てていかなくては」なりませんよ。その為に、約22年分積み重なった苦労と努力を今から始めるのです。
 多少、親をビックリさせもするでしょう。最初は反対されることもあるでしょう。しかし、時間をかけお互いの理解を深めていく事で、先にある(と思われる)大きな障害?(悩みや苦労)を乗り越えさせる、乗り越えていく準備をしてください。
 結果からいえば、今回の事は、手始めですから思い通りに上手くいかなくて良いと思います。多少ぎくしゃくする程度で十分でないでしょうか。本当に出来る範囲で良いと思います。ようは、今の気持ちをきちんと整理して「反抗する為に別の就職活動をする」ということには決してならないように。自分が一人前の大人になるための練習を、自分にも「親にも」させるんだという気持ちで取り組んでみてはいかがですか。
 さし当たっての回答にはなっていませんが、あなたの優しさとご両親のあなたを思う気持ちが互いにかみあい相互に幸せになれる事を願っています。がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>親を「育てていかなくては
親を育てるなんて考えたこともありませんでした。自分の行動が親を育てること、親の自立にもつながることはお互いにとってよいことですね。それができてこれなかったのも今置かれている状況なのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/08 17:40

まずは、あなた自身が強くなりましょう^^


そして、大人としてご両親と向き合ってください。
あなたの年齢は、もう反抗するような年齢ではありません。
一人の人間として、しっかりと両親と向き合い、人間同士の話が出来るのが通常です。
一方的にご両親に抑えられるような年齢ではないはずです。

過保護、過干渉に育てられてきた・・・と自覚されているなら、それを治しましょう。死ぬ気で頑張ればできるはずです。
泣くほど、自分が情けなくて、嫌なのでしょう?
そして、せっかくの内定も心が浮かれないほど、別の仕事がしたいのでしょう?

あなたの人生に責任を最後までもてるのは、あなただけです。
ご両親は、どんなに親だといっても、先に死にますよ。
これからどんどんと年を取り、弱っていき、あなたの責任を取ってはくれなくなります。
むしろ、あなたがご両親を支える側にならなくてはいけません。


ご両親の気持ちを考えて、自分の気持ちを抑え込んでしまうというのも、分かりますが、それで本当に後悔しませんか?
死ぬときに、幸せだったと言えますか?
最後まで自分に責任をもてますか?

あなたの人生は、ご両親のものではありません。
いくら親でも、22歳の娘の人生は左右できません。
あなたの足で歩かないと・・。

極端なことを言えば、親なんかに褒められなくても、自分が胸を張って、笑って生活できることが一番です。

厳しいようですが、相手を傷つけずに自分の気持ちを相手にぶつけたり、伝えることは無理です。
相手から非難を浴びずに、自分の要求を通すことなんて無理です。

相手とぶつかることを恐れてはいけません。
ぶつかり合うからこそ、本当の相手を知ることが出来るのです。
そして、本当の自分を知ってもらうことが出来るのです。
あなたが自分の気持ちを通したいなら、勇気を持って、最大限の努力をしなくてはいけません。
全てから逃げ腰で、道が開けるわけがありません。

自分の気持ちをきちんと落ち着いて伝えることです。
そして、その目標に向けてどういう計画を立てているのかなど、ご両親が安心できるように説得することです。

喧嘩になっても良いのです。
それが親子です。
自分で穴を開けないと、光は見えませんよ。
社会人になる以上、これから先、社会では、親はレールを引いてくれませんよ。責任も取ってくれませんよ。
あなたの力だけで進むのです。
その第一歩として、ご両親との関係に、1つ穴を開けてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家族以外とも喧嘩したことがなく、非常に怖いです。
でもやっと今このままだと後悔すると気付いたので、自分の意見を言わなければと自覚してきました。

お礼日時:2007/12/08 17:36

「なにいってんの」 → 「いや、この通りの事だけど?人の話聞いてないの?」


「いまさら」 → 「今更じゃなきゃ良いわけね?なら、俺にとって今がその時なんだから今更じゃないよね。」
「銀行が良い」 → 「俺はよくない」
「もう親戚に言ってしまった」 → 「だから?知らねぇよ、んなこたぁ。」

貴方のご希望とはことごとく反するけど、これぐらいやりあっちゃった方が貴方の両親も解るだろ。
批判を浴びないってのは無理な話だ。反対してるんだもん。どんな言い方したって批判浴びるよ。そこはまず認識した方が良い。
傷付けないってのもこっちじゃ解りようがないよね。それは相手の問題なんだからさ。相手には傷付く自由がある。それは否定出来ないでしょ?



貴方はなんだか家族と融合しちゃってるみたい。
貴方は家族の自由になる事なんてないし、厳しい言い方をしちゃえば家族だって貴方の自由にはならない。(批判もするし、傷付きもする。貴方の意志とは無関係に)
そういうのと別の次元に立たなくちゃ。貴方は貴方。他人は他人。まずはその認識からだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

批判を浴びるのを怖がっているのは自分自身かもしれません。
やはり自分の意見言わないで傷つかないのと、自分の意見をはっきり言って傷つくのでは、後者のほうが自立もできそうだし人間として成長するのだと感じました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/08 17:29

文面を拝見させていただいて家族思いの方だとお見受けします。



>その場合できるだけ家族を傷つけず、また家族から批判を浴びない言い方~
とありますがアナタが思っている事を口にすれば少なからず両親は傷つくと思います。ただそれはアナタが親離れ、親が子離れする一歩だと思います。#1の方がおっしゃっている通り早く親から独立したほうがよいかと思います。アナタがこの先、銀行勤務をどれだけ続けていくかは存じませんが何かに躓いたときに「あの時やっぱり…」と両親のせいにしてしまうことも考えられませんか?
ご自分の人生なのですから自分の考えで行動したほうがよいと思います。
そこで方法は…
いきなり面と向かっては言いづらいと思いますので、メールもしくは手紙でご自分の気持ちを伝えてきっかけを作ってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「あの時やっぱり…」と両親のせいにしてしまうことも…
これはかなりあります!今でさえ一年後の自分を想像しただけで、親のいいなりで嫌々働いている姿がみえてしまうのです。また両親もきっと「なんであんないい会社すぐにやめてしまったのか」と言うだろうとおもいます。
やはり将来お互い嫌な思いをしないように今伝えるべきですね。

お礼日時:2007/12/08 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!