dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

作曲をする時どうしてもAメロを作るのが苦手です。
自分で思うには変化をさせにくく、落ち着いたメロディを考えなければいけないからだと思うのですが
Aメロを作る上でのアドバイスや何か気をつけるべきこと等教えて頂けないでしょうか?
また、Aメロだけでなく曲の構成に関しても参考になるページや書物にもアドバイス頂けたら
幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

このページは、リンクも豊富で、参考になります。


http://www.is-terminal.com/music1.html
    • good
    • 0

手っ取り早いのは。



・コード進行はサビと同じで。
・メロディはサビの3度下で。

この2点を意識して、
あとは楽器を弾きながら鼻歌感覚でやれば、
自然とAメロっぽくなると思いますよ。

>落ち着いたメロディを考えなければいけないから

とりあえずそういう固定概念は捨てちゃいましょう!
    • good
    • 0

基本的には、みなさんのいわれているように、「感覚」的。

「鼻歌」的だと思います。

また、「ジャンル」にもよります。
「クラシック」や「JAZZ」系なら、「モチーフ」というものを、「展開」するケースが多いです。
なので、「楽式論」。「JAZZ理論」などの書物をどうぞ。
-------------------
「Aメロ」・・・とあるので、「クラシック」や「JAZZ」系ではないんでしょうね?
「Pops」でしょうか? なら、「A」「B」「C」メロ。の3部形式の場合、
「A」メロは、まあ、坦々とした感じでいいんでしょう

別に、いきなり「テンション」高くでも、いいんじゃないですか?爆   (^^;
最終的には、自由なので、「個性」ということで・・・(^^ゞ
ちなみに、「ジャンル」はなんですか???
    • good
    • 0

Aメロっていうからには、軽音楽系の曲作りだと思いますが、



メロ・・リズムは細分化。
    リフレインは意識しなくて良いが、
    韻を踏むと効果的。
    メロディラインは、小さな声でも
    歌えるように、音程は低めで、
    あまり動かさなくていいと思います。

サビ・・覚えやすくするためリフレインを重視。
    歌い上げれるぐらいの高い音程。
    あまり細かいリズムは使わない。

・・まぁ、一般的な場合なんですけどね。

実際にプロでメシ食っている人も、理論なんか
知らずに感性だけで作っている人のほうが
多いと思いますよ。
    • good
    • 0

あなたのおっしゃるのは、それは、ポップ・ソング


でしょうか?そんなの、型にはめて作ろうとするから
作れない。ハナウタで十分です。楽譜も要らない。
(ポップ・ミュージックの人達って、音楽理論など
 知らない人の方が多いですよ)(ジャズ除く)
バンド・スコアっていうのも、あれ、結構いい加減
ですからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!