dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は作曲をやってみたいのですが、自己流で満足できる音楽が作れません。インスト、歌モノ両方を作ってみたいのですが、やはりコード進行とか覚えなくてはいけないのでしょうか?私はコードが分からないので、それは勉強するべきでしょうか?
ぜひとも教えていただきたいです。

A 回答 (5件)

#4です。



>私楽器を使って作曲してないんです。

全然問題なしですよ。
ただ記録しておかないとただの鼻歌ですから、浮かんだメロディを、楽譜に起こすか、テープなどに録っておく方がいいですよ(もうしてたらごめんなさい)。ちなみにサザンの曲は、桑田さんが歌ってそれを奥さんが楽譜に書くそうです。

でも作曲するからには、メロディだけじゃなくて曲として完成させたくないですか?
だったらDTM: Desk Top Music(パソコンを使って音楽を作る)やってみたらどうでしょう。URL参照してください。#5.6が僕です。

パソコン使わないんだったら、ギターかキーボードを使う人が多いと思います。

ともかく習うより慣れろで、やってみてどんどん人に聴かせて(恥かいて)。コード進行とかスケールとかドリアンがどうのこうの、テンションがどうたらこうたら言ってたらキリが無いです。メロディとリズムが決まれば、後は何とでもなります。適当に感覚で和音つければ形にはなります。必要を感じたらコードとか勉強すればいいです。

がんばって

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1050678
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありません。

以前は浮かんだメロディを携帯の着信を作る機能で打ち込んでいました。
最近は…携帯に録音してます^^;

そうですね。曲として完成させてみたいです。
DTMは聞いたことはあったのですが、使ったことはないんです。
これを機会に検討してみます。

ありがとうございました☆

お礼日時:2006/02/10 14:15

aza-azaさんこんにちは。



>自分で作ると、どうしても「どっかで聞いたことがあるような」って感じになっちゃう・・・

当然です。
プロの作った曲でも原曲が透けて見えるのがいっぱいあります。最近は開き直ってカバーという手を使う場合も多いです。
オマージュとかリスペクトとかいう便利な言葉も濫用されています。

以前作ったサックスメインのインスト曲、メンバーも気に入ってくれたのですが、数日後に聞きなおすと「森田童子」に似ていました。
切なかったです。

最初から満足いく曲ができたらおかしい、と思うところからスタートですよ。

まず好きな曲をコピーして伴奏をつけてみるとか、その逆をやってみるとか。

模倣から始まるのは当然です。コードや理論は必要に応じて勉強するもんです。

楽器は何を使って作曲するのですか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>楽器は何を使って作曲するのですか?

えっと。私楽器を使って作曲してないんです。
頭で浮かんだメロディというか、口ずさんでみていい感じのものをつないでいくというか。
やはり楽器を使って作曲するのがいいんでしょうか。
ならピアノでしょうかね。

補足日時:2004/12/12 21:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありません!!

頑張ってみます。ありがとうございました☆

お礼日時:2006/02/10 14:13

コード進行を勉強するのも手だと思いますが、


ご自分でまず作ってみて、そこに自分がどんなコードを当てはめていたのか構成音などで調べて行き、
それでまずその曲のコード進行を知るという手もありますね。

既成の曲を調べるのもいいかと思います。最近の曲は複雑コードが並んでいるので難しいかもしれませんが。

そうやってコード自体に慣れたら、そこから進行を勉強されるととっつきやすいのではないかと思います。
コードは知っておくととにかくいろんなことに応用が効いて便利ですよ。

一応のルールはありますが、でも作曲はフィーリングなのでご自分の感性を信じて満足いかなくても作り続けられることをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありません…

そうですね。逆の考えもありました!
既存の曲のコードを調べる…思いつきませんでしたがいい考えですよね。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/10 14:12

自己流で満足できる音楽が作れないのだとしたら、是非勉強して下さい。



コード理論は、数学で言うところの定理のようなものです。知らなくても作曲出来る人がいるかもしれませんが、知っていればより世界が広がるでしょう。

実際問題、ポピュラー音楽の作曲を行うのであれば、知らないと話になりません。(クラシックや雅楽はまた別)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が大変遅くなってしまって申し訳ありません…
分かりました、勉強してみようと思います。
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/02/10 14:10

勉強もしないで突然というのは難しいと思います。


色々詰め込みすぎたり、くどくなったり、山が見えなかったりなど。
・・・ココまではどのジャンルでも言えると思いますが
どんなジャンルの曲をつくりたいのですか??

この回答への補足

ジャンルとしては、J-POPみたいなもので、インストはヒーリング系を考えてます。
インストはオルゴール曲みたいな感じですが。
自分で作ると、どうしても「どっかで聞いたことがあるような」って感じになっちゃうんですよ。

補足日時:2004/12/08 20:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!