dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。当方春から高校生になる男の者です。
今、ちょうど受験も終わり一息ついた所で、これからの高校生活もある事だし何か新しい事をやってみたいと思い始めました。
僕の趣味は読書や音楽鑑賞とまあインドアな事ばかりなのですが、特にここ数年で音楽には凄く心を惹かれています。
親のビートルズのレコードに始まり、80年代の日本のインディーズや実験音楽まで。ネットを通してですが様々なジャンルを知りました。
最近は楽器にも興味を持ち始めて、親戚から貰ったマンドリンや祖母の年季の入ったオルガンなど親には笑われていますが、僕には宝物です。
そしてそれらを使って前衛音楽だ!などと言って滅茶苦茶に弾いてはカセットに録る日々。これは自分でも笑ってしまう程ひどいものです。

そこでやっと本題なのですが、最近になって「ちゃんと音楽を作ってみたい」と思い立ち、シンセサイザーやらMTRやら調べてみたりしました。が。
結局どれを買えばいいのか、どれが自分のやりたいことに当てはまるのかがさっぱり分かりません。
僕がやりたいと思う音楽は、もらいもの楽器(これからも集めていこうと思っています)や田舎に住んでいるのでこの環境から採取出来る自然の音を取り入れたり、
シンセサイザー(色々な音を作れると思っているのですが)で思いつきのメロディーを作ったり。そしてラジカセだと一人で作る事は不可能なのでそれをMTRに録音する。適当というと良くないかもしれませんが、とにかくこういう事をしてみたいと思っています。しかし僕にはギターの何コードかが弾けるだけという基礎もくそも何もないので、こんな事は空想にすぎないのかもしれません。大金がかかることに安易な気持ちで購入してしまい、後悔する事になってしまうという気もします。
何だか人生相談も混じってしまったかもしれません・・・要すると皆さんに教えて頂きたいことは、こんな奴でも曲が作れるのか、という事です。
自分でももっと調べていこうと思いますが、シンセサイザーとはどのような物なのか。サンプリングした音をシンセやMTRに取り入れられるのか。
なども教えて頂けたらと思っています。長文、乱文申し訳ありません。厳しくご指導、ご指摘してください。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm
ちゃんと・・・なら、この辺。(^^;
    • good
    • 0

(1)自分で曲を作ってみたい


(2)「ちゃんと音楽を作ってみたい」
(3)採取出来る自然の音を取り入れたり、シンセサイザーで思いつきのメロディーを作ったり。
(4)何コードかが弾けるだけという基礎もくそも何もないので、こんな奴でも曲が作れるのか、という事です。
----------------------------------------------------
長文のため、整理すると・・・(^^;
ということで、回答できるところだけですが。
----------------------------------------------------
(1)自分で曲を作ってみたい
・「作曲」自体は、はじめて? または、「作曲」のやり方もわからない。のでしょうか?
ということであれば、「作曲」自体は、実はいたって簡単です。

・意外に、「作曲」とは、「楽器」がバリバリできる人とか、特殊に才能が必要なイメージがありますが、まったく、「◆関係ない」です。

「楽器」できても、作曲とは、「意識・感覚」するところがたぶん違うからだと思います。
ということで、「楽器」自体は、弾けなくても、また、高価なもの、特殊なものも、必要ありません。
「和音」の出る楽器なら、十分です。(ギター・オルガン)
----------------------------------------------------
(2)「ちゃんと音楽を作ってみたい」
・「ちゃんと」の意味は、どういう程度のことをいっているのか? 疑問ですが、ジャンルによっても違います。ただ、基本的なことは、同じです。
文面からして、「作曲」関係の本は、いろいろありますので、参考にしてください。(^^;

(3)は、ジャンル違いのためパス。
----------------------------------------------------
(4)何コードかが弾けるだけという基礎もくそも何もないので、こんな奴でも曲が作れるのか、という事です。
・繰り返しになりますが、「楽器」演奏力と「作曲」は、関係ないです。

ただ、「音」を聴くことに対する「◆意識」は、特に必要です。
要するに「◆意識」して「音」を聞く・・・ということです。
たったそれだけですが、「作曲」できる。できないの差が生じます。
あとは、なんか作曲の本。サイトをググってください。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に長文で申し訳ありません・・・後で見て赤面しまいました。

(1)なるほど、作曲は難しいイメージがありましたがそういうものなのですね。和音の出る楽器ならギターやら何やら結構あります。
(2)すみません、説明不足でした。「ちゃんと」というのは・・・よく考えて発言していませんでした;基本的な事、前文を参考にさせて頂きます。

「意識」と「感覚」ですね。大変参考になりました。楽器を練習するのは苦手ですが、
CDはおこづかいをはたいて聴いているので結構意識していると思います・・・。
作曲関連の書籍、サイトも改めて探して見ます。こんな無茶苦茶な質問にご丁寧にお答え頂きありがとうございました。頑張ります。

お礼日時:2008/03/03 20:48

あなたは情報過多の時代に振り回されています。


そんな機材がないと出来ないというものではあり
ません。生ギターとハナウタで、歌とか作れます
よ。実際にそうやって、後にスターになった人達
っています。が、へヴィ・メタルの曲だったら
そういう作り方は出来ないでしょうね。(エレキ
って、色々と周辺機材がいる)
あなたは、工学に強いですか?まだシンセが非常
に珍しかった時代、冨田勲は取り扱いの難解だった
シンセを、見た目はジェット機のパイロット操縦室
みたいな部屋で使いこなし、世界中を驚愕させるLP
を作っていました。(世界の冨田です)

メカ類が欲しいのもわかりますが、あなたに高額な
ものは、作曲においては必要ありません。
あと、何でしたらバンドを組んでみられたらどうで
しょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。よく考えてみると僕は工学に強い訳でもないですし、今そんな高価なものを買う余裕がありませんでした・・・。
ちょっと妄想にとりつかれていました。adsandroseさんのお陰で冷静に見ることができました。
バンドも面白そうだなあと思うのですが、友達も余り居ないしでちょっと踏み切れない状況です。いつかはパンクバンドなど組んでみたいのですが。

とても参考になりました。今可能な限りでぼちぼちとやってみたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2008/03/03 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!