重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

レジンキットの製作講座で『軸打ち』と称してパーツの接合部分に金属棒(真鍮?)を入れて強度を上げるテクニックが紹介されていました。
この金属棒はどのような材質の物を使えばいいのでしょうか?
また通販だとどこで購入できるのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (2件)

どのような金属棒でも、基本的にはかまいませんが。


重量がかかっている軸足には固い物を。かからない部分には柔らかい物で良いでしょう。
例えば足回りですが。
私は、ステンレス線/真鍮線/アルミ線で使い分けています。それぞれ直径2mmの巻いたものを、そこらのDIY店や金物屋で購入しています(まっすぐな線も売っていますが。接合部には特に必要はないかと)。
他の細かいパーツなら、1mmの真鍮線があれば十分かと思います。この細さが必要な部分なら、ステンレスほど固い物はレジンには向かないですし、アルミは柔らかすぎるからです。

適材適所&臨機応変で。
http://homepage2.nifty.com/~zan/nekoban/z_f003.h …

この回答への補足

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

補足日時:2007/12/23 20:00
    • good
    • 0

金属線を使用するのでしたら、通販に頼るまでもなくDIYのお店で売られているものがオトクです。


それを適当な長さに切って手間賃を上乗せしたのがプラモ屋さんなどで売られています。金額を気にしなければ、或いは少量で良ければ手芸店で探すのもひとつの手です。(太さはパーツの形状(断面積)から適当に決めます)
他にも流用できる材料がひょっこり見つかることもあるので、個人的には実際にお店を覗くことをオススメします。

材質ですが、特に決まっていません。
真鍮製が良く使われるというだけです。
(錆びで余り太らない、曲げやすい、などの理由が大きいと思います)
私はプラモの余ったランナー(ABS製)を良く使います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
私もDIY店で購入しようと思ったのですが近所にまったくDIY店が無かったので通販での購入を考えているのです。
DIY店と通販の価格差がどれ位あるのか気になりますので、できればorihalconがどの位の価格で購入しているのか教えていただければ幸いです。

補足日時:2007/12/23 20:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!