
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
補足が付いていることに気が付かず、返答が遅くなりました。
お礼メールだけを受け取るように設定をしているので、4~5日中に補足
されないと、それよりあとは確認することは滅多にありません。新しい
質問を出されたのをみて、もしやと確認したら補足が付いていました。
さて、補足についての追加回答です。
前の回答に載せたURL先で勉強していただければ、図解入りなので理解
が早いと思いますが、とりあえず説明だけをしますね。
○ 使用している文書のみで利用したい場合
使用したい文書を開き[ Alt+F11 ]キーを押します。
[ Visual Basic ]を開きます。
左側に文書名が書かれたリストがあるので、文書名を右クリックして
[挿入]→[標準モジュール]を選択します。[ Module1 ]が追加されて、
それに入力できる状態になります。[コードウィンドウ]が開きますので
[ Option Explicit ]の下に紹介したマクロ記録を貼り付けます。
これでマクロは使える状態になるので、ツールボタンとして登録し活用
します。
ツールボタンを登録するために、[ユーザ設定]→[コマンド]タブを開き
ます。[分類]から[マクロ]→[コマンド]から[括弧付け]を選択します。
このコマンドをツールボタンにドラッグ&ドロップで配置します。
この文書を開くときにマクロを有効にすれば、登録したツールボタンが
表示されますので、範囲選択してツールボタンを押します。
すべての文書に使いたいならば、[ Visual Basic ]を開き[ Normal ]へ
マクロを貼り付けして、同じようにツールボタンとして登録します。
この場合はすべての文書にツールボタンが表示されます。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
私の掲示が消されてしまいましたので、単に、記録のために、ここに残しておきます。
ワードのマクロの登録場所は、"ThisDocument" でもかまわないです。
ThisDocument モジュール/標準モジュール可
'-------------------------------------
Sub AddSqParen()
With Selection
'最後尾の文字に改行コードがある場合
If Asc(.Characters(.Characters.Count)) = 13 Then
.MoveRight wdCharacter, -1, wdExtend
End If
.Range.MoveStart wdCharacter, -1
.InsertBefore Text:="「"
.Range.MoveEnd wdCharacter, 1
.InsertAfter Text:="」"
.Collapse Direction:=wdCollapseEnd
End With
End Sub
'-------------------------------------
ショートカット登録の場合:
ショートカットは、メニュー-表示-ツールバーユーザー設定
コマンド[タブ]
キーボード(K)
分類(C)
マクロ を選択
保存先(ファイル名 または、Normal.dot)
Normal
または、
ファイル名
マクロ(O)
AddSqParen
割り当てるキーを押してください
で、
例:
Ctrl + Shift +[ 「表示は、Ctrl + { と出ます」
を選ぶ
割り当て(A)
をクリック
No.5
- 回答日時:
文章入力後にマウスでなぞり、「」を付けたいのですね。
ANo.1さんの方法ぐらいしかないと思いますので、これを[マクロ記録]
されてはいかが。
http://www.moug.net/skillup/pmm/dn01-1.htm
つまり、マクロでしか簡単に設定する方法が無いと思うのです。
これで登録したマクロに対して、ツールボタンやショートカットキーを
設定することで、操作手順が減るので作業がだいぶ楽になると思います。
http://www.moug.net/skillup/pmm/dn02-1.htm
こちら↓は私が記録したものですが、参考になると思います。
'-------------------------ここから-----------------------------
Sub 括弧付け()
'
' マウスなどで選択した範囲に括弧付けを行う
'
Selection.Cut
Selection.TypeText Text:="「」"
Selection.MoveLeft Unit:=wdCharacter, Count:=1
Selection.PasteAndFormat (wdPasteDefault)
End Sub
'-------------------------ここまで-----------------------------
この回答への補足
すみません、enunokokoroさんのやり方が一番よさそうです。
しかし、実際にどうすればよいか分からないので教えていただけませんか?
Sub 括弧付け()
'
' マウスなどで選択した範囲に括弧付けを行う
'
Selection.Cut
Selection.TypeText Text:="「」"
Selection.MoveLeft Unit:=wdCharacter, Count:=1
Selection.PasteAndFormat (wdPasteDefault)
End Sub
この文章は、どこで入力すればよいのでしょうか?
ツール―――マクロ―――新しいマクロの記録
から、どのようにすればよいのかが分かりません。
No.4
- 回答日時:
入力が楽そうなのは、最初の会話文の始まり部分に「を入力し、
次の会話文の始まり部分をクリックしてF4キー、次の始まりで
F4キーの繰り返し。会話の始まり部分が済んだら、今度は会話文
の終わり部分に」を入力して、次の会話文の終わりでF4キー、
以下繰り返し。
No.3
- 回答日時:
単語登録というのはどうでしょうか?
以下はIMEの登録の手順です(""は文字と見ないでください)
"「」"と入力し かっこを範囲選択 → IME言語バーの「ツール」(道具箱のような絵) → 「単語/用例登録」 → ウインドウが表示されます → 「読み」に例えば "か" と入力 → 「語句」に"「」"を確認 → 「登録」 → 「閉じる」
これで "か" と入力して変換すれば "「」"と入力できます。
もっと直接的に入れたいのであれば 上記の要領で "「" を "あ" で登録。 "」" を "お" で登録。
"あ”で変換 ○○○○・・・・と文章入力し変換 "お"で変換で
「○○○○・・・・」とできますが・・・。
ドラッグしてというやり方ではありませんが、参考にしてください。
説明ではわかりにくいかもしれませんので 下記URLも参考に。
参考URL:http://hamachan.fun.cx/ime/tangotouroku.html
No.2
- 回答日時:
使ったことはありませんが、Officeクリップボードを使う方法は如何でしょう?
「編集」→「Officeクリップボード」で、「Officeクリップボード」を表示しておき、何組かの「」を入力して「コピー」操作すると、「Officeクリップボード」に登録されます。
登録された「」を必要の都度、クリック(コピー)して使用します。
「Office クリップボード コマンド オプションのオンとオフを切り替える」
http://office.microsoft.com/ja-jp/word/HP0308231 …
No.1
- 回答日時:
こんな方法はどうでしょう
(1)カッコを付けたい文章をドラッグして反転させる
(2)Ctrl+xで切り取る
(3)とりあえず、"「" と "」" を入力
(4)カーソルを "「" と "」" の間に置き、Ctrl+vでペースト
いかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 3 2023/04/17 09:25
- その他(コンピューター・テクノロジー) マウスで文章をドラッグしてコピーする際に、横一列全てが選択されるのですが、 2 2023/06/17 18:05
- その他(コンピューター・テクノロジー) pc入力のテンプレはどうしてる? 5 2023/01/14 17:20
- Excel(エクセル) マクロで作った ワードエクセル かけ線や コピペなど 修正や色々な方法を教えてください 2 2023/07/07 22:27
- Word(ワード) ワードで文字の右上に小さく〇を付ける方法 1 2022/06/13 09:43
- Word(ワード) ワードで,特定の文字だけ,字体を一括変換する方法は? 1 2023/04/26 10:11
- Excel(エクセル) エクセルで作った文章を図で貼り付けたが元のエクセルが削除したので図からエクセルに戻したい 4 2022/07/05 08:11
- Word(ワード) ワード文章の制作日証明についての質問です 2 2023/02/10 11:50
- Illustrator(イラストレーター) pdfファイルで送られてきた絵や写真だけを消す方法 3 2022/06/19 11:31
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/04/21 08:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WORDの塗りつぶし ショートカット
-
文字列の選択範囲が勝手に広が...
-
カーソルキーで文字間を移動し...
-
リンクさせるには、どうすれば...
-
ご質問です。エクセルの表で、...
-
カーソルが『|』ではなく『■』...
-
wordで円を3つ書き、バランス...
-
パワーポイントのデザインの移...
-
特定のキーを押すと勝手にショ...
-
デュアルブートでのセーフモー...
-
ファンクションキー(F1)を...
-
Excelで指定行以降を非表示にす...
-
Windows98のメモ帳で
-
Excelのチェックボックスかトグ...
-
マウスが動かなくなりました
-
フォルダ内のファイルを自由に...
-
Firefoxで「ツール」→「オプシ...
-
shiftキーでの範囲選択について
-
フォントの色をしょっちゅう変...
-
Windows10(Surface)でFnキー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ご質問です。エクセルの表で、...
-
カーソルキーで文字間を移動し...
-
文字列の選択範囲が勝手に広が...
-
Excelで指定行以降を非表示にす...
-
パワーポイントのデザインの移...
-
エクセルのカーソルの移動速度...
-
カーソルが『|』ではなく『■』...
-
ワードの文章の前後にカギカッ...
-
wordで円を3つ書き、バランス...
-
WORDの塗りつぶし ショートカット
-
word でいつのまにか網掛けが…
-
移動するとコピーしてしまう
-
スマホでの文字削除方法で
-
カーソルが左に移動しないんです?
-
Web上のプルダウンメニュー...
-
shiftキーでの範囲選択について
-
文字の色を変えるショートカッ...
-
選択が上手くできない
-
フォントの色をしょっちゅう変...
-
フォルダ内のファイルを自由に...
おすすめ情報