
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「霊廟」は墓ではありません。「みたまや」と言い、祖先の霊などを祭ってある建物のことです。(卒塔婆という意味もありますが、これはこの質問では、外してよいでしょう)。
日本では、あまり身近にないですが、中国では、大家族制度があるので、何百人とか何千人とか祭ってあると、霊廟という感じになります。
日本の庶民だと、仏壇などを置いて、位牌を置いてある部屋、または仏壇が「みたまや・おたまや」です。そんな特別な建物はありませんから、「廟」というには大げさです。
墓とは違って、別個の建物のなかに位牌などを置いて、故人の供養をしたり、生きている人が参って、故人に色々と報告したり祈ったりする場所・建物のことです。
霊廟を建築するということ自体が、故人が何か大きな業績を残した人だということにもなります。ただ金があるというので建てただけでも、普通の人にはできません。しかし、世のなかの評価が相応になければ、単なる成金趣味だとも云えます。
「みたまや」なら、別に庶民の家でも、そういう場所・部屋はありますから、これはよいと思います。霊廟と呼ぶには、まず、霊廟に相応しい、立派な建物を建てねばなりません。それはなかなか難しいことですし、世のなかで、認められるかどうかです。
霊廟というのは、普通は、歴史的に評価された人の記念に、死後だいぶ経ってから作るものです。死んですぐ作るのは、よほどの人です。日本だと今や天皇や皇族ぐらいではないかと思います。昔だと将軍とか大名家ぐらいでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/09/20 01:32
ご回答いただきありがとうございます!大変わかりやすく参考になりました。丁度今作成しているレポートに徳川家の霊廟というのが出てきていたので悩んでいました。スッキリしました!感謝致します!
No.1
- 回答日時:
「廟」と言う文字には高貴な人の墓とか、寺院の意味があるようです。
でも、最近分譲されている屋内式の墓地には「霊廟」と名付けている所もあります。
まあ、ただの共同住宅を「パレス」だの「レジデンス」と呼ぶようなものだと思います。
少なくとも、ご自分の家のお墓を「霊廟」と呼ぶのはやめておいた方が無難だと
思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/09/19 02:44
ご回答いただきありがとうございます!!実は日本建築史なる課題で寺院のレポートを書く際に頻出しておりまして・・・将軍の墓とかについてますもんね、よく。参考になりました!ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
義父の遺骨の行く末が決まらず...
-
お墓の場所が知りたいです
-
不倫死した妻のお墓のことで教...
-
本家と違う宗派にしても差し支...
-
墓地に除草剤を蒔く
-
旦那はキリスト教で私は仏教で...
-
お墓に足を向けて寝ると、悪夢...
-
実父の新墓建立のお祝いの包み...
-
夢診断お願いします。お墓の夢
-
両親と同じ墓に入りたくありま...
-
実家のお墓について(一人娘が...
-
お墓はなぜ石を使うのでしょう...
-
一人っ子、その子供はみな女性...
-
お墓について教えてください。 ...
-
お墓参りって、どこまでするの...
-
家の近くに墓場があると、霊現...
-
お墓に除草剤はダメでしょうか
-
お墓参りでお墓の位置が分から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スタジオジブリの火垂るの墓が8...
-
墓を残す意味は? どうして、墓...
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
お墓の場所が知りたいです
-
お墓について教えてください。 ...
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
宗教と結婚
-
旦那はキリスト教で私は仏教で...
-
家系図作成で、菩提寺に過去帳...
-
長男に子供がいないとお墓は誰...
-
株式会社亘徳 墓石
-
末っ子長男の嫁です。お墓の事...
-
火垂るの墓ってめっちゃ面白い...
-
妻が夫の家系の墓に入るしきた...
-
お墓の後ろに書かれた名前につ...
-
お墓を継ぐのは「長男の娘」と...
-
家督相続(お墓、仏壇、位牌)...
-
お墓の写真をもらった。
-
創価学会のお墓に入りたくない
おすすめ情報