
4年目くらいのヒーターなんですけど、ここのところスイッチをオフにしてから、しばらくすると、ゴーっていきなり音がして(発火はしていません)しばらくするとまったりってことが、2週間くらい続きました。とくに害はなかったのでそのままつかっていたのですが。
さきほど、使っている途中でいきなりボッっていう音がしたんです。
灯油のにおいともすこし違ったすごく嫌な臭いで息苦しくなり、換気しました。もちろん止めました。目も痛くなりました。
こういうのが一酸化炭素なんでしょうか。
恐ろしくてもう使えませんが、寿命でしょうか?

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんが使われているのが、ファンヒーターだとしたら、
いやな臭いや、目が痛くなったのは、窒素酸化物が発生したためだと思います。
非常に危険だと思います。
灯油を強制的に気化させて燃焼する器具の場合、燃料に対して空気の量が多いか、
逆に空気の量に対して、燃料が少な過ぎる場合に発生します。
特に最も気になるのは、
>スイッチをオフにしてから、しばらくすると、ゴーっていきなり音がして(発火はしていません)しばらくするとまったりってことが、2週間くらい続きました。
「ゴー」はファンの音ですよね。
通常、スイッチオフで消火後、ただちにファンを回して内部を冷却するのですが、
それが始まるタイミングが、正常ではなく遅すぎるのでしたら、
機種によっては特に、「気化器」という灯油を加熱して気化させる部品が冷却できず、
異常をきたす場合があります。
スイッチオフの後、すぐに電源コンセントを抜いてはいけないのはこのためです。
現物を見られないので何とも言えませんが、
基盤の不良か、機種によっては温風吹き出し口を塞ぐ部品周りの不良も疑われます。
下記はあくまでも推測ですが、、、、
基盤などの不良によって、
→スイッチオフ後のポストパージが正常に行われなかった状態が二週間続いた
→そのため、気化器が急速に劣化
→正常に燃料を噴射出来なくなった
→異常燃焼
それで、、、
>さきほど、使っている途中でいきなりボッっていう音がしたんです。
という結果になってしまったのかもしれません。
ブンゼン式という、金属の筒にヒーターを埋め込んでいる気化器方式のファンヒーターで、
気化器の過剰な加熱で筒が破れ、そこから気化した灯油のガスが漏れ、
異常燃焼する非常に危険な故障があったことがあります。
それも「ボッ」でした。
どこが不良なのか分かりにくく、もしかしたら事故につながりかねない故障かもしれないので、
念のため、今はスイッチを入れない方がいいと思います。
現物を見られないので正確なことは何とも言えませんが、
修理見積もりをされて、修理費がかなりかかるようだったら、
「寿命」とあきらめたほうがいいかもしれません。
修理見積もりをされると、詳しい故障個所が分かると思いますので、
もしかしたら、上記の推測が外れていることこそが判明してしまうかもしれませんが。。。(苦笑)
とても詳しい説明ありがとうございます。
切ってから、しばらくするとゴーって音がする原因は、そういうことなんですね。ファンヒーターの仕組みを教えて頂いてとても勉強になります。
ホームセンターに行ったら同じようなものが、8000円くらいで、売っていたので、もうきっと古いし、修理してもらうよりは買い直そうと思います。ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
No.5で回答した者です。
回答の中で説明不足の用語があるので、補足いたします。
>>「気化器」という灯油を加熱して気化させる部品
結局、「気化器」で灯油を加熱して気化させるのは、平たく言えば、
灯油を燃えやすくするために、灯油をガス化させているのです。
ファンヒーターの中核部品で、各メーカーの技術の詰まった見せ所でもあります。
>>下記はあくまでも推測ですが、、、、
>>基盤などの不良によって、
>>→スイッチオフ後のポストパージが正常に行われなかった状態が二週間続いた
>>→そのため、気化器が急速に劣化
>>→正常に燃料を噴射出来なくなった
>>→異常燃焼
>>それで、、、
「ポストパージ」とは、ここでは、スイッチオフの後、ファンヒーターの内部を
ファンを回して冷却する動作のことをさしています。
これによって、気化器も冷やされなければなりません。
補足は以上です。
ちょっとごちゃごちゃとしてしまい、申し訳ないです。
用語の説明ありがとうございます。ご親切にとても感謝しています。
気化器とポストパージは自分なりに解釈していましたが、より
よく分かり、勉強になりました^^
No.4
- 回答日時:
もう危ないので止めた方がいいですね.修理も結構高いです.不具合も多く,かなりのメーカーは製造を止めてしまっています.
こう石油が高くてはもう何らメリットありません.
今や,省エネエアコンが一番維持費安いです.月3千円位です.
次は都市ガスストーブがいいです.
http://www.tepco-switch.com/life/labo/research/a …
No.3
- 回答日時:
No.2です。
追伸:
一酸化炭素中毒の初期症状として、個人差がありますが、なんとなく、頭痛、耳鳴、めまい、嘔気などが単発もしくは複合的に発生します。
ただし、酔っ払っていると、ほとんど気づかない症状です。
風邪に似ていますが寒気はありません。
もしも、こんな症状を感じたら、即、石油ファンヒーターは使用中止です。
この段階で気づかないと、体の自由が失われます。(意識はあるが、手足が動かない)
近年、安価な一酸化炭素警報機があります。
今後も、石油ファンヒーターを使用されるのでしたら一つ常備される事をオススメします。
一酸化炭素警報機
http://www.evers.co.jp/shopev/3_2.html
http://www.yeshop.jp/shopdetail/013000000005/ord …
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/other/keihouk …
追伸ありがとうございます。
なんとか、中毒ではないようなので、良かったです。
心配してくださって、感謝しております。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
石油ファンヒーターは電熱器で暖めた石油蒸発皿に石油を点滴のように垂らし、石油を沸騰蒸発させて、石油ガスを作り、バーナーで石油ガスに引火させます。
この石油バーナーをファンにより後ろから煽り温風を排出します。
石油ファンヒーターは石油ガスによる一種のガスストーブです。
石油を蒸発させた際の石油ガスは、とても臭く、目も刺激します。
> 灯油のにおいともすこし違ったすごく嫌な臭いで息苦しくなり、換気しました。もちろん止めました。目も痛くなりました。
以上の症状を感じられたのならば、石油蒸発皿からバーナーそして脱臭器にトラブルが生じていると思います。
一般的に、この症状は、消火時と点火時に多く発生します。
目の刺激と臭いの原因は恐らく石油ガスです。
一酸化炭素自体は無臭&無刺激です。
一酸化炭素中毒は中毒症状を起こしてはじめて気づきます。
気づいた時には、手足の自由は失われ、火元を消したくても消す事が出来ずに、死に至ります。
そして、バーナーならば、ご心配の通り「一酸化炭素(猛毒の神経ガス)」の可能性もゼロではありません。
消火時の症状で、一酸化炭素ではなく、単に脱臭器が故障して、石油ガスが漏れ出しているだけかもしれませんが、石油ガスを吸引する事も健康的に問題があります。
どこの家電店も、正月休みです。
正月中、暖房なしというわけにはいかないと思いますが、いずれにしても、早めに点検&修理を行う事をオススメします。
どうしても、問題の石油ファンヒーターを使われるのならば、部屋を締め切りにしないで、当面、点検&修理までの間は、カーテンを引いた窓を2cmくらい開けっ放しで使用されることをオススメします。
締め切りにしなければ、万一の一酸化炭素の濃度も致死量までは高まりません。
また、普段よりも窓開け換気を頻繁に行う事もオススメします。
石油ファンヒーターのバーナーには寿命があります。
そろそろ点検の時期でもあります。
ちなみに、大手家電メーカー(松下やシャープなどなど)は、石油ファンヒーターの危険性を熟知しており、近年、販売を中止しています。
詳しく説明していただいてありがとうございます。
灯油もきれたので、今はエアコンを使っています。やっぱり石油ヒーターのほうがすぐあったまるので、好きなんですけどね。
でも、危険性もあるようなので、買い換えを考えます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>灯油のにおいともすこし違ったすごく嫌な臭いで息苦しくなり、換気しました。
もちろん止めました。目も痛くなりました。使っているファンヒーターも消した後、家の窓を全快にして、
換気をしないと凄いにおいがしてとてもじゃなかったのですが・・・
デオデオの見に来た店員は最初は消した後、電話でファンヒーターを消した後、少しは匂いますなんて言ってましたが、実際来たら尋常ではないので直ぐにもって帰り、結局中の部品交換で今は正常ですので、何らかの部品が悪いのだと思います。
命にかかわるので、5保障期間内とかなら無償修理とか、なければ買い替えがいいとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 石油ファンヒーター使用時の換気について教えてください。8畳部屋で石油ファンヒーターを使用していますが 6 2023/01/27 21:21
- エアコン・クーラー・冷暖房機 石油ファンヒーターと石油ストーブの一酸化炭素中毒の危険性は同じですか?石油ストーブの一酸化炭素中毒の 2 2023/02/16 17:24
- 医学 人の呼吸、吸気に含まれる気体の割合 3 2022/10/30 18:40
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素排出係数 2 2023/08/19 14:10
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 生物学 喫煙で一酸化炭素中毒で倒れないのはどうしてですか? 3 2023/04/24 17:44
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素の排出 1 2023/08/07 16:40
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 医療・安全 マスクをしていまいがしていようが、違法行為でも意図的な迷惑行為でもなく個人の自由であり 2 2022/11/09 22:35
- その他(家事・生活情報) 台所排水溝の「油」を除去するには、市販のパイプクリーナーと過炭酸ナトリウムの、どちらが効果的ですか? 3 2023/04/15 16:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
灯油ストーブに誤って少量のガ...
-
ファンヒーター自体が熱くなる!
-
2年前の灯油は使ってもいいで...
-
昨年使っていた灯油ポリタンク...
-
石油ストーブが燃焼筒の1/5しか...
-
ファンヒーターが着火しないの...
-
灯油の燃えカス?
-
「石油ファンヒーター」「ガス...
-
FF床暖付反射式ストーブのボン!!
-
ファンヒーター灯油タンク下部...
-
石油ファンヒーターの修理の時...
-
至急教えてください。 去年か一...
-
こぼして乾いた灯油の危険性
-
石油ファンヒーター 点火時の音...
-
石油ファンヒーターと石油スト...
-
石油ファンヒーターから煙が出...
-
灯油、半分使った状態から給油...
-
不良灯油にて石油ファンヒータ...
-
灯油ヒーター、寿命でしょうか...
-
灯油とガス、燃料費が安いのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファンヒーターの水抜き
-
灯油用ポリタンクの2つの口の...
-
石油ストーブが燃焼筒の1/5しか...
-
ファンヒーター自体が熱くなる!
-
こぼして乾いた灯油の危険性
-
ff灯油ストーブって自分で給油...
-
石油ストーブの給油口に水が入...
-
石油ファンヒーターから火が…!...
-
昨年使っていた灯油ポリタンク...
-
灯油タンクのEを過ぎたら どの...
-
石油ファンヒーターの燃焼が頻...
-
消えない(シリコンがつきにく...
-
石油ファンヒーター 点火時の音...
-
ファンヒーター灯油タンク下部...
-
石油ファンストーブの水抜きに...
-
灯油ストーブの給油タンクから...
-
FF床暖付反射式ストーブのボン!!
-
昨年の灯油は使えますか?
-
半年前の灯油は使っても大丈夫...
-
石油ストーブから油漏れが、、 ...
おすすめ情報