
連立方程式を解くプログラムにおいて、連立方程式の解をテキストファイルに記録する作業を行うために以下のようにしました。
[連立方程式のPAD]
Dim File As Integer
File = FreeFile()
FileOpen(File, "ABC.txt", OpenMode.Output)
Dim i As Integer
For i = 0 To N_i - 1
WriteLine(File, b_data(i))
Next i
FileClose(File)
End Sub
すると、「インデックスが配列の境界外です」とエラーメッセージが出てしまいました。理由がまったく分かりません。
どなたかご回答よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
使っている変数の宣言も含めたコードを投稿しましょう
dim w as double, w1(20) as double
この宣言で wは倍精度型の単純変数 w1は倍精度型の配列変数です
w(3) = 1.15
などといった使い方はできません
また w1(-1) = 3.14 とか w1(21)= 0.25 なども宣言範囲を超えますので使用できません
No.2
- 回答日時:
>b_dataは最初にDim b_data As Doubleとしています。
Double 型の変数なのに、なぜ b_data(i) と配列のようにアクセスしているのでしょうか。
メッセージの意味は例えば配列が array(0), array(1), array(2) と三つしかないのに、
data(3) と境界を越えた場所を読みにいく状況です。
説明不足でありました。まずテキストファイルの1行目に連立方程式の未知数の数、2行目に係数行列の要素を行と列の順番に記録し、3行目に解ベクトルの要素を書きました。そしてボタン1を押すと未知数の数が表示され、ボタン2を押すと入力した行列の要素番号の係数行列・定数項ベクトルが表示され、ボタン3を押すとABCというテキストファイルに方程式の解が出力されるのですが、ボタン2までは順調にできましたが、ボタン3でこのエラーが出てしまいます。
b_data(i) と配列のようにアクセスしている理由はこのように答えればいいのでしょうか。初心者なので間違っていればすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語 配列の長さの上限
-
配列を使わずに、変数名を動的...
-
C言語の配列のサイズ
-
C# Listを使わずに2次元配列の...
-
C言語 変換指定%sについてです。
-
C言語 少しの疑問
-
プラスの最小数字を表示したい...
-
RGB値を画像(PNG・BMPJPEGなど)...
-
配列をEraseしてもメモリが開放...
-
Redimした動的配列はEraseする...
-
【C言語】配列の中に配列を入れ...
-
配列で格納したものをmsgboxで...
-
Excelですべての組合せ(重複組...
-
C言語において、 配列要素をひ...
-
CStringからchar*への型変換に...
-
isalpha()関数について
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
リッチテキストボックスの中身...
-
define で 配列
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C言語 配列の長さの上限
-
配列を使わずに、変数名を動的...
-
C# Listを使わずに2次元配列の...
-
配列を含む構造体の初期値について
-
先頭アドレスとは何ですか?
-
配列で格納したものをmsgboxで...
-
【速いブラインドタッチ】手を...
-
テキストファイルから文字列を...
-
ExcelVBAで質問です。離れた二...
-
配列をEraseしてもメモリが開放...
-
メモリの初期値
-
複数の選択範囲の行番号を個別...
-
unsigned char配列への入力の仕方
-
【C言語】配列の中に配列を入れ...
-
VBで構造体の配列を関数に渡す...
-
エラ-メッセ-ジの意味を教え...
-
C# 配列の変数宣言について。
-
C言語 配列の再初期化
-
LGノートPCグラムについて
-
C言語初心者 構造体 課題について
おすすめ情報